見出し画像

私が生きづらさを生きていくに疑問を呈した理由

はじめに

先日、とある心理職の方が法務省のポスターを賞賛されているツイートを見かけた。
いくつかの理由から、“国が”このような言葉を発し、“心理職が”賞賛することには私は賛同できかねないと思った。
その時はこれほど拡散されて話題になると予測していなかったため、雑に論じてしまった。
しかし後に様々な立場の方々まで拡散され、勝手に色々なところで私の想いとは裏腹にまとめを作られてしまったりしたため、私の考えをここに残しておく。
例によって、私はいち当事者としてn=1の経験と立場から述べたいと思う。ちなみに発端のポスターはこちらである。

https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo03_00103.html


私の立場として思うこと

私は性犯罪被害者である。ただし刑事告訴はしていない。民事で争うことも出来なかった。
それと同時に私は罪を犯そうとしたこともあった。
私は親からの虐待により、姉妹間で徹底的に比較されて育ち、小学生の頃には妹を殺そうとしたこともあった。中学生のときにはレイプされ、妊娠検査薬を万引きしようとしたこともあった。

いずれも直前で思い留まったが、もし犯罪をしていたら今の生活は無かったし、もっと孤独で、もっと人を頼ることなんて無理だったと思う。だから私は、犯罪や非行の背景にある様々な“生きづらさ”は無いに越したことないと考えている。
私が罪を犯す直前までいったとき、社会や周囲の大人は誰も助けの手を差し伸べてくれなかったし(そのために社会を変えていこうというのは同意だけど)、そうした人を(法務省の役目ではないかもしれないけど)支援に繋ぐことがまだ難しい中で、国からあのように言われるのは同意できない部分が大きい。
直前で犯罪を思い留まり、20代前半まで独力でsurviveしてきた私は、自分が犯罪を犯していたかもしれないもう一つの人生について時々考える。紙一重だったと思う。
現状、生きづらくても何とかセラピストを見つけ、治療に繋がり、surviveし続けていると思う。でももしあのとき罪を犯していたら、私の生きづらさはこの比ではなかったと思う。

当事者性から思うこと

前科のある人も含めて色んな人が色んな人の様々な生きづらさに思いを馳せることは、それ自体は良いことだと思う。その部分はこのポスターに同意できる。
なぜなら、富樫公一は著書「当事者としての治療者」で下記のように述べている。

私がここで述べている当事者性とは、まさに自分がその人であったかもしれないことを認めることである。 血を流して倒れている人を見て、思わず手を差し伸べる「私」という意味の当事者ではない。つまり、目撃者(witness)ではない。私はその人を助ける者でもあり、同時にその人でもあるという当事者性(player-witness) である。私は当時者性についての考察を行ったことがあるが (Togashi2019, 2020a)、 その原稿を英語で作成している中で、「当事者」という言葉だけが日本語で浮かんできて、それを英語に変換できずに困ったことがあ る。 Witness は、 私の語感では、あくまでも他者にその場で手を差し伸べる「他者と区別された私」でしかないからである。何人もの米国の同僚に相談して、結局私の述べたい当事者性に十分に当てはまる言葉がなく、player-witnessという言葉を作って用いることにした。それは、「その他者であったかもしれない私」である。
もちろん私たちは、抽象化と他者の議論と同様に、観察者であろうとする誘惑に抗うことはできないだろう。私たちは、その意味で、永遠に当事者になることができない。しかし、これもまた、抽象化と他者の議論と同様に、一瞬のすき間にその当事者性が自覚されることがあるだろう。誰でも、薬物や不倫でバッシングを受けている芸能人を見て、自分だったら、と恐れを抱く瞬間はあるからである。その一瞬のすき間にどれだけ自分の身をおくことができ、そして、それを自覚することができるのか、私たち臨床家の仕事はそこにかかっているのではないだろうか。それは、目の前の患者は、私であったかもしれないという自覚である。

富樫公一 著 (2021年)「当事者としての治療者」岩崎学術出版社 p23-24

当事者の自覚を失った私たちは、テロリストやポルポトを「歪んだもの」「特殊なもの」「病的なもの」「誤ったもの」として非難し、排除する。 「あれは特別な例なのだ」と。第章で述べたように、私たちは、マスコミによって暴露された芸能人の異性関係、薬物、借金といった不祥事を取り上げ、その芸能人を罵り、国籍や過去の言動を取り上げて差別することができる。あるいは私たちは、自分が思ったように話が通じない患者を前にして、この人は厄介だと思い、「この患者は自己愛的だ」とか、「発達障がいだ」とか述べて、患者にラベルを貼って済ませることができる。しかし、私たちは、どのような養育を受けたとか、どのような経済状況で育ってきたとか、対人関係の中でどのような体験をしてきたのかによって、人がアディクションに陥ったり、暴力的になったりすることをよく知っている。私たちは、生きている世界と文化、経済状態が異なれば、どんなことだってする可能性がある。自分が、社会的につるし挙げられている芸能人や著名人と同じような異性関係や薬物、借金といった問題を持っていなかったとしても、それは自分が正しいからでも、歪んでないからでも、まともだからでもないただ、幸運だっただけである。この偶然の世界の中で、そうではない形で生きられただけである。
私たちが当事者性を忘れて人を差別し、糾弾するとき、私たちがまずしているのは、相手と自分との区別である。私たちはそこで「私」と「私でないもの」を分類する。次に私たちは「私でないもの」を悪魔化し(Fanon, 1970)、「私」を正義の位置におく。私たちは、「私ではないもの」は異常で劣ったものだと考え、「私」 は「私ではないもの」のようにはならないだけの正常な精神と、正しい道徳心と、高い価値観を持っていると考えるわけである。そこに「問題のある人」と「問題のない人」ができあがる。私たちはそこで、自分が相手と同じことをしてしまっていたかもしれない可能性を否認している。言い換えれば私たちは、自分の可傷性 vulnerability、加害性、脆弱性 (fragility) を否認している。私たちは、自分の強さ、被害者性、安定性を確認しなければならない。そのために私たちは、自分を社会的に優位なグループの中におく。なぜ私たちはそのようにしなければならないのか――ここでさらにそう問うならば、それは、そのようにしなければ、私たちは自らの絶対的孤独に向き合わなければならなくなるからである。私はテロリストになりえたし、マスコミに糾弾される芸能人になりえたし、社会的に差別される立場でありえたし、あるいは、大きなトラウマに曝されな がら生きる可能性もあったし、貧困の中で家畜のように売買される可能性もあった――それ自体でもちろん恐ろしいが、何か理由があるわけでもなく、誰でもそのような立場になりえたのだという世界の偶然性はどれだけ恐ろしいものだろうか。その中にいる私たちは、自分や他人もなく、したがってその自分を認識することも体験することなく、ましてやそれを他人と共有することもできない孤独の中にあることになる。それに向き合えないとき、私たちは当事者でなくなる。

富樫公一 著 (2021年)「当事者としての治療者」岩崎学術出版社 p146-147

これはあくまで臨床家向けの言葉であるが、様々な“生きづらさ”に思いを馳せるということの意義を、端的に説明してくれていると思う。
そこでやはり自分がもし私があのとき罪を犯したかもしれない人生を考えると、このポスターを見ていたらもっともっと苦しかったはずだと推測する。
したがって私は、生きづらさは抱えるよりも減らした方が良いと思う。

法務省に対して思うこと

社会が変わることで再犯が減るという点は頭では理解できる。社会が変わっていくことは被害者にとっても良い面もあると思う。再被害にも遭いにくくなるかもしれない。
しかしそのために被害者が(もう散々辛い思いをしたのに)協力していかなければならないのか…と理不尽に思ってしまう部分もある。
社会には、私のような犯罪被害者も含まれるし、同じく私のように罪を犯す直前で思い留まった人も含まれる。そもそも加害者にも、それ以前に何らかの被害に遭った人も一定数いるはずである。
加害者と同じような内容の“生きづらさ”のある犯罪被害者や、同じような背景を持ちながら加害を思い留まった人たちは、このポスターをどう思うのだろうか、決して良い気はしないのではないだろうか、と思ってしまった。
もっと言えば、性犯罪被害者は国から被害者と認定されるハードルが高く、認定されなかった人たちは(少なくとも法務省からは)見放されたも同然である。そして自費で何年も治療を受けているのだ。もやもやしないはずはない。
それにも関わらず、加害者(もちろん色んな罪が含まれるが)の再犯を防ぐに社会(そこには被害者もたくさんいる)を明るくしましょう、そのためには地域の皆様(そこには被害者もたくさんいる)の協力が必要です、と言われても、やはり感情的には納得できない被害者の方々はいると思う。もちろん繰り返すが、社会が変わることで再犯が減るという点は十二分に理解できるのだが、それを生きづらさを減らしていく側(国や支援職)から言われるのがおそらく私の最も引っかかった点だろう。
また、とある方から、ここで言う“生きづらさ”は前科に限定していると指摘されたが、もし仮にそうだったとしても、前科という生きづらさが存在すること、それを抱え続けることを、他者が肯定するのは私は違うと思う。

支援職に対して思うこと

人と繋がることの難しさ

加害者も被害者も関係なく、様々な“生きづらさ”があるような人というのは、人と繋がるのが難しい人であることを、心理職は知っているはずではないのか、その上であのような言葉が出てくるのか、と色々と疑問を持ったのが正直な感想だった。

生存者と治療者との関係は人間関係の一つにすぎない決して治療者との関係が回復を育てる唯一の関係ではなく最良の関係ということにはならない。外傷を受けた人はしばしばいかなる援助をも求める気にならないもので、心理療法などももちろんである。しかし、外傷後ストレス症候を起こすと、その多くはいつかは精神保健関係の援助を求めるようになる。
(中略)
治療同盟はできて当然なものではない。それは患者・治療者双方の苦しい努力をつうじて作られる他ない。治療は共同作業的な治療関係を必要とする。すなわち、パートナーの双方が「強制よりも説得のほうが、物理的な力よりも新しいアイデアのほうが、権威的なコントロールよりも互酬的な関係のほうが価値も効力も高い」という暗黙の信頼を土台にして行動する関係である。この信念こそまさに外傷体験によって粉砕されてしまう信念である。外傷は患者が信頼関係に入る能力に打撃を与える。それはまた、治療者にも間接的にではあるが強烈な衝撃を与える。だから、患者、治療者の双方がともに治療同盟の関係に入るまでにはさまざまな困難が見込まれて当然である。この困難は事の始めから理解し予想しておかなければならない。

J・L・ハーマン著、中井久夫訳 (1999年). 「心的外傷と回復 」みすず書房 p.207-210

これは治療関係について述べた文章である。しかし私自身の経験としても、上記と同じように支援職や人との関わり全般に於いて、繋がるということが本当に難しいと感じている。だから「困ったら頼っていい 1人で自立、でも孤独じゃない。」ということがどれほど難しいことなのか、私は常にひしひしと感じている。

リカバリーと社会との関係

この点はやや本題とズレるところではあるが、私が今回ツイートしたきっかけとして、ポスターだけに疑問を持っていたわけではないということはきちんと述べておきたい。
SNSでどこまで言及するのかは個人の自由だとは思うが、心理職にはもっと社会や権力の問題に関心を持ってほしいと日頃から個人的には思っている。
安心安全が確立され、生活基盤が整い、落ち着いてからでないと腰を据えて心理療法はできないはず(効果が出ないはず)だし、権力や社会に無頓着な心理職なんて全く中立ではないと私は思う。
例えば今日、私がセラピーで「先日、性犯罪の規定を見直す刑法改正案が可決されて、グルーミング罪も含まれてたの!良かった!」と言ったとしたら、なのにセラピストが「何それ、全然知らなかった」なんて言ったら、その一瞬で私は完全にセラピストを信用できなくなってしまうと思う。
そして、もしそのままEMDRをやったとしたら、何も効果は出ないだろう。
当事者がこれだけ必死に訴えて刑法改正に辿り着き、国会の審議も固唾を呑んで見守る当事者も多くいる中、セラピストは無関係でいられる特権的な立場であり、そもそも私たち当事者なんてどうでもいいんだろうな、と私なら思ってしまう。
これはただの例え話だが、社会に無頓着な心理職のセラピーに効果がどれほどあるのか私は疑問だし、当事者に見限られていてもおかしくないだろうと思う。その間の当事者のお金がもったいが…
社会問題は心理支援と無関係ではないし、寧ろ密接に関わっているから専門外と言うのは変だと私は思う。
これが私の個人的な思想ではないということの傍証として、ハーマンの言葉を引用したい。

治療者は、治療関係の導入にあたって、患者の自己決定性を尊重し、そのために個人的興味を持たず中立を守るということを誓約しなさい。「個人的興味を持たない disinterested」 とは 「治療者は自分の個人的欲求の満足のために患者に対して権力を行使することを絶対にしないようにする」ということである。「中立的 neutral」とは「治療者は患者の内面で葛藤しあっているもののどれかの肩を持つことをせず、また患者の生活決定に直接指示もしない」ということである。 治療者は患者に、あなたがあなたの人生の舵手であるということをたえず思い出させるようにし、治療者が患者の個人的な予定計画を押し進めるようなことはやめなさい。この個人的興味を持たず中立を守るという姿勢は努力目標とするべき理想であって、そこに完全に到達することはありえないのであるが―。
これは治療者の技術的中立性のことで、それは道徳的中立性とは同じでない。犠牲者となった人たち相手に働くということは道徳的には断然一つの立場に立つということである。治療者は犯罪の証人("目撃者")となるべき使命を授けられた者である。治療者は患者と連帯する立場であるというはっきりした態度決定をしなければならない。これは「犠牲者は悪をなしえない」などという単純なお人よし的なことを言っているのではない。そうではなくて、それは「外傷的体験の本質的理不尽性不正性を理解していること」また「ある程度の正義の感覚が回復されるよう な解決を求めたい欲求を持っていること」という意味合いを含んでいる。この態度決定は、治療者の日々の実践において、その語る言葉の中に、また何よりもまず、逃げ口上やごまかしなしに真実を告げるという倫理的拘束性の中におのずと表れるようにこころがけてほしい。ナチのホロコーストの後に生き残った者相手の仕事をした心理学者ヤエル・ダニエリは、家族歴を取るというルーティンな過程においてもこの道徳的姿勢を取った。生き残った者が「死んだ」親戚のこと を話した時には、彼女は「殺されたのですね」と駄目を押した。「生き残った者の家族を調べる治療者と研究者は、ホロコーストによって正常な意味での世代と年齢のサイクルがわからなくなっている人たちを相手にしているのである。ホロコーストは彼らから自然な、個人の死というも のを奪い、今なお奪っている。(中略)だから、正常な服喪をも奪っているのである。生き残っ た者が一族や友人や地域社会の運命を"(自然) 死"という言葉を使って述べるのは、ホロコー ストのおそらくもっとも残酷な現実が"殺害"であるということを認めたくないための防衛であるように思われてならない」。最後に

J・L・ハーマン著、中井久夫訳 (1999年). 「心的外傷と回復 」みすず書房 p.208-209

最後に

被害者立場からのリカバリーと社会について思うことを述べたい。これは少し前に何人かの当事者の方々と話していたことだ。

私たちがトラウマ処理をして、ある程度リカバリーしたとしても、再び何らかの被害に遭ったり、トラウマを負ったりする中で、個人のリカバリーに限界はあると思う。したがって、社会が良くなってほしいと思うのは、被害者のリカバリーという観点でも同じではないかと思う。
しかしだからこそ、当事者以外が発した“生きづらさを生きていく”という言葉を、個々人の生きづらさを減らしていく側(国や支援職)が肯定するのは違うのではないか、と思う。
他の方も仰っていたが、この“生きづらさを生きていく”と言う言葉が当事者から発せられていたのであれば良かったかもしれない。
実際、私自身もセラピーを続けたところで生きづらさがいつかゼロになるわけではないと思っている。だから自分なりに折り合いをつけていくことが必要だろうと覚悟している。
ただ、それを他者から肯定されるのはやはり違うと思う。”生きづらさ”が生じた原因が外部にあるのに、外部から勝手に肯定されたくない。少なくとも私は、いくつもの被害に遭い、罪を犯そうとしたこともあったが、もっと生きやすく生きていきたいと思っている。そのためにセラピーを続け、小さなリカバリーを積み重ねている最中である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?