見出し画像

Perform Better Japan Summit 2023

千葉県を中心に活動しているアスレティックトレーナーの蟹田です。
主にコンディショニングジム内で一般の方、アスリートを対象にコンディショニング指導を行いつつ、スポーツ現場でチームに対してコンディショニング指導を行っています。

今回は10月8日、9日に開催された「Perform Better Japan Summit 2023」に参加しての学びをアウトプットしていきたいと思います。

Perform Better Japan Summitとは

「Perform Better Japan Summit」はパフォームベタージャパンに関わる全ての方がトレーナーと呼ばれている職業の中に数多くある資格の垣根を越えて、情報交換の場になることを目的としたサミットになります。
PERFORM BETTERの本社があるアメリカでは年に4回「 3-Day Functional Training Summit 」 が全米各地で開催され、各会場 3 日間の会期中には 20 名近い講師が講義・実技に分けて登壇し、1,000 名を越える受講者が最新の情報を得るためにサミットに参加しています。

と、HPが引っ張ってきた内容をそのまま載せましたが、日本のトップを走るトレーナーの方々が講師として登壇して下さり、最新のトピックやこれまでの経験、所属チームでの取り組みなどを講義してくれる場となります。また、様々なバックグラウンドを持った方々集まり、いろいろな情報交換や繋がりを作っていく場にもなります。(学生・社会人・経営など)

サミットに参加した目的

今回、このサミットに参加した目的としては「リアルな話を聞く」ことでした。講義・実技を受けた方々のセミナーはこれまで何度かオンラインで受講してきましたが、対面での受講は初めて、もしくは久しぶりの方もいました。前回受講したMOFもそうでしたが、やはり対面での受講はオンラインでの受講と比較して数倍頭に入ってきます。もちろん事前に何度かオンラインで受講しているため、予備知識が入っているということもありますが。
そして、ちょっとした「答え合わせ」みたいなことも目的としてありました。身につけた知識やスキルどのように現場に活かすのか、その考え方の認識は正しいのか、など講師の方の考えや運用の仕方をリアルに知ることで「自分のやり方や考え方も間違いではない」という安心感を得ることも目的としていました。※その目的は達成することができました。

また、その他の目的としても「繋がりを拡げる」こともありました。これに関してはメインではなく「出来たら良いなぁ」くらいで考えていましたが、自分の思っていたよりも良い繋がりを作ることができました。
参加者の中にはMOFでの同期の方やCMC(認定コーチ)の方がいたり、大阪勤務をしていた際に知り合った方々ともお会いすることができ、そこからいろいろな方を紹介していただいたりなどもしました。
その他にもグループワークで同じグループになった方で、見学に行ってみたかった施設で働いている方とご一緒させてもらい、見学の約束まで繋げることもできたりと、自分が思っていた以上の繋がりを持つことができました。

各講義について

今回、僕が講義・実技を受けさせていただいたのは以下の4名になります。
・桂良太郎さん
・根城祐介さん
・四角純哉さん
・弘田雄士さん
一つひとつの講義についてのアウトプットをしていきたいのですが、今回の記事ではなく、またいつかの記事で自身の思考の整理の意味合いを含めてしていきたいと思います。
ただ、どの講師の方も共通して「伝え方」が上手でした。運動学習や感覚器の話、自チームの話、W-up時のキューイングなどそんな簡単なことではないことを分かりやすい言葉で、イメージしやすい言葉を用いて話をしてくれていたのが印象的でした。
やはりトップで活躍をしているような方々は知識はもちろんですが、いかに相手に「伝わるように伝えられるか」の能力が高いのかを肌で感じることができたのはすごく良い収穫でした。
トレーナーとしてクライアントに伝えるのはもちろんですが、新人教育やスタッフ研修に関わっている自分としては今よりも身につけていかなければならない要素にもなってきます。

まとめ

今回はPerform Better Japan Summitに参加した目的や感じたことをサラッと書かせていただきました。
参加した目的も無事に達成できましたし、新たな繋がりを作ることができたし、新たな道も開くことができた大変貴重な機会になりました。

何回も書いていますが、「対面」でのこういったセミナーなどはとても有意義な時間となりました。コロナ禍でこれまで遠ざかっていた対面ではありましたが、「リアル」を聞いて、見て、感じることでこれまでよりも成長が加速しますし、より良い繋がりを作ることができたのは一番の収穫です。

こういった機会を大切にしながら日々の業務ももちろんですが、今後の活動に活かしていきたいと思います。

タチリュウジムの最初の面接の時から10年近くお世話なっている弘田さん。久しぶりにセミナーと実技を受けることができて最高でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?