見出し画像

役に立たなくて役にたつもの

型染めを習ってます

型染め作家のせいこさんにマディヤで教室をしていただいて
ぼちぼちぼちぼちやってます

デザインをおこして
型をくり抜いて
染める

型は何度でも使用できるので
そして一旦、切り抜いたら
しばらくはその型をつかっていろいろ試したいから
そうやってそれと「遊」んでると
次のアイデアが浮かんだり
こんな風な工夫をしようと思ったり
そして
少しづつ型染めというものへの感性も育ちます
(そう思いたい・・・)

ここしばらく楽しんでいるのはコレ


どこかが繋がっていないと抜け落ちちゃうから頭を使います



ヒヤシンスは蒼い花(紫かかってるけど)だし
無条件に好きな花
あの香りまでイメージできるようなデザインになるといいなと思いました


さて、デザインを染めた布でいろんなものが作れます

例えば、テーブルクロスの類や
カーテン
シーツや枕カバー
布のエコバッグとか
あとティー・コゼーや
鍋つかみなどなど

実用的な布小物も作れるのだけれど
染め上がった布を見た瞬間
私の頭にはこの不思議な形の
ぱふぱふっとした得体の知れないものが浮かんだのです


♡っぽい形が頭に浮かんでいたのだ
ラベンダーのドライフラワーと綿を詰めて閉じます



しかもこの型、実は意外に大きめ

おしゃれな匂い袋からは程遠い

このサイズをサシェにすると結構な存在感です
ちょっとありえない感じ?

それ・・・
どう使う?

って一瞬思ったのですが
いやいや、いいの!いいの!使い方なんて


綿を詰めてぱふぱふにして
中にドライハーブを入れて香りをつけて
ちらりと机の上に目をやるとそれが無造作にあるとか
カバンの中を覗けばそれがしれっとあるという図を思い浮かべて
なんだかニヤリとなって
嬉しくなるのでした



第一号
愛でております


なんでしょうね?

大人になると人はどこかで
することなすこと理にかなっていないといけないように思っちゃうって
ことないでしょうか?

ものは何かの役に立たなくてはならず
することは何かのメリットをもたらさなければならず
結果は出さねばならず

合理的で実用的は優先事項で
人生もまた何か意味を持たなければならないとか

そうなると頭の中で無意識に
矛盾の凸凹を均して
辻褄合わせる不思議な作業をしていたり


とりたてて何の役にも立たなそうで
統一性とか調和というより
はなはだしく逸脱して
特に意味もなく
実用性とは対極にあるもの

そんなものにただいま私は心惹かれております


このサシェ
カバンの中に忍ばせるにはかなり大きく
ありえなさ一杯で
バッグの中身として、はなはだしくそぐわない
(だって、こんな荷物増えるだけのもの持って歩きます?)

でも

私の頭の中では結構興奮気味な会話が繰り広げられてました

「これなんだか良くない?」
「うんうん良い良い!」
「カバンの中に入れちゃったり!」
「うわうわ、それいいね!」
「良い香りもするの!」
「いいわ〜大好き♡」

と、肯定意見しか出てこない・・・


リフレッシュしたい時に
取り出してふがふがっと香りを嗅いでみるとか
なんとなく手に持ってぱふぱふ感を楽しむみたいなの

まぁ、リストレストに使えるし
あと、うちわのように使えなくもない?!
(あぁ、意味付けしちゃってるね、ふふふ)


第二号たちは形を少し改良


サシェ作ろうという意識もないままに
このパフパフっとしたものに
ただただよい香りをつけて
それが私のすぐそばにコロンとあると
なんかいいな〜っていう
ただそれだけの作品

とりあえず

意味なんかなくて
使い勝手なんてそっちのけ
端正とか他所ごとで
果てしなく自分好みで

でも
それで楽しくて心が喜んで小刻みに震えるようなもの


最近、そんなことに出会いましたか?



love
Kaori






型染め教室は yoga-madhya.com で3ヶ月に1回のペースで開催しています。
興味のある方はどなたでもご参加いただけます。