k.kawaz

機械学習で面白いものを作りたい

k.kawaz

機械学習で面白いものを作りたい

記事一覧

半日お散歩するだけで50,000円ゲットできる話。Worldcoin(WLD)

こんにちは。 普段あまりこういったことはしないのですが、 フリーランスの案件サイトから依頼を受けて、やってみたらちょっと得をした話です。 【できること】  仮想通…

k.kawaz
1か月前
1

kivyでスマホアプリを作ろう ①

ボードゲームってなんであんなにやめられないんでしょうか、 20代も後半になったというのについつい徹夜で朝まで遊んでしまいます。 (最近のブームはROOTというゲーム) …

k.kawaz
7か月前
5

TensorflowでDiffusionモデルを実装してみた②

3連休で友人の結婚式が2つ開催され、おめでたい気持ちになりつつ、 独り身には辛い年齢になってきました。 前回の続き 今更ながらDiffusionモデルによる画像生成AIを実装…

k.kawaz
7か月前
3

TensorflowでDiffusionモデルを実装してみた①

急遽地元に出張があり、忙しい週を過ごしておりました、 前回までのNSTは一旦置き、大ブームのDiffusion生成モデルを実装してみました。 参考にしたページはこちら↓ htt…

k.kawaz
7か月前

TensorflowのNST(画風変換AI)を実装してみた③

前回の続き TensorflowのTutorialのコードを改良し、Google Colabに逆輸入しました。 自分のローカルの画像をアップして画風変換が可能です。 1 → 3-1 → 3-2 と実行し…

k.kawaz
8か月前
2

TensorflowのNST(画風変換AI)を実装してみた②

前回の続き やったこと ・ 重みを変えて、再度色々チャレンジ ・ 画像を変えて色々チャレンジ ・重みを変えて、再度色々チャレンジ  結局は学習回数だってことが分か…

k.kawaz
8か月前

TensorflowのNST(画風変換AI)を実装してみた

やったこと Deep Learningの基礎の基礎、Tensorflowを学び直そうと、チュートリアル内の、NSTを実装してみた。 https://www.tensorflow.org/tutorials/generative/style_tr

k.kawaz
8か月前
1

バトルスピリッツ デッキバージョン管理アプリ作ってみた

以前作成したシミュレーションアプリを拡張して、デッキのバージョン管理アプリを作ってみました。 できること ・デッキの投稿 ・デッキにversion追加 ・バトスピ部とのリ…

k.kawaz
8か月前
4

爆速でDjangoのwebアプリを作成して動かすためにテンプレ化してみた

PythonのDjangoで新しくwebアプリを作成する際、毎回色々初期設定するのが面倒で、テンプレを作ってみました。 とりあえず画面を表示するだけなら30秒ほどでできます。 gi…

k.kawaz
8か月前
2

GPTで作ったゲームを面白くしていこう②タイマー機能追加編

続・GPTシューティングゲーム 引き続き自分の手は動かさずゲーム作っていきます。 着々とゲームっぽくなっていきますね 個人的には全くコードを理解せずに作ってるのもキ…

k.kawaz
1年前
1

GPTで作ったゲームを面白くしていこう①スコア機能追加編

こんにちは 前回に続きChatGPT 前回作ったゲームに、スコア機能を追加してもらいました。 ↓早速お願いしてみる 見事コードが返ってきたので、コピペ もはやものの1…

k.kawaz
1年前
1

話題のChatGPTで5分で作ったシューティングゲームが鬼難易度すぎた

2022年最後の置き土産ChatGPT、 2023年になりGPT4もリリースされとどまるところを知りません。 私もやっと色々ChatGPTで遊び始め、今日はPythonで動く簡単なシューティン…

k.kawaz
1年前
3

完コピ学習_InstructPix2Pix(自動画像変換)

できること入力したテキストに従って、AIが画像を変換してくれる 例:元画像 入力テキスト"turn him into a man with glasses"で変換すると・・・ ちゃんとメガネかけて…

k.kawaz
1年前
1

AIで遊ぼう① 「犬猫判別器」

前回作成した犬猫判別機を使って、ちょっと遊んでみた。  公開方法はおなじみのStreamlit  https://kansuke-kotsu-cat-dog-funny-main-y5yogf.streamlit.app/ 内容:犬(…

k.kawaz
1年前

犬と猫を区別する機械学習モデルをStreamlitで公開してみた

絶賛Streamlitハマり中 Tensorflowを使用して、基本的な画像認識器を作ったので、Streamlit経由で誰でも使えるようにしました (↓しばらくアクセスがないと再ロードが必要…

k.kawaz
1年前
1

バトルスピリッツ デッキシュミレーター作ってみた

pythonでランダムに初期手札を引いてくれるwebアプリ作ってみた バトスピ部のURLを入力し、エンター 自作デッキを取り込んで初期手札をシュミレートしてくれます 使用例…

k.kawaz
1年前
16

半日お散歩するだけで50,000円ゲットできる話。Worldcoin(WLD)

こんにちは。

普段あまりこういったことはしないのですが、
フリーランスの案件サイトから依頼を受けて、やってみたらちょっと得をした話です。

【できること】
 仮想通貨 Worldcoin(WLD)をゲットした (まずは約8,000円分)

【Worldcoinとは】
 ググったら出てきますが、ChatGPTのOpenAIが作った仮想通貨のようです。
 会員登録する際に、生体認証が必要で、絶対に一

もっとみる

kivyでスマホアプリを作ろう ①

ボードゲームってなんであんなにやめられないんでしょうか、
20代も後半になったというのについつい徹夜で朝まで遊んでしまいます。
(最近のブームはROOTというゲーム)

そんなこんなで眠い中、機械学習のお勉強は一旦お休みし、兼ねてより勉強したかったスマホアプリの開発をやってみました。

やったこと
- Python のKivyを使用し、Mac向けアプリを実装
- 以前作成したバトルスピリッツのデッ

もっとみる

TensorflowでDiffusionモデルを実装してみた②

3連休で友人の結婚式が2つ開催され、おめでたい気持ちになりつつ、
独り身には辛い年齢になってきました。

前回の続き
今更ながらDiffusionモデルによる画像生成AIを実装してみました。

学習を回し一週間ほど放置し、色々学習状況をみてみました。
↓結果

1段目が元の画像:cifer10のカラー画像
2段目がノイズ入り画像:元画像にランダムなノイズを入れてます
3段目が復元(生成)画像:ノイ

もっとみる

TensorflowでDiffusionモデルを実装してみた①

急遽地元に出張があり、忙しい週を過ごしておりました、

前回までのNSTは一旦置き、大ブームのDiffusion生成モデルを実装してみました。

参考にしたページはこちら↓
https://github.com/Seachaos/Tree.Rocks/blob/main/QuickDiffusionModel/QuickDiffusionModel.ipynb

作成したコードはこちら↓
http

もっとみる

TensorflowのNST(画風変換AI)を実装してみた③

前回の続き

TensorflowのTutorialのコードを改良し、Google Colabに逆輸入しました。
自分のローカルの画像をアップして画風変換が可能です。

1 → 3-1 → 3-2 と実行していくと画像変換できます。
3-2のコード内のsteps_per_epoch, epochs をいじると画像生成の精度を変えることができます。

ぜひ使ってみてください!

TensorflowのNST(画風変換AI)を実装してみた②

前回の続き

やったこと
・ 重みを変えて、再度色々チャレンジ
・ 画像を変えて色々チャレンジ

・重みを変えて、再度色々チャレンジ
 結局は学習回数だってことが分かったので、学習回数を増やして、再度色んな重みで再生成

まあ、こんなもんでしょうね。
当たり前ですが、スタイルの重みが大きい方が過激な感じ。
3枚目はコンテンツの重みとスタイルの重みを1 : 1にしたので、いささかやりすぎ感があります

もっとみる

バトルスピリッツ デッキバージョン管理アプリ作ってみた

以前作成したシミュレーションアプリを拡張して、デッキのバージョン管理アプリを作ってみました。

できること
・デッキの投稿
・デッキにversion追加
・バトスピ部とのリンク付け
・手札のシミュレーション

その他
・ログイン不要
・逆に他の人の投稿も編集できちゃうのでお気をつけください(*´-`)

現在僕と友人二人で使ってますが、よければご活用ください。
無料サーバーにつき動作は重いです。

爆速でDjangoのwebアプリを作成して動かすためにテンプレ化してみた

PythonのDjangoで新しくwebアプリを作成する際、毎回色々初期設定するのが面倒で、テンプレを作ってみました。
とりあえず画面を表示するだけなら30秒ほどでできます。

gitはこちら⇨

templateフォルダをそのままコピーして、自分のフォルダに保存

Terminalを起動し、以下コマンドを実行

templateフォルダ内へ移動
>> cd template

djangoを実行

もっとみる

GPTで作ったゲームを面白くしていこう②タイマー機能追加編

続・GPTシューティングゲーム

引き続き自分の手は動かさずゲーム作っていきます。

着々とゲームっぽくなっていきますね
個人的には全くコードを理解せずに作ってるのもキモチワルイですが、、笑

そういえばGoogleからもAI Chatでましたね
まだ触ってませんが、どれくらいの精度なんでしょう

AIの覇権争い、、怖い時代になってきましたね

GPTで作ったゲームを面白くしていこう①スコア機能追加編

こんにちは

前回に続きChatGPT

前回作ったゲームに、スコア機能を追加してもらいました。

↓早速お願いしてみる

見事コードが返ってきたので、コピペ

もはやものの1分で実装できちゃいました
しっかり左上にスコアが表示されてます

100日後に超大作のゲームを作るgpt..なんてね

話題のChatGPTで5分で作ったシューティングゲームが鬼難易度すぎた

2022年最後の置き土産ChatGPT、
2023年になりGPT4もリリースされとどまるところを知りません。

私もやっと色々ChatGPTで遊び始め、今日はPythonで動く簡単なシューティングゲームを作成してもらいました。

↓こんな感じでお願いしてみました。

ゲームの説明とコーディングまでやってくれます。
回答が長すぎると途中で切れてしまうので、「続けてください」と追加で送ってみる。

もっとみる

完コピ学習_InstructPix2Pix(自動画像変換)

できること入力したテキストに従って、AIが画像を変換してくれる

例:元画像

入力テキスト"turn him into a man with glasses"で変換すると・・・

ちゃんとメガネかけてますね!

続いて、”turn him into a man with long hair”だと・・・

毛深くなってはいますが、、髪は変わってませんね笑

面白いのでぜひ調べてみてください!!

もっとみる

AIで遊ぼう① 「犬猫判別器」

前回作成した犬猫判別機を使って、ちょっと遊んでみた。
 公開方法はおなじみのStreamlit
 https://kansuke-kotsu-cat-dog-funny-main-y5yogf.streamlit.app/

内容:犬(or 猫)っぽい画像を入力して、AIに誤認識させられるか?

↓↓ とりあえず実演 ↓↓

画像を入力 (.jpg形式にのみ対応しています)

ネットから拾ってき

もっとみる

犬と猫を区別する機械学習モデルをStreamlitで公開してみた

絶賛Streamlitハマり中

Tensorflowを使用して、基本的な画像認識器を作ったので、Streamlit経由で誰でも使えるようにしました
(↓しばらくアクセスがないと再ロードが必要になりますが、20秒くらい待てば使えるようになります)

<使い方>
1. jpg形式の画像を入力するだけ

<感想>
やっと自作のAIモデルを公開できました
ここから色々面白いもの作っていきたいですね

もっとみる

バトルスピリッツ デッキシュミレーター作ってみた

pythonでランダムに初期手札を引いてくれるwebアプリ作ってみた

バトスピ部のURLを入力し、エンター

自作デッキを取り込んで初期手札をシュミレートしてくれます

使用例:
https://club.battlespirits.com/bsclub/mydeck/decksrc/202210/11666624257954_20221025.html(バトスピ部使ったことない方はこのURL使

もっとみる