kar

ポーカーのMIXゲームについて戦略をまとめています

kar

ポーカーのMIXゲームについて戦略をまとめています

最近の記事

【badugi】ブロッカーについて考える

Twitterで以下のようなアンケートを取ってみました。 AsAh2s3cとAsAh2c3dはどちらも3triで一見同じハンドですが、実は微妙に違います。表にしてみると違いが分かりやすいかもしれません。 私が用意した正解は①のAsAh2s3cです。僅かながら①の方が相手の強いハンドをブロックしている量が多い為です。細かいけど意外と馬鹿にならない、そんなバドューギのブロッカーについて今回は考えてみました。 ブロッカーについて考えるといっても、「ナッツをブロックしてるハンド

    • badeuceyについて考える

      2-7やbadugiといった単体種目ほどではありませんが、最近国内で目にすることも多くなってきた複合種目のbadeucey。海外のキャッシュゲームでは人気が高く、トナメ種目として採用されることもあります。身近な海外トナメだと、9月に開催されたASPT 台湾、12月に開催されるAPT ハノイでも採用されています。日本で流行するのも時間の問題ではないでしょうか。今回はそんなbadeuceyについて基本事項をまとめてみました。 ルールは2-7とbadugiの複合で、ハンドの5枚か

      • 【badeucey】もっとbadeuceyについて考える

        2-7とbadugiの複合種目であるbadeuceyについて深掘りします。 基本から知りたい方はこちらの記事からご覧ください。 今回の記事は ・プリフロップのレンジ構築 ・詳細なドロー判断 の2点についてまとめています。

        有料
        2,000
        • 【stud hi】3rd,4thストリートについて考える

          MIXゲームは大別すると ・ボード系 ・ドロー系 ・スタッド系 の三つに分類することができます。 これらを区別する要素はいくつかありますが、スタッド系の特徴の一つとして膨大な情報量という点が挙げられます。3rdアクション(プリフロップ)の時点でボード系を遥かに超える枚数のカードが公開されているため、全ての状況に対して戦略を事前に考えておき実践することが困難であり、勉強の仕方がわからないと行き詰まる方も多く存在すると思われます。今回はそんなスタッド系の種目の一つ、スタッドハ

          有料
          2,000
          残り0/5

        【badugi】ブロッカーについて考える

          【badugi】triの改善に基づくドロー判断

          日本の大型大会の種目やアミューズメントのトーナメントで見かけることが多くなってきたbadugi。今年のWSOPの種目としても単体で採用され、近年盛り上がりを見せている人気種目といって差し支えないでしょう。 今回はそんなbadugiについて、ドローに関する基本的な判断基準をまとめようと思います。badugiのルールは知っているがどのようにプレーすればいいかいまいちわからない、トーナメントに出てみたいが不安がある、といった初、中級者の方に向けた内容となっています。 もちろんb

          有料
          2,000
          残り18/20

          【badugi】triの改善に基づくドロー判断

          残り18/20

          drawmaha 49について考える

          drawmahaの主要な種目は下記の7種目です。 hi 0 49 A-5 2-7 badugi hi-dugi なかでも人気なのはhi,2-7の2種目です。 他の5種目は、ある程度打てるreg同士で卓が立つ際には弾かれがちです。 特に0,49については、親の仇のようにこのゲームを毛嫌いする人も少なくありません(筆者は比較的好みのゲームですが)。実際に49を選択しようとしたら、別のゲームに変更されたこともありました。 なぜこのような悲劇が起こるのでしょうか。今回はその理由

          drawmaha 49について考える

          ラスベガスMIXゲーム所感

          ラスベガスのマイクロからミドルレートのMIXゲーム事情について書きます。 ・ラスベガスに来てMIXゲームをプレイしてみたいけど、どこに行けば分からない。 ・日本でMIXゲームをプレイしているが、ラスベガスのレベルがどの程度なのかを把握したい。 といった方に向けた記事になります。 個人的な意見も含まれるので、参考程度にご覧ください。 ARIA 2-2-6-12 7 max buy-in $60~ rake $4 max $1 at 15/30/50/80 regの半数ほどが

          ラスベガスMIXゲーム所感

          リミットゲーム KQ64ゲームから学ぶベット判断

          今回はKQ64ゲームというトイゲームを用いてリミットゲームのリバーにおけるベット判断について考察していきます。 KQ64ゲーム 既にご存知の方は読み飛ばしていただいて構いません。 KQ64ゲームとは、なかのうえ氏によって考案された、 「ボードがAAA23で2色以内の時のリバーにおいて、oopipともに、レンジ中にK~4までのペアでない2枚(KQ~64)を全て持ち、両者のハンドが全てスーテッドである。」 という条件のトイゲームです。 かいつまんで説明すると、 「AKQゲーム

          有料
          300

          リミットゲーム KQ64ゲームから学ぶベット判断

          2-7triple draw 考察 J-low 1draw vs pat

          今回の記事は2-7tdについて中級者向けの内容となっています。 2-7tdをプレイ中、しばしば議論される話題があります。 ヘッズアップのリバーにおいてIPでJローを持っている時、OOPの1枚チェンジに対してパットするか否か 「チェンジするほうがよい」という意見をよく耳にしますが、自分なりの考えをここでは説明していきます。 Jローは相手の1枚チェンジするハンドに対しておよそ50%の勝率があり、50%以上であることのほうが多いです。以下はPoker Odds Calcul

          有料
          300

          2-7triple draw 考察 J-low 1draw vs pat

          MIXゲーム 確率集

          ミックスゲームで有用な確率や組み合わせをまとめてみました。 基本的に筆者が計算したものなので、不明な点があれば連絡お願いします。 随時更新予定です。 badugiシングルスート EX. As2s3s4s 2,860組 3枚同じスート EX. As2s3s4h 44,616組 2枚ずつのダブルスート EX. As2s3h4h 36,504組 2枚同じスート、他2枚が異なるスート EX. As2s3h4c 158,184組 4枚異なるスート EX. As2h3dAc

          有料
          300

          MIXゲーム 確率集

          ゲームごとの参加頻度とその応用

          ポーカーの参加頻度をゲームごとに比較して、その関係について考察していきます。 現時点でNLH,2-7 triple draw,badugi,Limit Hold'emについてまとめており、他の種目についても今後追加予定です。 仮説 1.種目が異なっても、参加頻度は同様の値を取る。 2.種目が異なると参加頻度も異なるが、ポジションごとの参加頻度の増減には相関がみられる。 3.ゲーム性が異なるため相関は見られない。 LJのオープンレンジについてそれぞれのゲームごとに見て

          有料
          300

          ゲームごとの参加頻度とその応用

          Badugi 基本戦略など

          【ルール】 手元4枚のドローポーカー。 4枚が異なる数字かつ異なるスートで構成され、かつその中の1番大きい数字が小さいほど強い。 4枚が異なる状態を"バドゥーギ"と呼ぶ。 ナッツはA234レインボー。 バドューギが完成しなかった場合は被った数字、スートを除いたより強い3枚同士で比較し、3枚のうち最も数字の大きいもの同士で勝敗を決める。 バドゥーギが完成しなかった状態の3枚を、日本では"ダイ"、英語では"3 card"と呼ぶ。 3枚が完成しなかった場合は、2枚で勝負。 3枚同士

          有料
          300

          Badugi 基本戦略など