見出し画像

自分の中のマイクロアグレッションに気づいた話

友人の旦那さんが無職になった。
と言っても、現在は就職されています。友人に許可もとっているので安心して読み進めてくださいね。

友人は私と同じく30代、夫婦2人家族。
旦那さんは前職でストレスを感じていたらしく、毎日のように「辞めたい…」を繰り返していたそうです。

それを毎日聞いていた友人。
「毎日聞いてられないよ〜」と笑っていたけど、心中お察しします!という感じだったので、「うちの夫仕事辞めたんだけど」と聞いた時はちょっと安堵もありました。
「仕事のせいで体調不良にならないで」は全世界の妻の願いでもあるのです。

「今月末で辞めて有給があと1ヶ月残ってるんだけど、まだ再就職先が決まってないんだよね」
その話を聞いたのは25日。
つまり、あと一週間ほどで会社勤務しなくなり、残り1ヶ月で再就職先を決めるということです。
「体調不良にならないで」と願っていた友人の思いが早々に届いた模様です。

会社って3ヶ月前に退職届出すのが普通じゃないの?!一週間後にもう来ません!って通用するの?!再就職先決まってないのに辞めて大丈夫なの?!
口にはしなかったけど、そんな思いが頭をぐるぐる回ります。(いや、言ってたかも。)
「こんな人初めてだよね〜」笑う友人には尊敬しかありません。妻の鑑だ。

このとき旦那さんは45歳。
アラフォーなのかアラフィフなのか分かんないけど、立派な中年男性なのです。
「45歳、無職。やばいよね〜」笑う友人は妻の鑑です。(2回目)

旦那さんは新しい分野の仕事を探していたそうです。でも有休消化を半分過ぎてもなかなか決まらず、有給残り10日ほど…。
「人生なめすぎなんだよね〜」笑う友人は…以下同文。(3回目)


そんな話を友人としており、自分がもし面接官だったら友人の旦那さんを採用するのか?というなんとも失礼な話もするように。

「同じ条件で30歳男性も来たら、将来を見越して30歳を採用するよねぇ」
「自分が25歳だとして、後輩に45歳男性が来たら気つかうよねぇ」
「45歳で転職って訳あり感あるよねぇ」
30代主婦言いたい放題なのです。

そして、あることに気づきました。

もし今の職場に45歳女性が来たら受け入れられるのに、なぜか45歳男性だと抵抗感を感じます。
もし45歳女性にブランクがあっても「育児・介護があったのかな」と思えるのに、45歳男性のブランクには聞いてはいけない闇を感じるのです。
(友人夫にブランクはありません。)

年上女性の未経験は受け入れられるのに、年上男性には「なんで来た?」と思うかもしれません。
年上女性の質問には答えるのに、年上男性には「知らなかったんですかぁ」と枕詞を言うかもしれません。

もしかして、私は無自覚に性別で差別をしているのでは…。

マイクロアグレッション英語: Microaggression)とは、1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアス英語版)によって提唱された[1]、意図的か否かにかかわらず、政治的文化的に疎外された集団に対する何気ない日常の中で行われる言動に現れる偏見や差別に基づく見下し侮辱否定的な態度のこと

Wikipediaより

差別は明らかな敵意や偏見に基づく行動であり、その意図は通常明らかだ。 一方で、マイクロアグレッションは多くの場合、加害者が意図していない形で発生する

RESKILLより

…めちゃくちゃ怖いやん。
私めっちゃ差別してますね。

私は主婦なので、女性の差別意識は理解しているつもりです。(差別というより、なんか嫌だなぁという感覚のことです。)
でも、男性にだってその意識はあるでしょう。

「一家の大黒柱」「長男」「男は泣くな」「家業を継ぐ」「結婚したら一人前」「キャリアを積むことが当たり前」「イクメン」などなど。
もしかして、女性よりも無意識差別が多いのではなかろうか。

私がもし男性だったら、上記の言葉を言われたら泣きます。
「男になんか生まれたくなかった」と駄々をこねると思います。マジで勘弁してくれよって感じです。


確かに社会ではカテゴライズされた方がわかりやすいです。
主婦・サラリーマン・学生・男性・女性・若者・高齢者など。枠組みがあった方が捉えやすですよね。
でも、同じ主婦でもいろんな考え方の人もいます。
当たり前だけど、男性だってそうなのです。年齢や国籍、性別で分けんじゃないよ。俺は俺で、君は君なのです。

「私はこんな生き方が心地いい」
「俺は今の暮らしを続けたい」
「その言葉を言われるのは悲しい」
「その言葉で元気になれる」
人によって感じ方違うよねぇ。当たり前じゃん、個人差があるんだよ。
こうゆうのって英語話せるよりも因数分解できることよりも大事なんだよ。大人になる前に気づくべき感覚なんよ。

理想論かもしれないけど、社会全体がそうなるといいなぁ。

それにはまず自分のマイクロアグレッションに気づくこと。
「私またマイクロアグレッションしてるー!」
この言葉を何度か言えるようになったら、ちょっとずつ自分の世界が良くなるのかなと思っています。





この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートお願いします!いただきましたサポートは、新たなネタ集めの交通費として使わせていただきます🙏