見出し画像

舌の位置と唾液と鼻呼吸

こんばんは
今日で大型連休も最終日の方も多いのでは?

ワタクシは暦通りのお休みでしたが
今日は 県の歯科衛生士会の衛生士としての
休日診療の執務でした

歯科医師一人 歯科衛生士一人 受付一人
3人での執務です
歯科衛生士は8人で輪番での勤務

毎回担当の歯科医師も変わるので
色んな先生とお仕事することができて
とっても刺激になります

今日の先生はとても気さくで
ご自分が開発なさった小さなマウスピースのお話を
たくさん聞かせてくださって
使う前と使った後の患者様の様子の動画を
たくさん見せてくださいました。

セミナーで発表するような充実した内容の動画
それをたくさん、患者さんがいらっしゃらない時間
惜しげもなく 先生の解説付きで見せていただきました

舌の位置
気にしたことはありますか?

ワタクシも食いしばりの強そうな方に
本来の舌の位置を簡単にお話することはあるのです

正しい舌の位置
上顎に舌がピッタリくっついていて
歯は噛み合ってはいない状態が正しい位置です

正しい舌の位置で過ごすことができると
鼻呼吸がきちんとできるようになります

そして唾液もどんどん出てきます

食いしばりやいびきも緩和されて
さらに鼻炎も緩和されることもあるようです

先生は舌の位置を
正しい位置においておける装置を開発なさって
特許も取得なさったようです

舌の位置を正しくお伝えすることって
すごく難しくて

しかも練習することも大変なので
途中で挫折する方も多い中
正しい位置に舌を置いて置ける装置
理にかなっていてびっくりしました

そしてそんな動画の中で
本当に「良かったね」とおっしゃる先生の姿

これが医療なんだなと思いつつ

舌の位置のこと気がついて
指導することも
歯科衛生士の仕事の中にあるんだよ

そういうところでも
活躍することができるんだよ

そうやって声をかけていただきました

3月に受講した口腔ケアのセミナーでも
歯科衛生士さんの仕事はここまでできる
君たちはすごいんですよ

講師の歯科医師の先生がおっしゃってくださって
感動したのですが

今日もまた 衛生士ができること
まだまだあるんだよ
頑張ってねと声をかけていただいて
明日からの診療に生かしてきたいと思いました

色んな先生とお仕事できるって
たくさんの学びがある

毎回 今日のように
担当の先生とお話できることは少ないけれど
学べることがあることは幸せだなと思う

明日からも頑張っていこう

#35 /66

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?