見出し画像

結婚は選び方が9割!?「10年間で1回も後悔しなかった結婚相手の選び方」

なぜ、好きな人と結婚したのに3分の1は離婚してしまうのでしょうか。

※厚生労働省の「人口動態統計月報年計(概数)」によると、2022年の婚姻件数約50.5万組に対し、離婚件数はその3分の1強の17.9万組に上ります。

なぜ3分の1は離婚してしまうのか!?

私は、離婚するかどうかは「結婚相手の選び方」で9割決まると考えます。
なぜなら、他人の性格を変えるということは難しいことだからです。
次に、10年間で1回も後悔しなかった結婚相手の選び方を紹介します。

❶出会って10年経っても後悔は1回もなかった

私が妻と出会って10年が経ちました。
この10年間で、付き合い結婚し、子どもが2人生まれました。
大変なことはたくさんあったけど、お互いに初めての結婚相手に選んで良かったと思っています。
次に挙げたことは、妻も同じ意見でした。

・一度もケンカをしなかった

10年の間、妻とケンカした覚えがない。
どちらが意見を言うのを我慢したのでもない。
少し意見が違うことがあっても、言い合いやののしり合い、手を出すなど行為はお互いになかった。

・一緒に生活していてストレスがほぼない

夫婦間での結婚生活に大きなストレスを持ったことはなく、自然体でいられる。
衣食住どれにおいても満足している。
子どもが生まれると、とても大きな子育てストレスがかかってくるので、夫婦間ストレスが小さくて良かったと思う。

・一度でも離婚を考えたことがない

夫婦間でのストレスを感じることが少ないので、離婚は一度でも考えたことがない。
子どもがいる場合、ケンカや離婚が子どもにとってマイナスの影響を受けることは避けられない。
夫婦仲が良いことに越したことはない。

※元アメリカ心理学会会長のマーティン・セリグマン教授の調査で、親のケンカや別居によって、子どものうつ度が上がり、学校の問題が増え、成績が下がる傾向になることが示されました。

10年後の未来から逆算すると、次に挙げる「結婚相手の選び方」は非常に重要となりました。

❷後悔しない結婚相手の7つの選び方

次に、妻との10年間を振り返り、結婚相手を選ぶときに大切だと思うポイントを7項目(①〜⑦)紹介します。
また、裏付けとなる根拠を私なりに調べてみました。
最後に妻が思うポイントも聞きました。

①性格の不一致がないか

夫婦で物の考え方や家族観、食事などの価値観が似ている。
性格は、夫婦とも穏やかな方である。
大きくとらえて「活発なら活発」、「穏やかなら穏やか」の方が合うと思う。
休みの日の過ごし方や行き先で揉めることがほぼない。
2人ともおしゃべりじゃなくても、それが心地よい。
「男」と「女」、それだけで考え方や行動が違うので、意見がずれてくる。
だからこそ、性格が似ている方がストレスが小さい。

※2020年度に裁判所が公表した司法統計データによると、男女ともに、「性格が合わない」が離婚を希望する原因の1位となりました。性格の不一致とは、生まれ持った気質や育ってきた環境の違い等から生じる、物の考え方や価値観の違い全般のこと指します。
日本では、ほとんどの夫婦が「性格の不一致」が原因で離婚しているのです。

②お金の管理ができるか

ここから先は

4,912字 / 2画像
この記事のみ ¥ 350

この記事が参加している募集

振り返りnote

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?