見出し画像

(雑談)ストグラを観るときに意識していること

ストグラ、楽しいですよね。最近は様々な視点で重厚なストーリーが動き始めていたり、恋愛RPが盛り上がっていたりして、いよいよドラマが盛り上がってきて楽しいです。大きなイベントも楽しいですね。

(ストグラって何?どうやって見るの?って方はこちらの記事をどうぞ↓)

今回は、私がストグラを初日からずーっと観てくる(→ストグラ用語で配信を視聴することは「世界を観測する」と言いますので、以下観測と書きます)中で、常々意識していることについてです。あくまで私はこういうことに気をつけてみてますよ~って話であり、それ以上でもそれ以下でもありません。強要したいわけでもルールを守れとかいうつもりもありません。なお毎度のことですが、私は関係者でも参加者でもなく、ただのいちオタクでしかないので、その点よろしくです。

①目の前で起こっていることは常にルール上正しい

ストグラでは、サーバールールや世界のルールは視聴者に公開されていません(その意図は公式アカウント等で周知されていることなのでそちらをご確認ください)。ですから視聴者としても、ルールを気にする必要は無いのです。私はいつも、目の前で起こっていることは常に「ルール上正しいことである」という前提で世界を観測しています。時々、戦闘シーンなどでキャラクターの口から「それってどうなんだろう?」という言葉が出ることもありますが、それはあくまでロールプレイとして発言しているだけです。もし本当に何かあれば、裏で参加者同士で話し合ったりするでしょう。そんなわけで私は、常に正しいし、物事は上手くすすんでいく、という気持ちで観測するようにしています。実際には私自身が「それってどうなんだろう?」と思ったことは、1年半観てきた中で一度もありませんでしたけどね。

②考察は(なるべく)しない

ストグラでは、キャラクターはキャラクターの目を通して知り得た情報のみを用いて行動することになっています。キャラクターの中には、秘密や過去、背景を持っている人もいますし、立場上口外できないこと、敢えて隠していることを持っている人もいます。ですからある視点を観ていると、なんでそうなっているんだろう?と疑問を感じたり、推理、考察、謎解きのような動きをする場面もあります。が、それはあくまでキャラクターが行うことなので、私が観測者として考えるべきことではないと思っています。だから考察はできるだけしないようにしています。

これに関しては、考察すること自体を否定しているわけではありませんし、他の方の考察を読んだりするのはむしろ大好きです。ただ私の性格上、考察して「こうなんじゃないか?」と思ったら、ついSNS(note)に書きたくなったり、思わず配信にコメントしちゃう気がするので、意図的に抑えているということです。キャラクターの考察を聞き、そのうえでどういう行動をとるのかを見るのを楽しむようにしています。現実世界で友達の恋愛相談を聞いて「こうなんじゃない?」とアドバイスをするのは楽しいですし、大好きなのですが、だからこそその感覚で配信者さん、キャラクターにコメントしちゃいそうだから、敢えて一線を引いている、というのが正しいかな。とはいえ、いろんなことに気づいちゃったときに「うわこれ!気づいちゃった!めちゃくちゃ語りてぇぇぇぇ」ってなるときは多々ありますけどね。我慢してます(笑)

③敢えて片方の立場だけを観る

ストグラの面白さのひとつは「絶対に全部を見切れないこと」だと思っています(これについては以前記事を書きました↓)

ただ、全員が配信しているので、部分部分では全体を俯瞰して見ることが可能です。たとえば恋愛に発展しそうなキャラクターが二人いたとして、それぞれのキャラクターがどういう行動を取って、いつ何を考えているかは、両方の配信を視聴すれば全て知ることが可能です。が、それをやっちゃうと面白くないなー、と私は思っています。

たとえば双方の矢印が互いに向き合っていることが、双方の配信を見るとわかってしまう。でもそれがわかったうえで恋愛の駆け引きを見るのって、私は面白くないと思っちゃうんです。答えがわからないから燃えるというか(現実の恋愛もそうですよね)。何より、そういう知識を持った状態で配信を視聴し、コメントをしたりすると、思わぬ形で誘導コメントや鳩コメント(本人が知り得ない情報を伝えること)にもなりかねません。基本的にキャラクターと同じ情報量で世界を楽しみたい。ので、そういう場面では敢えて片方の立場だけを見るようにしています。キャラクターと一緒にワクワクしたり、一喜一憂するのは楽しいですよ。相手の気持ちも知りたい!気持ちはすごーーーーくあるんですけどね(現実の恋愛もそう)

④クエスチョンマークは使わない

いざ観測していて、自分が何かコメントをしようと思ったとき。その投稿にクエスチョンマーク「?」が入りそうなときは、私はコメントするのをやめています。基本的に観測中にクエスチョンマークを使う必要は無いですし、クエスチョンマークを付けて書き込みをするとき、その投稿は多くの場合、指示コメントや鳩コメント、あるいは上記②で書いたような、自分の考察をコメントしようとしている可能性があるからです。

指示コメントとは文字通り、キャラクターに指示を出すコメントですね。私の考えですが、多くの場合指示コメントには「?」が入ります。「次は○○しませんか?」「○○したほうがいいんじゃないですか?」みたいに、指示しているわけじゃないんだけど間接的に行動を誘導するようなコメントがそれですね。また鳩コメントも「?」が付くことが多いです。「○○さんが電話かけてましたよ?」とかですね。クエスチョンマークを付したコメントは、意図していなくても、わりとよろしくないことが多いように思うのです。だから自分が観測しながらコメントを書こうと思ったとき、そこにクエスチョンマークが入っていたら、それは要注意だと思います。

ただ、ひっくり返すようでアレですが全ては「時と場合による」のかなと思います。たとえばストグラの世界で何か時間のかかる作業をキャラクターがしていて、雑談配信のような形になる場面があったとして、そのときにコメント欄と雑談しているようなときは、○○ってどう考えていたんですか?みたいなクエスチョンマークが付く投稿も歓迎されるでしょうし、一緒に考察して盛り上がる場面もあるでしょう。そこは時と場合、空気を読むことが大事かなと思っています。

***

そんな感じで、ちょっと気をつけながら配信を見るようにしています、というお話でした。繰り返しになりますが、あくまで私がそういうことを気をつけているという話であり、他の方に「ストグラを観るならこうしなさい!」とか言うつもりはありませんので、その点よろしくです。

ただ少なくとも、配信者さんが迷惑がるようなことは、やめたほうがいいですよね。誰も幸せになりません。公式からも時々、感情が抑えられないようなら視聴をやめるべし、とアナウンスがあったりしますが、その通りだと思います。感情が抑えられなくなる(可能性がある)ほど、心動かされる場面がたくさんある、すんごい長時間の群像劇を観ているわけですから、普通のゲーム配信とかを観るのとはちょっと違う感覚で見たほうがいいんだろうな、ということで私は上記のことに気をつけるようにしている。そういうことです。

見出し画像は「みんなのフォトギャラリー」からお借りしました、ありがとうございます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!