6年生前半のこと

やっと現代においついた6年生。
相変わらずクラスはMじゃなくてAなので週4日なのですが授業終了時間が遅くてバスの時間が合わない為とうとう車を購入して送迎することにした6年生。通塾時間で体力と気力を奪われるくらいなら車くらい買います。

普段の勉強

6年生になると日曜は日特もあるし土曜も授業あるし、平日も3コマなのでハードスケジュール。
とりあえずルーチンとして月曜は塾がないのでテスト直し、他の曜日は塾の翌日に前日の科目の栄冠をやる流れに。
とにかくテスト直しと栄冠だけは絶対やってもらいます。あと計算と漢字も。

Aクラスの先生のほうがいい

相変わらずAクラスなのですが、6年になってから突然先生が変わったのです。好きな先生が教室異動したり、好きじゃない先生が残ったり、好きな先生がよその教室から戻ってきたり。
娘のクラスは奇跡的に好きな先生が戻ってきてくれて、他の先生も良い感じ。一方でMクラスの先生は苦手な先生が続投、好きだった先生のかわりにきた先生もあまり合わない感じだそうで。
面談のときにちょっとだけ成績が上がったのでMクラスの打診を検討されたけど今の先生と受験したいから絶対にクラス変えないで!ということでお流れに。もっと成績あがれば強制的にクラスあげられてしまいますがそこまでじゃないので。

6年生前半の成績

年間平均は4科目偏差値54。内訳は国語57、算数54、社会48、理科54
圧倒的に社会のアレが足を引っ張る。そう歴史。どうしたものか。集英社の歴史まんが全巻与えたけど気に入ったところしか読まない。今見たら社会は偏差値38とか人権ないどころの騒ぎじゃない成績を取っている。
算数は得意科目というわりに偏差値伸び悩んでいるのは不思議。育成テストは一応クラス一位だから得意なんだろうけども……?
一方で国語は苦手といいつつも高い。ただ波が激しい。本人曰く「テストは緊張する」とのこと。
ただ最新の全国模試は4科目偏差値61なのでこれがまぐれなのか積み上げてきた力なのかは今後次第。
ちなみに人権無し(偏差値50以下)は4科目1回、国語1回、算数1回、社会4回、理科3回。それぞれの科目で一番良かった回の偏差値は60越えているからやれば出来ると思いたい。前半までの成績で一喜一憂していてもしょうがないので夏休みに頑張って欲しかったんだけどなあ……。