見出し画像

医師の残業時間について

医師という人種は、過労死しないものらしい。

24年4月から医師の残業上限を年960時間とする規制が始まる。厚生労働省の19年の残業時間調査によると、病院勤務医の約4割で残業が年960時間(月80時間)を超え、うち約1割は1860時間(月155時間)を上回る。

年960時間でも過労死ラインであるし、さらにこれを年1860時間まで許容する特例まであるという。

こういう事態を招いた原因は、医師の数をできるだけ増やさないように抑制してきたからである。主犯は商売敵を増やしたくない開業医であり、開業医の利権を守る医師会である。

日本は病床数は多いが、医師の数は多くはない。他の先進国と比べても明らかである。しかも民間の中小病院が多い。「なんちゃって急性期」の温床でもある。彼らはいざとなったら数は多いが何の役にも立たない。

結果として、特定の大病院の若い勤務医にしわ寄せが行く。きわめて気の毒な話である。

一人前の医師を育成するには10年以上かかる。今すぐに対策を打っても、改善するのは10年後である。気が遠くなる。

医師会と、彼らの意を忖度する厚労省に族議員による「人災」ということになろう。コロナ渦でいろいろと問題が露呈したが、基本的には何も変わっていない。既得権を守ることに関しては、ものすごい粘り腰を発揮していると言える。

中長期的な展望に立って少しずつでも医師の数を適正人数にまで増やす取り組みは必要であるし、それと同時に看護師や助産師といった医療資格者の活用方法についても検討の余地がある。医師は医師にしかできない仕事に集中して、周辺業務で他の医療資格者にシェアできるものはシェアするという発想である。

既に「認定看護師」や「専門看護師」の制度があるし、米国では、診断・薬の処方もできる看護師「ナース・プラクティショナー」という医師と看護師の中間のような制度もある。日本でも同様の制度が導入できないか検討する余地は十分にあるだろう。それと薬剤師の数は他の先進国と比べても比較的多いので、薬剤師をもっと活用できないものか。ドラッグストアで売り子のようなことしかやっていない薬剤師が少なくないような気がする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?