マガジンのカバー画像

kaoru__healings

36
心とからだ、魂のノート。 絵描きkaoruの新しい時代にむけたライフワーク、心と体と魂、食べ方、ライフスタイルなどの勉強・探求ノートです。 薬膳勉強中!
運営しているクリエイター

#薬膳

〈イベント〉養生のおはなし会 2/22,2/27 in 川越

こんにちは。 絵描き&スピリチュアリズム以外に進めている学びがあります。養生や漢方医学などの体の健康です。 なかでも今は「漢方茶」という和漢のハーブを使ってそれぞれの体質にあわせたブレンドをする養生茶を4月頃にむけて開業準備中ですが、 この度、女性の養生についての初のミニイベントを、お世話になってるおぐちゃんこと、フォータカハシ @pho_takahashi さんにひらいていただくことになりました✨ 日々の過ごし方を漢方の知恵や女性の養生、薬膳的にふりかえってお話をし

療養食の民族比較の研修。

 職場の大学病院で開かれた研修プログラムに参加しました(医療従事者向けのプログラムです)。  「病院食と術後食の東洋文化圏、西洋文化圏での比較」という内容だったのですが、「食療」としてどんなものが各国で食べられているかを知るというのは消化力の落ちている状態でも受け付けることができる食べ物とはすなわちその民族の腸の傾向がわかるのでは・・・と思ったからです。  現在のわたしは、薬膳や食養生の勉強が進み、今はとにかくも胃腸の状態、消化吸収(そして細菌や微生物、土)に注目している

冬土用の季節。春に入る前の整え。

昨日、17日から暦の上で冬の土用に入りました。(そうです。)2月4日の立春(節分)までの18日間です。 ご著書で勉強させてもらっている出雲の漢方カウンセラー堀江先生のブログに詳しく載っています。 季節と季節の間の調整期間、土用。土用に対する臓腑は脾(胃腸・消化器)です。 https://ameblo.jp/crouching-tiger/entry-12433294713.html お正月から食べ過ぎたりが続いてちょっと胃腸に無理をさせてきた・・(夕食断食1日しました

kaoru日記。つまりやりたい仕事を一言で言うと。

今年の春から通信で薬膳を勉強していたが、最後の課題を提出して一旦一区切り。4ヶ月でやるところを、8ヶ月かけていた。興味がどんどん湧くので、他の資料を読んだり、復習したり時間がかかってしまった。 なんで薬膳(中医学)を学んでいるのか。薬膳や中医学のプロになりたいわけではない。実は壮大な仕事のための一歩目が薬膳だった。 万物はまっすぐ素直に来し方から行く先へ流れるのがよい。 人は気の流れが悪くなると、心も体も運命も悪くなる。 体の気の流れは気功、運動、整体などで整えるのが