見出し画像

Twitter13年選手、Misskeyを始めるの巻

私は2010年5月Twitterを登録していて、その後Twitterが日々の【一部】になっており、消えていった別垢はいくつかあるがメインアカウントは13年稼働している。友人の近況を確認するのもTwitter!なんなら遠方の友人と会う約束をするのもTwitter!各地に友人できたから現場のたびに「東京なら○○さんじゃない?」と誘う人を考えるのもTwitter!!と完全に【人生】となっていたのだが…………

ここまで来るともう「人生」なんですよ

そんな中に舞い込んできたのがAPI制限を筆頭とした今月のTwitter事変で……困った……本当に……
オタ活用にInstagramとこのnoteは稼働しているわけだが、13年(!!!)棲んだ場所がいつどうなるかわからない……ということで、巷で噂のMisskeyに登録して2週間くらい経ったので使い心地のレビューです。

Misskey使いやすいところ

①リアクション機能

これはもう慣れるとTwitter開いたときに「リアクションボタン欲し〜〜!!!!」となる。たとえばフォロワーが落ち込んでるなあ……とか具合悪そうだな……というとき、どう声をかけていいか……リプ送るのもちょっと……でも心配なことだけは使いたい……というとき結構あると思うんですが、(♥だけ押す、はTwitterでもたまにあるけど)「大丈夫?」「かなしい」「つらい」「ごじあい」みたいなリアクションあるのが非常〜〜〜〜に助かる 
あと「わかる」系のリアクションをめちゃくちゃ多用します リプ送るのもな……仲良い人ならリプ送るんだけど……って距離感の人にも無限に「わかる」とか連打できるので そこすごく気に入っています

1000種類くらいあるらしいね
なんかいろいろあります
こういうのを1個投げるだけでコミュニケーションなるからべんり。シャイな人にもオススメ

②公開範囲指定

今のところTwitterで公開範囲指定できる機能はサークルしかない(しかもサークルやめるって言うじゃん!!!!!やめるな!!!!)し、鍵ツイートしたいと思ったら別垢とるしかない(しかも今鍵の内容外に見えてるって言うじゃん!!!!!なんで!!!!!)んですが、ダイレクト(DMみたいな感じ、送った相手のみに見える)フォロワー限定公開、自分のホームタイムライン限定(自分がフォローしてる人だけのタイムライン)、パブリック(全てのユーザーに公開)と細かく選べます(べんり……)

Misskey、ローカルタイムラインと言って登録者全員のタイムラインが存在してるんですが、いろんな人に見てもらえるぶんもちろん流れが早いしすぐ流れてしまう……ので!!「チャンネル」という同好の士だけが集まるグループを作ることができて、それが部活みたいでなかなか楽しい。みんなで作ってる同好会みたいな感じです。私がTwitterで気に入っていたところ、オタク前開タイムラインの中にスッと新作コスメの話が流れてくるみたいな雑多感だったので、「女性多そうだしコスメの話できるチャンネルあるといいかも」と言ったら10分後くらいには開設されていた。やばいスピード感。

③伏せ字・検索避けはむしろ非推奨

これTwitterにいるとむしろ染み付いてしまうキャラ名を絵文字表記したり、子音だけアルファベット表記したり、頭文字1文字だけとって呼んだり……あれはむしろワードミュートきかないから非推奨、うっかりトレンド入りして何も知らない非オタクに拡散されたり……がないので、むしろ名前はきちんと呼んで、の文化圏で、
伏せ字必須社会に慣れた鬼滅のオタクは推しの名前が呼べることにまず泣いた(……。)
(補足)Misskeyの投稿は設定でGoogle検索等に拾われないように設定できて、その上で同好の士の集まりという形で運用されているので「完全に無法地帯」というアレではないです
あとR18だったりセンシティブな画像は必ずワンクッション入れて閉じること、サーバーによっては専門のチャンネルに投稿することが必須になってます(実在人物をネタにしてるいわゆるナマモノジャンルもそう)。
私は個人的に肌色面積の多い男性向けセンシティブイラストが節操なく流れてくるのが苦手なタイプなのでセンシティブは必ず伏せてねのルールはとっっっても精神衛生上よい。

④スパム垢がいない

DM通知が全部卑猥なスパムアカウントからだったり……無差別にいいねしてくる謎のエロお姉さんアイコンのアカウントだったり……トレンドワードを全部ツイートに入れたお金稼ぎアカウントとかエロアカウントとか……あれが本当〜〜〜〜〜にストレスなので……無いだけでとっても楽。これはガチ

勘違いされがちなところ

Misskeyの話をすると絶対話題に上がるのが与謝野晶子と「レターパックで現金送れ」の話で、与謝野晶子をおもちゃにしてるのが不快だから使いたくない!というのも聞いたことがあるんですが…………私はio登録してないからあれなんですがTwitterに流れてくる「Misskeyあるある」はほとんど「io」というMisskeyの中でもいちばん大きいサーバーの話、って感じ。日本で言うところの、東京の話を各都市にされてるみたいな(ほぼクルマ社会ローカル鉄道の地域に「JAPAN、満員電車で毎日通勤してるんでしょ?」って言われる感覚 通じるのかコレで?)

Misskeyってさまざまインスタンス(サーバー)があって、「Misskey」に登録する……というよりはその中から自分が向いてそうなサーバーを選ぶ感じ。

私は小説書きなので字書き向きサーバーのノベルスキー(読み専さんもOKらしいよ)と、

(創作の相談とか好きな青空文庫・好きな作家の話をしたりもしつつ、そんなにガチガチに小説の話してるわけでもなく楽しく雑談しています。比較的ゆったりのんびりで私はここが居心地良くて好き)


あと二次元好き向けサーバーのにじみすにいます。

(こちらはにじみすにいるフォロワーに誘われて登録しました 人口が多いしお絵描きメインの人はにじみすのほうが見てもらいやすいかも。猫とお嬢様がいっぱいいます(登録すればわかる) 使い分けは今模索中。)

ちなみに登録するサーバーが違ってもミスキー・マストドン系に登録していれば相互フォローになれるしホームタイムラインで相手のノート(Twitterで言うツイート)を読めます というわけでミスキーにいるフォロワーは連絡をください。
(私はこのTwitterの変の中でもフォロワーに見つかりやすいよう全部アカウント名は@yzmt_kで統一、アイコンも統一してます)

Twitterのほうが便利だな〜という点

しかしMisskeyは個人運営SNSなので、企業公式とか芸能人公式アカウントがないことにより情報収集の面では絶対にTwitterが上だし、何かのツイートがバズってRTで回ってきて大盛りあがりする、というのもTwitterならではなので、何が起きているのかわかるのに時間がかかる感じはある。今はとりあえず見逃したくない公式ツイートや推しのツイートは通知が来るように設定して併用しつつやってます。でも絶対ワンクッション開くんだよな……!!!刀ミュ現場始まっちゃうとTwitterオフショ大会になるし……!

でもまあ……その即時性も……TL読み込めなくなっちゃうとね……。(まあね……)

あとここがいちばん大きいんですが、私Twitter13年選手なので……人間関係もTwitterにあるので……何年も前から知っててお互いの同行も、好きなキャラクターも、好きなものも、住んでる地域も知っていて、旅行で近くまで行ったら一緒にお茶するような仲の人が皆Twitterにいるので…………!!!!コロナ禍で友人となかなか会えない時期も、友人が遠くに引っ越したときも、Twitterで近況確認できたからこそ縁が続いているわけでェ……!!!でもTwitterしか連絡先を知らない場合……もしある日ツイッターランドが崩壊していたとき……遠方かつTwitterしか知らない相手であればもう連絡の取りようが…………………

というわけで避暑地でいいから避難所でいいからなんか……ひとつ……Misskeyにアカウント取らん……?というお誘いをする妖怪になってる。Misskeyの猗窩座。

素晴らしい提案をしよう……杏寿郎……お前もMisskeyのどっかにアカウントをとらないか?いやノベルスキーかにじみすじゃなくてもいいし……いや来てくれたらめちゃくちゃ嬉しいけど……どこでもいいから……

杏寿郎……相互フォローにならないか……
(cv石田彰)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?