見出し画像

自粛生活の方が気持が安定して快適そうな子がいたら・・~そのまま引きこもってもいいんじゃない?~

ウィルスの影響で世間では自粛生活となっている。我が家も外出は控えるモードになっているが、基本的な生活はあまり変わらない。

私は医療関係のため、仕事には通っている。医療関係なのでマスクは必須だが、使い捨てを何十回でも洗って使ってやる、と切り替えているので、並んで買ったり高い値段で買うことに労力は使っていない。

長女は3月まで通信高校に通っていたため、基本的に家に居るのは変わりない。4月以降も特に何も決まっていないので今のところ家に居る。

次女は小さい頃から、休日は一日中自分の世界に入って大人しく過ごすため、家にいても”本当に彼女は今家に居て、そして生きているのだろうか?”と思うくらいである。とは言えトイレと食事では顔を見せるため、家に居て生きている。

しかし中学生や高校生で、毎日元気に学校に通い、部活をし、あるいは塾にも通っている子が居る家庭では、かなり生活が変わってしまったと思う。忙しさで時間が埋まっていた子は何をしてよいか分からず身の置き場がない思いをしたかもしれない。また、家に居られてラッキー!と休みを満喫している子もいるだろう。

対して親も、”子供の時間が忙しさで埋められていたために自分は何も考えずに済んでいた人”は戸惑っているだろう。思春期の親は接し方に困っている人も居るかもしれない。また、余裕が出来たことで子供が精神的に穏やかになり、むしろ親子の関係が良くなった家庭もあるかもしれない。

この休みの間、親は焦って欲しくない、と私は思う。

勉強が遅れるかと心配する人もいるかもしれない。しかし、勉強する子はする時にするし、並みか勉強しない子も、数か月間学校があってもなくても、結果習得できる量は変わらないと思う。

勉強は自発性が働いた時に最も身につく。始まりが遅れたから今から集中して頑張ろう!という雰囲気で学校が始まれば、自発性が働き、集中できるかもしれない。極端な話、本当に勉強が必要で、なおかつ自分から勉強をしたい子は、中学校3年間分の内容は半年くらいで習得できるのではないかと思う。

それよりも親は休みの間焦ってドリルなどやらせず、子供に思う存分やりたい放題やらせてみれば良いのではないか。

アニメを見たい子、マンガを読みたい子、ひたすらYouTubeを見たい子、絵を描きたい子、眠れる限り寝たい子、今の時代は少ないかもしれないがプラモデルをひたすら作りたい子。

もしかしたら、”これらにハマってしまって、このまま外に出られなくなるかもしれない”なんて心配する親もいるかもしれない。8割の子は、家でこの間楽しんだことで気が済んで、外出解禁後あまり抵抗なく前の生活に戻るかもしれない。しかし親の心配通り、もしかしたら2割の子は、学校に行きにくくなったり、外に出ることにものすごくエネルギーが必要になるかもしれない。

それはそれで、その子の内面を発見できたと思えばいい、と思う。

多くの人から外れないようにしたり、多くの人に合わせたり順応することが、社会で生きる必須条件ではない時代だ。

ここ数年、通信高校の入学生が毎年増えている。自分を知り、自分の価値観従って生きるのが良いと気づく人が増えているのだと思う。

思春期に自分と向き合い、自分を知るのはとても大切な事だ。その時期にそこから目を背けて、社会に順応しようと頑張り、それなりにやってきても、結局いつか自分の内面や潜在意識と向き合わなければ、快適な人生を送ることは難しいと、まさに私が今感じている事だからだ。

自分を知るのは早ければ早いほど良い。毎日ボーっとする時間を作り、自分の興味に従い、仮定の割合だが全体の2割の子には、ものすごくそれが重要な事ではないかと思う。例えば、いわゆる内向的な性格の子などはそこに入ると思う。

しかし、親の理解がすごく大切になる。

外の世界と上手くやっている方が、親は安心かもしれない。しかし目先の安心に囚われないでほしい。特に敏感な子は、どういう態度を取っていれば親が安心するか知っているので、今親に安心を与えることで後々辛い思いをするかもしれない。

昔ほど、学力や就職が安心や安定の約束にはならない。親が昔の感覚に囚われていたら、子供がかわいそうだ。

自分の経験や価値観や知識の外にあることを、いかに受け入れられるかが親の力量ではないかと思う。

子供が学校に行けなくなったら、思う存分引きこもらせてあげればよい。”引きこもり”の暗いイメージは、それによって親が困ってしまうからだ。別に親が困らなければ明るい引きこもりだ。引きこもるような子は敏感で、社会の事も何か見えているのかもしれないのだから、親は親であることなんか捨てて、子供と対等になり、自分の事も子供に相談しちゃえばいいのだ。

通信高校なら、自粛中のような時でもあまり変わらず学べる。大学に行かなくても例えばその4年間くらい、何か挑戦したり失敗したりを繰り返したら、ものすごい経験になる。

親が思い切って覚悟をすれば良い。

そうすれば、親も何かから解放され、子供と利害関係が一致する。

自分と向き合い自分の価値観を放棄しない”という正しい努力をしなければ、”見せかけの努力”や”何も考えずにする苦労”は報われない。と、思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?