狩野ミチ

主に北東北の記事を書きます。 つぶやきは不定期、正式な記事は毎週木曜日に更新予定。アイ…

狩野ミチ

主に北東北の記事を書きます。 つぶやきは不定期、正式な記事は毎週木曜日に更新予定。アイコンは青森県八戸市に伝わる妖怪「メドツ」(八戸市博物館収蔵) 。Amazonアソシエイトに参加しています。気になる商品はリンクから購入していただけると励みになります。

マガジン

  • 青森編

    青森県に関連する記事やつぶやきまとめ

  • 岩手編

    岩手県に関する記事やつぶやきまとめ

  • 秋田編

    秋田県に関する記事やつぶやきまとめ

  • 博物館・美術館・郷土館巡り

    博物館や美術館、郷土館といった施設を紹介します

  • 美味しい北東北

    北東北の食に関する記事やつぶやきまとめ

最近の記事

  • 固定された記事

北東北顔はめパネルファイル【随時更新】

 道の駅に、博物館に、思いもしなかった場所に、顔はめパネルは唐突に現れる。それなのに探してみると中々ない。  自分が訪れた先で見つけることができたご当地ならではの顔はめパネルを、この記事では随時紹介していく。  深淵なる北東北の顔はめパネルの世界に、皆さんをお連れしよう。 No.1:羅刹退治顔はめパネル  最初に紹介しておいてなんだが、寺社仏閣の顔はめパネルはかなり貴重だ。なにせ顔はめパネルはゴキゲンな観光地にあるものだ。基本的に厳かな寺社仏閣にはそぐわない。  そんな

    • おはようございます。今週末の北東北では先週から始まった大館バラまつりが開催中、6月1日と2日に葛巻町で平庭公園つつじまつり、6月2日に新郷村でキリスト祭が開かれます。また、今日明日明後日は北東北各地山開きが行われます。登山に行かれる方は、安全に気をつけた上で楽しみましょう。

      • 【青森県田舎館村】元祖田んぼアートと東北の弥生文化の意外な関係

         水田に色の違う複数品種の稲を植えて絵を作り出す田んぼアート。  今でこそ全国各地どころか海外でも行われている田んぼアートだが、その発祥は青森県にある田舎館村とされている。  田舎館村は津軽平野の南部に位置し、弘前市に隣接する小さな村だ。  1993年に村おこしの一環として、村役場の裏の田んぼに3種類の稲を用いて文字やイラストを作ったのが始まりだという。  6月に植えられた稲は10月に収穫されるまで、水田を巨大なキャンパスとしての巨大な絵画を作り出す。  今回は昨年20

        • おはようございます。今週末は秋田市で25日と26日に食と芸能大祭典、26日に弘前市で弘前城の無料公開と盛岡市でYOSAKOIさんさが行われます。田んぼにも水が張られ、至る所で燕の姿を見かけます。北東北にも、いよいよ初夏が訪れを感じます。

        • 固定された記事

        北東北顔はめパネルファイル【随時更新】

        • おはようございます。今週末の北東北では先週から始まった大館バラまつりが開催中、6月1日と2日に葛巻町で平庭公園つつじまつり、6月2日に新郷村でキリスト祭が開かれます。また、今日明日明後日は北東北各地山開きが行われます。登山に行かれる方は、安全に気をつけた上で楽しみましょう。

        • 【青森県田舎館村】元祖田んぼアートと東北の弥生文化の意外な関係

        • おはようございます。今週末は秋田市で25日と26日に食と芸能大祭典、26日に弘前市で弘前城の無料公開と盛岡市でYOSAKOIさんさが行われます。田んぼにも水が張られ、至る所で燕の姿を見かけます。北東北にも、いよいよ初夏が訪れを感じます。

        マガジン

        • 青森編
          20本
        • 秋田編
          10本
        • 岩手編
          9本
        • 博物館・美術館・郷土館巡り
          8本
        • 美味しい北東北
          21本
        • イベント体験記
          3本

        記事

          【秋田県仙北市】辰年の八幡平ドラゴンアイこと鏡沼と、新玉川温泉に行ってきた

           秋田県と岩手県の北部にまたがる八幡平。日本百名山の1つにも数えられ、夏は登山客、冬はスキーヤーで賑わい四季折々の姿を見せるこの山は北東北の誇るリゾート地の1つだ。  そんな八幡平の山頂近くには、近年になってドラゴンアイとして知名度を大きく高め、一躍観光名所へと上り詰めた場所がある。  ドラゴンアイの正式名称は鏡沼。  夏には青く美しい姿を見せるが、冬になると八幡平の深雪に完全に埋まってしまう沼だ。  この沼が毎年5月の中頃から6月の初めにかけてごく短い期間の間に見せる、

          【秋田県仙北市】辰年の八幡平ドラゴンアイこと鏡沼と、新玉川温泉に行ってきた

          おはようございます。 今週末は南部町でぼたんまつりが開催中、18日に五城目町にて番楽競演会が行われるほか、18日から一関市で室根山つつじまつりが開かれます。 八幡平のドラゴンアイが開眼し、山々の色は新緑から徐々にその深みを増しています。

          おはようございます。 今週末は南部町でぼたんまつりが開催中、18日に五城目町にて番楽競演会が行われるほか、18日から一関市で室根山つつじまつりが開かれます。 八幡平のドラゴンアイが開眼し、山々の色は新緑から徐々にその深みを増しています。

          【秋田県大潟村】「干拓博物館」で学ぶ日本史上最大の干拓事業の軌跡

           かつて秋田県には、日本で2番目に大きな湖があった。  湖の名前は八郎潟。  北東北の伝承では、龍になったマタギ八郎太郎が作り上げたと伝わっている。  この湖は第二次世界大戦後の干拓により大きくその面積を縮めたものの、現在も残る八郎潟調整湖ですら日本で18番目に大きな湖沼に数えられている。  現在ではまず考えられない、日本史上最大の干拓事業。  それを記録した博物館である干拓博物館が、秋田県大潟村に存在する。  まずこの博物館がある大潟村の成立経緯がすごい。  八郎潟

          【秋田県大潟村】「干拓博物館」で学ぶ日本史上最大の干拓事業の軌跡

          おはようございます。今週末は昨日の記事の通り11日、12日に横浜町で菜の花フェスティバル、12日に花巻市で神楽の日が行われます。GWも終わり、藤の花が町や山を彩る季節になってきました。里山を走れば鳥の囀りやカエルの歌が聞こえます。北東北の暖かな季節は、短くも鮮やかで賑やかです。

          おはようございます。今週末は昨日の記事の通り11日、12日に横浜町で菜の花フェスティバル、12日に花巻市で神楽の日が行われます。GWも終わり、藤の花が町や山を彩る季節になってきました。里山を走れば鳥の囀りやカエルの歌が聞こえます。北東北の暖かな季節は、短くも鮮やかで賑やかです。

          【青森県横浜町】横浜観光も青森で

           青森で横浜といえば世界に誇る神奈川県の県庁所在地、横浜市ではない。  下北半島と本州の中間部に位置する、上北郡に属する小さな町、横浜町だ。  横浜町の人口は約4千人。横浜市の人口376万人と比べるとあまりにも小さな町だ。  というかそもそも青森県の人口は120万人、岩手県の人口は116万人、秋田県の人口は91万人なので、実は横浜市の人口だけで北東北3県の人口を合わせたよりも多い。  とはいえこの町が横浜市に因んでつけられたかというと、決してそんなことはない。それどころか横

          【青森県横浜町】横浜観光も青森で

          河川敷に自生する菜の花のイメージで勘違いするかもしれませんが、畑の菜の花は殆どの場合農作物です。搾油用に種を収穫する他、連作障害を防ぐためにジャガイモ等と交互に植えられることがあります。 万が一外部から持ち込まれた場合、畑が全滅する病害虫もいます。勝手な立ち入りはやめましょう。

          河川敷に自生する菜の花のイメージで勘違いするかもしれませんが、畑の菜の花は殆どの場合農作物です。搾油用に種を収穫する他、連作障害を防ぐためにジャガイモ等と交互に植えられることがあります。 万が一外部から持ち込まれた場合、畑が全滅する病害虫もいます。勝手な立ち入りはやめましょう。

          おはようございます。GWも真っ只中。田子町ではガーリックウィークと称して本日から日曜まで様々なイベントが行われるなど、北東北各地でも様々なイベントが開催されます。一方で花粉症の他にも様々な感染症が再拡大の動きを見せています。皆様体調にはお気をつけください。

          おはようございます。GWも真っ只中。田子町ではガーリックウィークと称して本日から日曜まで様々なイベントが行われるなど、北東北各地でも様々なイベントが開催されます。一方で花粉症の他にも様々な感染症が再拡大の動きを見せています。皆様体調にはお気をつけください。

          【青森県青森市】なぜ悲劇は起きたのか 「八甲田山雪中行軍遭難資料館」

           1904年1月23日、青森歩兵第五連隊の210名が青森連隊駐屯地を出発した。  予定は1泊2日。行軍距離は片道20km。行き先は田代新湯。  後に「八甲田雪中行軍遭難事故」として知られることになるこの行軍は、現代でも悲劇として語り継がれている。  恐らく周辺地域に住んでいる人以外や山に詳しくない人でも、1971年に出版された新田次郎の『八甲田山死の彷徨』 やそれを原作に制作され1977年に公開された映画「八甲田山」。  あるいは「地方病(日本住血吸虫症)」や「三毛別羆事件

          【青森県青森市】なぜ悲劇は起きたのか 「八甲田山雪中行軍遭難資料館」

          おはようございます。GWに差し掛かった北東北でも梅の花はすっかり散ってしまい、ソメイヨシノも青森や標高の高い場所に僅かに残すばかりですが、彼らの後を追うように様々な花が咲き始めています。今週末は27日に矢巾市で徳丹城春まつり、大曲市で新作花火コレクションが開かれます。

          おはようございます。GWに差し掛かった北東北でも梅の花はすっかり散ってしまい、ソメイヨシノも青森や標高の高い場所に僅かに残すばかりですが、彼らの後を追うように様々な花が咲き始めています。今週末は27日に矢巾市で徳丹城春まつり、大曲市で新作花火コレクションが開かれます。

          【岩手県岩泉町】名水の故郷の鍾乳洞「龍泉洞」

           岩手県岩泉町は、岩手県の中部にある太平洋に面した町だ。  北東北に住んでいる人なら、岩泉ヨーグルトでその名前を知っていると思う。大谷翔平が絶賛した影響もあってか最近はコストコでも売られているという話も聞くが、残念ながらコストコは北東北に店舗がないので確認できなかった。  さて、この町には日本三大鍾乳洞の1つに数えられる龍泉洞が存在する。  数多くの地底湖を有するこの洞窟は名水でも知られ、岩手県内の各地では龍泉洞の水や龍泉洞の水を使用したコーヒーなどが売られているので、実際

          【岩手県岩泉町】名水の故郷の鍾乳洞「龍泉洞」

          おはようございます。 今日からスタートする弘前さくらまつりをはじめとし、北東北各地で桜祭りが行われています。他にも明日明後日は盛岡で盛岡グルメフェスティバル、21日は奥州市で奥州前沢春まつりなど。 北東北でも桜の花が見頃を迎え、すっかり春の陽気です。

          おはようございます。 今日からスタートする弘前さくらまつりをはじめとし、北東北各地で桜祭りが行われています。他にも明日明後日は盛岡で盛岡グルメフェスティバル、21日は奥州市で奥州前沢春まつりなど。 北東北でも桜の花が見頃を迎え、すっかり春の陽気です。

          花見といえば団子より桜餅よりカニ。そんな文化が青森にある。

           2024年。4月も半ばの今、北東北は桜の盛りを迎えている。  花見の定番といえば、間違いなく団子と桜餅だろう。桜の名所と名高い青森県の弘前公園でも、桜祭りの季節には有名な花より焼き団子などが売られ、コンビニやスーパーでも関東風・関西風問わず様々な桜餅が売られている。  しかし青森では、団子や桜餅と並んで一風変わったものが花見の定番としてこの時期にもてはやされている。  それがタイトルにもある通り、カニである。  厳密にはトゲクリガニという標準和名のこのカニ。  以前八戸

          花見といえば団子より桜餅よりカニ。そんな文化が青森にある。