「からんだ」の中の人

「からんだ」です。旅好き電車好きゲーム好きおじさん。元企業戦士、今は個人事業主。

「からんだ」の中の人

「からんだ」です。旅好き電車好きゲーム好きおじさん。元企業戦士、今は個人事業主。

最近の記事

(雑談)「地獄サムネ」が氾濫する30代のYoutube

私はお仕事用にYoutubeアカウントを持っていまして、そのアカウントでは動画を一切視聴しないようにしています。そうすると、ターゲティング広告が上手く機能しないというか「初期状態」になりますので、アカウント上表示されるおすすめ動画は私の趣味嗜好が反映されず、次のようなタイトル・サムネイルのものが並ぶようになります。 ・嘘みたいに○○ができるようになる ・○○の9割は知らない○○の真相 ・酷すぎる!ずさんな○○の実態 ・日本人で良かった。○○ ・【要注意】○○は実は監視されて

    • (雑談)ちょうどいいキーボードをようやく見つけた話

      以前、キーボードにコーヒーを吹きかけてしまい、替えのキーボードを探し始めたもののなかなかいいのが見つからなかった、という話をしました。 このときはなかなか、理想のキーボードに出会えず結局ちょっと壊れた状態の旧キーボードをそのままつかうことになってしまった、というところで話が終わっていましたね。 その後もキーボード探しは継続しており、大きな家電量販店、それこそ高崎駅前にあるヤマダ電機本店なんかに行ってキーボードをアレコレ触ったりしていたのですが、ついに理想のキーボードを見つ

      • (雑談)自動運転と保険の話

        最近の車についている自動運転機能、私の乗っている車にも付いているのですが、まだちょっと怖くて、遊び程度に触ったぐらいで本格的には稼働させていません。たぶん一度使い始めると楽さにハマって、その後使い続けるんだろうなーとは思っていますが、その一度がなかなか越えられないのです。臆病なので(余談ですが私は、大学3年生のときはじめてクレジットカードを作ったのですが、使い始めたのは社会人になってからでした。ってぐらい臆病者ですw) もし今後、自動運転を本格普及させていくことになったとし

        • (ストグラ)すべてはRPを盛り上げる最高の要素として

          ストグラ(STGR)の世界では今、ギャング同士のシマ取り合戦が盛り上がっています。ロスサントスの町にはギャングがいくつもあり、ギャングのテリトリーである「シマ」を、武力だったり交渉だったり様々な形で自分のモノにしようとしています。 このシマ取り合戦。もちろん多く取れたほうがシマから得られる収入が増えたり、メリットも一応あるのですが、別に勝ち負けを競っているわけでも無いですし、究極マップ内全てのシマをひとつのギャングが独占したとしても、逆に言えば自ギャングがすべてのシマを失っ

        (雑談)「地獄サムネ」が氾濫する30代のYoutube

          (雑談)岐阜の味噌と愛知の味噌は結構違う

          名古屋と言えば赤味噌!は言わずもがなですが、名古屋に限らず東海地方では赤味噌の料理が様々なところで名物になっていて、岐阜にも鶏ちゃん(ケイチャン)や豚ちゃん(トンチャン)、棒葉味噌といった名物料理があり、とくに鶏ちゃんや豚ちゃんはスーパーで売られていて家庭でも楽しめる身近な料理になっていたりします。 ところで、私も岐阜県民なのですが、岐阜県民が名古屋の「矢場とん」に行って豚カツを食べると、どうも「味がうすめだな」という感想になる、ということを聞いたことがあります。実際私も正

          (雑談)岐阜の味噌と愛知の味噌は結構違う

          (雑談)ゲームが無料で遊べるって凄いことだったのよ

          私は今年34になります。小学校の頃からインターネットで遊べる環境にありまして、いわゆる「インターネット老人会」ど真ん中の人生を歩んできました。ちょうど小学校高学年の頃、90年代末ですが自宅にブロードバンドが引き込まれ、電話料金を気にする必要がなくなったことで、親のパソコンを使って面白Flash倉庫やらワザップやら2ちゃんねるやらで遊んできました。 そんな中でも革命的だったのが「ハンゲーム」というゲームサイトでした。確か中3のときだったでしょうか、友達に誘われて登録し、インタ

          (雑談)ゲームが無料で遊べるって凄いことだったのよ

          (雑談)新社会人の5月がいっちゃんキツいよね

          新社会人ってのは、言葉を選ばずに言うなら常に地雷原の中を歩き続けるようなものですよね。しかもマインスイーパーなどと異なり、地雷がどこ有るかも最初はわからない、ヒントすら手に入らないですし、何より恐ろしいのが、地雷を踏んだことにすら気づかない、後から気が付くことがたくさんあるということです。それは会社の仕組みや社会人としての言動、税金や社会保険といった社会制度に関する部分も含めてです。私も社会人1年目のとき、じつは税金関係でやらかして、周りに迷惑をかけたことがありました。当時は

          (雑談)新社会人の5月がいっちゃんキツいよね

          (雑談)地方の駅前に求められるものは何だろうか。

          私の事務所は岐阜県の多治見駅前にあります。多治見駅は名古屋から快速で40分程度の距離であり、最近駅前が再開発されて、タワマンが建ったり商業施設ができたりしたのですが、どうもその商業施設のほうが、芳しくない。先日岐阜新聞で大々的に取り上げられましたが、商業施設の主要テナントであったスーパーMIKAWAYAが、開店から1年ちょっとの短期間で「撤退」を表明したのです。 スーパーに限らず商業施設内は空きテナントも目立ちます。1階の郵便局や100円ショップにはそれなりに人が居ますが、

          (雑談)地方の駅前に求められるものは何だろうか。

          (雑談)「電車からぼーっと窓の外を眺める」のが、前より難しくなった気がする

          電車移動中、私はぼーっと窓の外を眺めるのが好きです。鉄道マニアなので、車庫とか駅とか、その他鉄道風景を眺めるのも好きですが、それ以上に電車移動中の「何もしない、が許される」時間が好きなので、スマホを触ったり本を読んだりせず、窓から流れる風景をぼーっと眺めていたいのです。 しかし最近、特に東京や名古屋で電車に乗っていると、ぼーっとするのが難しいように感じます。 たとえば電車で、自分の反対側に人が座っていて、その向こうの窓の外をぼーっと眺めているとしましょう。さすがに自分の真

          (雑談)「電車からぼーっと窓の外を眺める」のが、前より難しくなった気がする

          (雑談)「性格が悪い」は悪口にはならない

          電車に乗っているとき、近くの席で大学生らしき女の子が「○○は本当に性格悪いよね、提出1日ぐらい遅れたって許してくれるじゃん普通は…」っていう話を友達らしき人としているのが聞こえてきました。色々ツッコミどころのある会話だなと思いますが、細部はいったん置いておくとして、この「性格悪い」という言葉。この言葉、学生時代や会社員時代、私もよく使っていましたが、今思えば結局のところ、なんの悪口にもなっていなかったよなって思うのです。 たとえばちょっと気に入らない上司がいたとして、あの上

          (雑談)「性格が悪い」は悪口にはならない

          (雑談)悪い大人達が世界を楽しくする

          朝のニュースで、秋田県横手市のたらい漕ぎ競争が採り上げられていました。たらい舟に乗る催しは各地にあると思いますが、レースにしてしまうってのが面白いですよね。他にも伊東市などで同様の催しが行われているそうです。 面白いなと思ったのが、その発祥です。ニュース曰く漕ぎについて「若者が遊びで始めたものが行事として定着した」とのことでした。なんでも酒作用のたるを使って、悪ふざけであそんでいたものが発祥なのだそうです。おそらくですが、その若者たちの悪ふざけに便乗した「悪い大人達」がいた

          (雑談)悪い大人達が世界を楽しくする

          (雑談)インターネット上に「議論」なんてものは存在していないと思うし、誰かに「意見する」権利は無いと思っている

          私は「議論」という言葉が嫌いです。正確には議論という言葉そのものというよりも、なんでもかんでも議論すればいいと思っている姿勢や風潮、「意見」を言ったほうがいいみたいな雰囲気が、総じて嫌いです。そもそも議論なんてのはごく限られた状況でしか成立しないと思っていますし、意見も究極は誰が言うかが一番大事であって、意見を言っていい立場にない人が好き放題言う状況は間違っていると思っています。 両者に共通しているのは「責任の所在」だと思います。これは私の個人的な感覚なのですが、議論という

          (雑談)インターネット上に「議論」なんてものは存在していないと思うし、誰かに「意見する」権利は無いと思っている

          (雑談)アメリカの人が鎌倉の大仏を見て発した言葉が印象的だった話

          相変らず、海外の人が日本を旅するYoutube動画を楽しく見ています。最近だと、コロナが開けてから日本を訪れた海外の旅行系Youtuberさんが、再び日本に長期滞在する動画シリーズをよく見かけますね。日本人として、日本を気に入ってくれるのはとても嬉しいことですし、さすが旅行系Youtuberさんだけあって、日本のマナーをものすごく気にして動画を撮ってくれているように見えるので、見ていてとても安心できます(たとえば新幹線の中で動画を撮るときは周りに迷惑になるのでナレーションにす

          (雑談)アメリカの人が鎌倉の大仏を見て発した言葉が印象的だった話

          (雑談)なやましいキーボード事情

          私が職場で使っているキーボードなのですが、最近コーヒーをぶっかけまして。なんとか復活したものの、一部のキーの利きが悪くなってしまいました。文章を書く仕事なのにキーボードが使えないのはちょっとストレスですし、なんやかんやで4年以上使っている外付けキーボードですから、ちょうどいいしそろそろ買い換えようかな、ということで最近ネットショッピングで色々なキーボードを眺めているところです。 …なのですが、いざキーボードを探し始めると、これが結構大変。2週間ぐらいあちこちのサイトを見たり

          (雑談)なやましいキーボード事情

          (雑談)喫茶店ってどうやったら儲かるの?

          地域柄というのもあると思いますが、小さい頃から喫茶店にはよく親や祖父母に連れられて遊びに行ってました。当時私の住んでいた町にはコンビニすらありませんでしたが、それでも喫茶店は、記憶にある限り2軒営業していて、いつもお客さんで一杯だったのを覚えています。でっかい骨付きウインナーの入ったカレーを食べるのが楽しみでした。また多治見市内にコメダ珈琲ができてからは、よく親に連れられてご飯を食べに行ってました。 その後大人になってからも喫茶店はよく利用しています。最近だと土岐のイオンに

          (雑談)喫茶店ってどうやったら儲かるの?

          (雑談)稼いだ翌年は「予定納税」に気をつける

          日本の税金制度において、一番厄介だなーと思うのが「予定納税」のシステムです。業績が安定しているならいいのですが、たとえばお店が開店当初めちゃくちゃお客さんが来て業績が良く、その翌年落ち着いてきたみたいな状況の時、ないしは業績が緩やかに下降しているようなときは、油断しているとめちゃくちゃ苦しめられます。 予定納税はざっくり説明すると、所得税や消費税が一定額を超えた場合に、その半分だったり3分の2を翌年の確定申告前にあらかじめ払っておく仕組みです。所得税だったら7月と11月、消

          (雑談)稼いだ翌年は「予定納税」に気をつける