技能士試験対策をアップデートする

第29回2級キャリコン技能士試験、第12回1級キャリコン技能士試験が
おわりました。
面接試験の合格率は2級が15.36%  1級が6.7%でした。

私は昨年27回で2級に合格し、今回1級実技に合格したのですが
最近気になっていることがあります。

それは試験のセオリーです。
「基本的態度と関係構築力の点数をあげて、問題把握力と具体的展開力の下げ幅を60点に抑えることで合格する」というやり方です。
これでいいのでしょうか。

基本的態度と関係構築力はたしかに重要です。

なんのためにそうするのでしょうか。
相談者はなんのために来ているのでしょうか。

そう。ご自身の抱える来談目的を解決しに来ているのです。

しかしながら、来談目的は非常に曖昧なこと、表層的なことが多いです。

「なんかむかつく」ならば「なんか」をはっきりさせないことには
問題すらわかりません。
「もう会社を辞めたい」ならば「どうしてそう思ったか」をはっきりさせないことには、転職相談なのか、ほんとは会社に残りたいなのか、ワークライフバランスが乱れているなのか、わかりません。

そう。大事なのは、問題把握です。

問題把握ができれば目標設定ができ、具体的な方策も探っていけます。

ただ、いきなり問題を探られても腹が立ちます。

つまり、問題把握のパートナーと認めてもらうために、関係構築があるのです。

ニコニコするために、友だちになるために、関係構築をしているのではありません。

薄々気づいているご自身の課題を認められるように、関係構築をするのです。

「基本的態度+関係構築力」で逃げ切るパターンから

「関係構築力+問題把握力」で作業同盟を作れる面談へ。

従来の考え方から、より解決に近い考え方にシフトすることで

相談者が変化しやすくなります。

変化すれば、さらに信頼感ができます。

もし、従来のパターンでやってみるなら、優秀な先生方はたくさんいます。

万が一、私の考え方が気になったら、一緒に合格へ進んでみませんか。

いや、合格に進むだけでなく
通常の面談でも満足度も上げていきませんか。

相談者がお金を払いたくなるキャリコンへ。

キャリコンの内輪だけでなく、外の方々に良い体験をしていただける
キャリコンへ。

そんなことに共感してくださったら、ぜひ私と一緒に!

お待ちしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?