見出し画像

継続が苦手なデザイナーが始めた企画とは

#1day1jacket

あなたは何かを毎日続けるということをしたことありますか? 

"呼吸"とか"寝る"とかはノーカウントです。どんなメニューでも良いから毎日筋トレするとか、1日1記事ブログを投稿するとか、、。僕は今まで何かを毎日継続したことがありません。一人暮らしを始めたばかりの頃に意気込んで始めた料理も最初のうちは続いてましたが、いつしか全然しなくなりました。シンプルにめんどくさいと思ってしまったからです。自粛期間に始めた筋トレも同じです。今でも継続はしてますが最初の頃に比べれば頻度は減りました。シンプルにめんどくさいと思ってしまったからです。

そう

僕はかなりの面倒くさがりなのです。重症なレベルの。

そんな自分を治したいと思いつつ何も行動してきませんでした。別にこのままで良いんじゃない?といつも通りグータラする自分がいつも脳内で寝転がってました。

でも最近ついに、。

毎日続けることができそうなことを発見しました。

それは

1日1曲自分の好きな曲をピックアップし、その曲のCDジャケットデザインを勝手に作成するという企画です。

名付けて

#1day1jacket

6/21に記念すべき1曲目のジャケットデザインを作成しました。1曲目はD.A.N.というバンドのSundanceという曲。

画像1

毎日やるからにはドMでいきたい

画像2

ただ普通に自分の好きなようにCDジャケットのデザインをするだけだと、自分の経験値に結びつかない気がしたので、ドM心をくすぐるルールを設けようと決めました。

写真の使用はNG / グラデーションの使用はNG / 人物描写はNG / 分かりやすい明確なモチーフの使用はNG など。。

要するにできる限り抽象的なデザイン で統一していくということです。僕はこういう抽象的なデザインやグラフィックのレベルが低いことに若干のコンプレックスを持っていたので毎日続ける癖を付けると同時にデザイン力向上と苦手分野への克服をしてやろう と思ったのです。しかも地道に続けてSNSにアップし続けていけばいつかどこかで思わぬ出会いが自分の仕事に繋がる可能性もあるかもしれません。なので、ただ毎日デザインするだけはなくドMに一つ一つのクオリティにちゃんとこだわってデザイナーとして、デザイナーらしい企画でやっていこうと決めました。少しだけ自分を褒めてあげたいのですが、確実に最初の頃に比べて最近の作品のほうが抽象度・クオリティともに上がってる気がします。そんな地味な進化の過程はこちらのインスタアカウントで良かったら見てやってください。インスタには各曲のデザインコンセプトも載せてます。制作秘話

画像4

ではそんなデザインたちはどのように作られてるか特別にお話しちゃいます。(そんなに大した話ではないです。)まずは今日はどの曲のデザインをしようか考えるために何曲かランダムに再生します。かすかなイメージがビビッとくる曲があったらその曲を目を閉じてヘッドホンで何回も聴きます(製作中〜完成までリアルに10回ぐらい聴きます)。聞いてるうちにボヤッとしてたイメージが良い感じ浮き出てきたらIllustratorを起動しデザインしていきます。デザインの作り方はもちろんそれぞれ違いますが、順番としてはまず色から決めることが多いです。この曲のメインカラーは青っぽいな。。みたいな感じで。あとはそのメインカラーに添えることで良い感じになる色をピックアップしてバランスを取っていきます。10回聴いてもイメージが鮮明にならないことも全然あります。。そんなときは裏技を使います。写真です。僕はPexelsというサイトで写真を探すことが多いのですが、全然イメージが出てこないときはその曲を聴きながら写真を眺めます。そうするとビビッとくる写真があったりするので、そこから色などを拾ってデザインします。自然の中にいるとインスピレーションが湧いてくるのと同じで写真はインスピレーションを掻き立ててくれる大事な要素です。制作時間は大体1デザイン1.5時間ぐらいといったところです。

なぜ続けられてるのか

画像3

冒頭でお話した通りの究極の面倒くさがりがなぜ今日まで続けることができてるのか自分なりに分析してみました。

①自分が好きなものだから:当たり前かもしれませんが、毎日やるからには自分が好きな事じゃないと続けるのは難しいです。例えば虫が嫌いなのに毎日違う虫について調べるなんてことをしようとしたらめちゃくちゃハードル高いと思いません? なので僕は自分が好きな"音楽"に関係あることで毎日続けてみようと思いました。僕は毎日絶対に1曲は音楽を聴きます。朝起きたらBOSEのスピーカーの電源を入れてBluetoothで音楽を垂れ流しながら皿洗いをしたり、洗濯をしたり、仕事したりします。日常の一部です。毎日触れ合ってる好きなものなら毎日続けられるハズだと思いました。そこに自分がスキルとして持ち合わせてるデザインを掛け合わせることでこの企画は誕生しました。

②SNSや人前で宣言する:毎日これをやるぞ!というのをSNSでも何でも良いので人に向けて宣言することが大事だなと思いました。僕はこの企画のデザインをSNSに投稿する時に必ず【1日1曲好きな曲をピックアップして】という言葉を添えてます。そうすることで「あ、この人毎日これやってるんだな」というアピールになります。そうしてアピールした以上は"やらなきゃいかん"って段々となっていきます。「あれ?あいつ毎日やるって言って今日やってなくない?」って思われてないとしても、あえてそう思われてる前提でいることが継続のコツだったりすると思ってます。そう思われたくないから続けてやるぞ ってなるし、人前で宣言することで自分のプライドがスクスクと育っていきます。なので、何かをやるときは言葉に出すというのはやはり大事なことなんだなと改めて思いました。

③短い時間で終わらせることができるから:これはとてもシンプルなことですが、短時間で終わらないことを毎日やろうとすると必然的に継続できません。大抵の社会人の方は朝から夜まで仕事をしてるので、その合間や終わった後でなければ作業に取り掛かれません。なのでその短時間でも継続できる量のことでなければ難しくなります。僕の場合はデザイナーとしてそれなりに経験も積み、ソフトも問題なく使えてる状態だったので1日1枚CDジャケットのデザインをするぐらいなら長くても3時間ぐらいで終わらせることができます。(実際のお仕事は別)

④自分を追い込み過ぎない:1日1曲ピックアップして作ってると言いましたが、実は1日に2枚作ってる日もあります。結果として経過した日数分作ることができてれば良いんです。自分にはそう言い聞かせてリラックスして取り掛かってます。なので、疲労困憊の日に無理やり取り掛かろうとはせずに、翌日2枚作ったりしてます。全然それでも良いと思ってます。あとは一つ一つのクオリティに関しても毎日100%を目指そうとするのではなく70,80%ぐらいを目指すようにすることが継続に繋がる気がしてます。

個人的にこれらの4つが継続に繋がってる気がしました。今日まで続けることができてる自分を少し褒めてこの記事も終わりとしようと思います。最後まで読んでくださってありがとうございます!これからも続けていきますので暖かく見守っていただけますと幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?