まずはどんな人物なのかをwikiからの引用メモで。


金井 南龍(かない なんりゅう、1917年6月5日-1989年2月27日)は、日本の宗教家、易者、治療師、画家。神理研究会創設者で、月刊誌『さすら』の編集発行人。本名、金井三吉。筆名、金井久蜘蛛(くくも)。「一人一宗」を提唱した。

1917年(大正6年)、群馬県富岡市に生まれる。生まれつき霊能があり、日常的に神霊との交流があったという[1]。20歳で近衛師団に召集され、皇居や御用邸の警備にあたる[2]。22歳で満州に出征。ノモンハンの戦闘(1939年)に参加したが、途中で肺結核に罹患し兵役免除となる[3]

1947年(昭和22年)、30歳で自動車販売会社を興す。しかしそれを人に譲り、宗教的活動をはじめる[4]。1955年から1969年にかけて全国の霊山霊場を巡り、富士山を中心とする結界(富士五十鈴)を構築したという[5]。この間、神職の資格をとり、易占、医業類似行為などを生業とする[6]。週刊誌に占いコーナーを連載していたこともある[7]。1965年から、同行者を連れて滝行をはじめ「滝の行者」の異名を得る。

1970年(昭和45年)、神理研究会を創立(53歳)。以降、その機関誌『さすら』誌上で、一人一宗(いちにんいっしゅう)、白山神界、菊理姫、伊勢五十鈴フトマニ・クシロ、富士真柱神、ハハノミタマ、御蠱の蠱神(みまじのこがみ)などについて、みずからの霊的体験にもとづく言説を展開した。四柱推命と姓名判断を組み合わせた「四柱姓名」による占例も掲載[8]。また、「旧事本紀大成経」をはじめ、大石凝真素美、肝川神啓、本田霊学など、古神道、霊学関係の埋もれていた資料も数多く掲載した[9]

蔵書は数万冊におよび、学者など文化人との交流も多い。宗教的体験を描いた絵画を十数点残しており、それらは死後複数の展覧会に出展されている。

このマガジン「おぼえがき」では、

  • 彼が常に口にしている「白山王朝」というものについて

  • 彼の宗教観や治療法について、彼の教えや思想の背後にある哲学や信念について

  • 金井南龍が神理研究会を創設した経緯や活動内容について

  • 金井南龍が「一人一宗」という提案をした背景や意義について

などについて現在入手できる情報をメモとして収集する場とする。

*順不同、テーマもバラバラ、文体も統一性のないものとなります。何か参考になるかもと思われる方はどうぞ。

ここから先は

0字

最近になって、金井南龍という昭和期に活躍された神道家の存在を知りました。 彼の言及であまりにも興味深いのが「白山王朝(=前王朝)」および白…

マニアックな話だから読んでくれる人がいると嬉しいです!価値を感じてくれたら良ければサポートしてください。書籍代になります