見出し画像

「終日売買停止」日刊記事(20/10/02)

資本主義の要、証券取引所、システムトラブルで、
終日売買停止なんて、あってはならない。

システムそのもの、及びシステム管理、あまりにも稚拙。
多数の関係者、「○○」としか思えない。
世界の恥だわ・・・。

2000年の7月に金融庁設立。
それまでは東証の管理、大蔵省証券局がやっていた。
今回のトラブル、金融庁の管理責任重い。
金融庁の上、財務大臣の責任も重い。

財務大臣に報告しても、たぶん「あっそう・・・」
なんて返事で、何も感じないだろう。
金融庁長官、東証のトップ、富士通のトップ、必ず責任とるべき。
自民党政権そのものの責任重い。

昨日の米ナス、
11299Pの戻り高値更新し、強い。
ダウは今いち。

テスラ4%超高かったが、
売買代金GS4300億で、やや細ってきた。
アマゾンは4100億。

一昨日の9/30(水)後場、
とてつもなく強い売り方(売り手)感じた。
N225、後場寄り、
128円安で前場安値下回って寄った。
滅多にないケース。

売り方、何か東証全体の大悪材料でも、
つかんでるのか~?
なぁんて考え、チラッと浮かんだ。

昨日、売買停止、サイバーテロも考えてしまった。
その道のプロに聞いたら、テロではないと断言。
少々安心。

しかし、何かありそうな感じもするので、
CP(キャッシュポイント)100でいい。

出来高伴って強いのは、ルネサス(6723)
本年高値825円ツラまで上昇。
前日ケツ下げと押しの深さ、気に入らない。

富士通(6702)、いい加減な金融庁、何も罰しないとみる。
足悪化もそう下はないとみる。
TP近いので、買い仕掛けはダメ。

オンコセラピー(4564)、続かないと思うが、
この出来高凄まじい。
100円台は人気あるね~。
併合してたら1000円台、
ここまで人気化しないだろう。

何で併合なんかジャンジャンやっちまったのか?
金融庁、東証の方針、理解できない。
株価に意味なくなる併合なんて、
誰が考えてもおかしい。
株価そのものが大事でしょう?

熊谷組(1861)、鉄建建設(1815)、東亜建設(1885)、
何でこのクラスが、
大林組(1802)、清水建設(1803)、鹿島建設(1812)より、
株価高いの?
株価に意味もたない市場なんてあるの?

ソニー(6758)、9/15安値7972円切り、足超悪、
完全に終わり。
ZHD(4689)、727円の高値抜け、一瞬強かったが、
陰線上ヒゲになりそう。

TOPI、9/30安値切ってきた、弱い。

今週もお疲れさまでした。
何が起こるかわらない足なので、見学でいい。

株鬼の拙著はこちらです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?