口カニ(クチカニ)

学生です。 脳足りん足りん。

口カニ(クチカニ)

学生です。 脳足りん足りん。

最近の記事

嫌われてる?

嫌われてるって思うのは自意識過剰だろうか?微妙なすれ違い、反発から様々な憶測をしてしまう。人を嫌いだと面と向かって言うのは難しい。それは誰でも(主に日本人は)思うことだから、相手も貴方の事が嫌いだというメッセージはかなり小出しにしてくる。故に、僕のアイデアを却下した彼もまたそういう作戦をとっているかもしれないし、はたまた全くの見当違いなのかもしれない。プライド高いんだねと言われてしまうだろう、こんなこと書いていたら。実際そうなんだけど。でもここで勘ぐる性格だからこそ楽しめる映

    • 塾終われ!

      小学校のとき進学塾に通わされていた。その頃から人見知りだった僕は中々馴染めず、あまり友達も出来なくてつまらなかった。それに授業が大変ったらなかった。つるかめ算とか、台形の面積の求め方とか、新しい概念を次々に叩き込まれて毎週行くのが本当に嫌だった。なにより学校の皆と遊べる放課後の時間を勉強なんぞに費やさなければならないのが最悪だった。ドロ警、缶けり、かくれんぼ。それらはどんな数学の定理の発明よりも小学生の僕にとっては偉大な発明だったのに。 今となっては親の気持ちも良く分かるが、

      • 人にウケる

        人にウケるって一番自己肯定感が上がる。笑いにも愛想笑いとか色々種類があるが、本気で笑ってもらえるとそれはこっちに伝わる。笑いっていうのは本来本人が意図しないものであるハズだから、それはつまり心からの称賛を意味する。笑ってもらえるって体験を僕はほとんどしたことがない。ゆえにその効果の絶大さを身に染みて感じている。定期的に笑ってもらえれば僕は超強メンタルを手に入れられるのではないだろうか。でもそんなことが出来たらお笑い芸人はみんな食いっぱぐれないだろうし、そもそもそこまで僕は面白

        • 教科書の表紙に見入っちゃう

          数学や化学や物理なんかの教科書の表紙って結構面白い。幾何学模様がバーっと並んでいるとついつい授業そっちのけで見入ってしまう。例えば僕が使っている物理の教科書の表紙は、4×4の方眼の模様がついた直方体が斜め45度の方に向かって何本もバラバラの長さで伸びている、というものだ。言葉にすると中々難しい。この模様をじっくり見ているとこことここって繋がっているのかな?とか、どっちの面を上とするか下とするかで模様の見え方がガラリと変わる!とかで中々楽しいのである。 個人的な考察だけど、この

          飲み会パラドックス

          飲み会って断れないんだけど、行くと 一人でボーッとしてることが多い。これ僕は改善しなきゃいけないと思っている。だっていつも話せなくてつまんないし、時間は食うし、金もかかる。良いことなんて一つもないのに、何故だかいつも断れない。せめて、会話を楽しむことが出来たら有意義な時間になるのに、僕は話がど下手くそだ。特に多人数での会話が難解でならない。知らない話題だとフリーズしてしまうし、会話が途切れて口を開こうとしたら声がデカイ人にかき消されるなんてことばっかりだ。かといって、話題を

          飲み会パラドックス

          友猫のゆくえ

          夜10時に寝て、3時に目を覚まし、5時~9時の間また寝る。寝るのに忙しかった。スッと寝れるけれど、パッと起きてしまう。日中の集中力はちょちょ切れてベッドの中でスマホをやってばかりいた。不眠症(だと認識している)を拗らせた、しょうがない春休みだった。そんな大学生の僕はこの春休みとてもしょうがない、けれどとても悲しい別れをしたのだ。 事件はあの5時から9時の間の不幸せな二度寝で発生した。あっさい眠りをするもんだから その時間よく夢を見た。これが僕は割と楽しみだったのだ。親族