マガジンのカバー画像

スープ・レッスンseason7.冬

18
cakesに連載していた『スープ・レッスン』を季節ごとにまとめています。寒い季節にぴったりの冬スープ17選。どれも食卓で長く愛されるレシピばかりです。
レシピ単品で300円でも買えますが、マガジンだと1回の買い切りですべてのレシピが好きなときにお読み… もっと詳しく
¥800
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

年末年始の体にやさしい、れんこんとろろ。

れんこんをごはんに合わせる、新感覚のかけごはんれんこんは、とても面白い野菜です。きんぴらにするとシャキシャキ、揚げるとホクホク、煮るとむっちり。いろいろな顔を持っています。今日ご紹介するのは、れんこんのすり流し。れんこんをすりおろして、とろりとしたポタージュ仕立てにします。 要するに、山芋のかわりにれんこんで作るとろろ。これがまた山芋とは違ったおいしさなのです。れんこんに含まれるでんぷん質でとろみがつき、ごはんにも合います。ほんのり香るごま油がアクセントになり、サラサラと食

有料
300

煮込まないからおいしい、青菜と鮭のやさしいスープ

緑野菜の代表、ほうれんそうをたっぷりと!冬に最高においしくなるのが、ほうれんそうです。寒さに耐えつつ、ますます甘くなって体にもよいこの緑野菜を、ピンク色のサーモンと一緒にクリームスープにしてみました。ほうれんそうは下ごしらえのひと手間で格段に変わります。下ごしらえ自体はレンジで簡単にできますのでご安心を。 やわらかくまろやかな鮭、シャキッとしたほうれんそう、ほろほろ煮崩れたじゃがいもを、やさしいミルク味のスープが包み込みます。寒い日に食べたい癒しのスープです。じゃがいもも入

有料
300

相性抜群!豚バラとほっこりじゃがいもを、ピリ辛スープで。

ボリュームたっぷりのスープを、ごはんにかけてハフハフ食べる。常備野菜の定番、じゃがいもです。厚めに切った豚バラ肉と一緒に煮込んでピリ辛のスープにしますが、これを白いごはんにたっぷりかけて、ボリュームあるスープかけごはんにするというもの。 基本的に鍋にどんどん入れていくワンウェイスタイルで、難しさはありません。韓国風の甘味噌、コチュジャンが甘みと辛みとうまみを受け持ってくれます。厚切りの豚バラ肉でこってり味かと思いきや、案外サラッとしているのもうれしい。スープのしみたお米が、

有料
300

やさしい味わい、お腹の底からあたたまる鶏がゆ

お米で花を咲かせましょう煮えたお米がほろほろと開くようにほどけた、やさしい中華がゆを作ります。「米の花を咲かせる」なんていう言い方をするのですが、米と、米の成分が溶け出してとろみのついた重湯とが一体化した、お米ポタージュのような仕上がりです。口に運ぶと米の味わいとぬくもりが体にしみわたり、ほっと肩の力が抜けていくよう。 鶏のだしでお米からゆっくり炊きます。鶏のだしといっても鶏肉をそのまま鍋に入れ、だしにすると同時に具としても食べる簡素なレシピです。時間は少しかかるものの、仕

有料
300

クセになるおいしさ! 春菊がメインの、すっきりはるさめスープ。

新しい春菊の魅力に出会う一皿今回は、冬の身体を調えつつ、新鮮な味わいを楽しめる春菊のスープをご紹介します。春菊は鍋のときぐらいしか使わないというのはもったいない話で、もりもり食べたい野菜のひとつです。生食もできるんです。鍋では脇役のイメージですが、主役として味わってみると、シャキシャキとした歯触りの中にさわやかな香りが感じられ、後ひくおいしさで食べ進んでしまいます。 今回ははるさめを合わせて、ボリューム感を出しました。とはいえ、とても軽やかなスープです。新しい春菊にぜひ出会

有料
300

ほろっとやさしい、甘辛味のブロッコリースープ

ブロッコリーだけでも甘辛ガツンと食べごたえ「ゆでてマヨネーズ」が定番のブロッコリー、たまには違った食べ方をしてみませんか?今日はまるまる1個ぶんをたっぷり使い、中華仕立てのスープにします。とろみをつけた食べごたえのあるスープです。 ブロッコリーを最初に少量の水とごま油で蒸し煮して、ふっくらやわらかく仕上げるのがコツ。ブロッコリーの房が柔らかくなるまで火を入れると口に入れたときほろっと崩れます。にんにくの風味がほんのりきいた甘辛味で、ごはんも進みそう。 冬のブロッコリーは甘

有料
300

癒しの香りたちこめる、ゆずたっぷりスープ

お疲れ気味の体がほっとする精進素材。冬の代表的な葉野菜である白菜を、豊かなゆずの香りとほのかな酸味で楽しみましょう。肉や魚は入れずに油揚げを組み合わせ、調味料も塩だけの精進スープです。シンプル仕立てでさっぱりと食べる白菜は、濃いだしが効いたスープとはまた違ったおいしさです。 このスープのもうひとつの特長は、塩を限りなく薄くしてあること。このまま淡い味でいただくのもよし、テーブルに出した塩で、少し味を補うのもよし。自分にぴったりの味を見つけられると、体や心の調子も整います。

有料
300

【スープ・レッスンseason7.冬】もくじ

※この記事は有料設定されていますが、最後まで無料で読めます。 温かいスープ恋しい季節、「スープ・レッスン season7.冬マガジン」をお届けします。今回のマガジンには全17レシピが入る予定です。1レシピごとに大事なポイントをしっかり解説していますので、読むだけでも料理の知恵が増えるはず。野菜がたっぷりとれて、体をいたわるスープを食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。 掲載予定メニューは、この目次をご覧ください。 リンクがついているものが掲載済み、写真だけのものはこれか

有料
100