見出し画像

パンクの抵抗の系譜を辿りつつ、正史の陰に隠れた歴史に光をあてる『パンクの系譜学』(川上幸之介)、ついに刊行!


川上幸之介『パンクの系譜学』
四六判、上製、384ページ 定価:本体2,600円+税
ISBN978-4-86385-610-3 C0070
装幀 宇平剛史

パンクとは常に問い、それについて行動を起こすことだ━━。音楽だけでなく、アート、思想、運動の側面からも「パンク」の根源に迫る画期的著作。
労働者階級の若者による現状への怒りからイギリスで生まれたとされるパンク。その叫びのルーツには、アナキズムやコミュニズムといった思想、そしてダダから脈打つ前衛芸術史も刻まれていた。
奴隷制からポピュラー音楽の誕生、その後のフォーク、スキッフル、ガレージ、パンクへの道のりに、シチュアシオニト・インターナショナル、キング・モブといった運動が交差し、セックス・ピストルズ以降に現れたOi!、クラス、ポジティブ・フォース、ライオット・ガール、クィアコア、アフロパンク、アジアのパンクシーン、そして橋の下世界音楽祭へとつながっていく。
パンクの抵抗の系譜を辿りつつ、正史の陰に隠れた歴史に光をあてる画期的著作。Punk!展、ゲリラ・ガールズ展ほか、話題の展示のキュレーションを行う研究者による初単著。松村圭一郎さん、毛利嘉孝さん推薦!

パンクは、虐げられた者たちが世界を変える、反逆の声だった。リズミカルな文章でビートを刻み、150年にわたるパンクの系譜をスケーターのように滑走していく。この壊れかけた世界を生き抜く、すべての人のために。
━━━━松村圭一郎(文化人類学者)

パンクな研究者のパンクな記述によるパンクの歴史。すべての対抗文化運動はパンクへと通じる。
━━━━毛利嘉孝(社会学者)

「支配と抑圧という概念が存続する限り、「パンクス・ノット・デッド」は常に例証され続けるだろう」(「おわりに」より)

【著者プロフィール】
川上幸之介(かわかみ・こうのすけ)
1979年、山梨県生まれ。専門は現代美術/ポピュラー音楽。ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズMAファインアート修了。現在、倉敷芸術科学大学准教授。キュレーションに「Bedtime for Democracy」展、「Punk! The Revolution of Everyday Life」展、「ゲリラ・ガールズ展 『F』ワードの再解釈:フェミニズム!」など。

【インタビュー】

「憤りの行き場を見失っている人へ——『パンクの系譜学』著者・川上幸之介さんインタビュー」(聞き手:内沼晋太郎さん)


【イベント情報】

①桜座(山梨・甲府)

川上幸之介×平野千枝子(山梨大学)、永山愛樹(TURTLE ISLAND)ほか
2024年3月3日(日)15:00〜19:00
https://twitter.com/ko_kawakami/status/1760619901612691816?s=46&t=PGeHP0qM0zKa6CxqfsDM7A

② 旧内山下小学校(岡山)

川上幸之介×藤枝大(書肆侃侃房、『パンクの系譜学』担当編集)
2024年3月10日(日)14:40〜15:30
https://www.city.okayama.jp/bungakucity/0000054896.html

③ 気流舎(東京・下北沢)

川上幸之介×菅原伸也(美術批評家)
2024年3月31日(日)14:00〜16:00

④breiw it(北海道・札幌)

川上幸之介
2024年5月3日(金)18:00~19:15
※同会場で5/3~8/10にパンク展を開催

⑤スロウな本屋(岡山)

川上幸之介
2024年5月19日(日)14:00〜16:00


【SNSなど】




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?