関西大学 羽藤雅彦/羽藤ゼミ

関西大学 羽藤雅彦/羽藤ゼミ (こっちがメイン) の研究成果発表の場。真面目過ぎずゆる…

関西大学 羽藤雅彦/羽藤ゼミ

関西大学 羽藤雅彦/羽藤ゼミ (こっちがメイン) の研究成果発表の場。真面目過ぎずゆる過ぎず、どうせ学ぶなら「楽しく」がモットー。共同研究・産学連携も募集しています、希望時は大学広報orコメント等でご連絡を。教員の専門はマーケティング論、ブランド論、消費者行動論

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

羽藤ゼミの紹介 (流通科学大学 商学部)

関西大学への異動に伴い流通科学大学でのゼミ活動は終わりました。活動の記録として本記事も残しておきます。2024年4月 2023年秋学期から参加の羽藤ゼミ第9期生を現在募集しています。詳細や質問については個人面談で質問してください。どんな先生か直接話をしてみたいといった理由でも大丈夫です。採用については面接予定はないので訪問してくれた方を優先します。流れは面談日程表を確認し、メールで予約してください。面談日程表は配布資料にリンクを載せています。 ここでは、約2年半の間にどう

    • 羽藤ゼミ8期生の社会連携の成果 (北陸カレッジ2023)

      流通科学大学羽藤ゼミ8期生が3年次に取り組んだ社会連携プログラム、北陸カレッジの成果がJR西日本のおでかけネットにて公開されました。学生が約1年かけて取り組んだプログラムの成果です。 学生が検討した課題今回、我々は福井県小浜市に協力してもらい、母と娘の卒業旅行をテーマにした提案を行いました。今回はそのなかで、課題に入るまでの導入部分、そして具体的な提案に入るまでを紹介します。具体的な提案はJRのHPを御覧ください。 SWOT分析や現地研修を行うと、小浜市にはいくつか課題が

      • 異動

        2024年4月、流通科学大学商学部から関西大学総合情報学部に異動しました。ここまでの記事は流通科学大学での活動、今後は関西大学での活動になる予定です。

        • 水族館への来館目的に関する研究:あなたが水族館に行く理由は?(本文無料)

          著者:北郷史・徐カン・鈴木優香・中條星花・ 長尾雅也・宮澤なずな・矢島誓哉 協力者:中村楓・和田楓 監修:羽藤雅彦 1. はじめに2023年5月、兵庫県神戸市須磨区にある神戸市立須磨海浜水族園 (スマスイ) が35年の歴史に幕を下ろした。その一年後の2024年春、スマスイは新しく神戸須磨シーワールドとして生まれ変わってオープンすることがアナウンスされており、その規模の大きさやシャチの展示 (飼育)、スマスイからのチケット代の値上げ等様々な面から広く注目を集めている。 一方

          有料
          300
        • 固定された記事

        羽藤ゼミの紹介 (流通科学大学 商学部)

        マガジン

        • 社会連携
          13本
        • ケーススタディ・ミニ研究
          44本
        • 卒業論文
          4本
        • ゼミ生 勉強のすすめ
          2本

        記事

          『宣伝会議』の「大学ゼミ訪問」にて羽藤ゼミを取り上げていただきました。https://mag.sendenkaigi.com/senden/202312/new-seminar-visit/028040.php

          『宣伝会議』の「大学ゼミ訪問」にて羽藤ゼミを取り上げていただきました。https://mag.sendenkaigi.com/senden/202312/new-seminar-visit/028040.php

          コレクションの動機は性別によって変わるのか

          1. はじめにコレクションとは、「美術品、切手、書籍などを趣味として集めること。また、その集めた物。収集品。」(weblio辞書)を指す。現代社会では様々な物に満ち溢れており、コレクションする物の定義は上記のものだけに留まらない。その収集品はフィギュアやぬいぐるみ、缶バッジなどの一般的な物に加え、石鹸や消しゴム、ペットボトルのふたなどのマイナーなものまで多岐にわたる。 マーケティングリサーチ会社のクロス・マーケティングが全国20歳~69歳の男女を対象に行った「コレクションに

          コレクションの動機は性別によって変わるのか

          消費者はなぜ口コミを信頼するのか:女子大生の化粧品選択に注目して

          1. 背景・目的 多くの人は無意識で多くのことをしている。今回は、その無意識でしていることの1つとして、「口コミを信頼してしまうこと」を取り上げた。そして、口コミの信頼に影響を及ぼしている要因について、探ることにした。 議論するにあたり、まずは「口コミ」を定義しておきたい。口コミとは、”人の口から口へと情報などが伝えられること”(注1)、”家族や友人などの知人やそれ以外の他者を介した非公式な情報伝達のこと”(注2) と記されており、辞書によってその定義は様々である。“口から

          消費者はなぜ口コミを信頼するのか:女子大生の化粧品選択に注目して

          学生の座席選択の仕方と彼/彼女らの特性との間に関連はあるのか

          1. 問題意識私たちは大学で講義を受ける際、自由に座席を選択して着席するという意思決定を行っている。講義で選択する座席は、いつも決まった場所に座る人や毎回異なった場所に座っている人がいる。そこで私たちは「選択する座席によって人々にそれぞれ特性があるのか」という疑問を持った。そこで、いつも決まった座席を選択する要因として「学習意欲」「パーソナルスペース」「友人関係」などが関係していると考えた。 1つ目の要因で上げた「学習意欲」は、高い生徒は講義に積極的に取り組む傾向があると予

          学生の座席選択の仕方と彼/彼女らの特性との間に関連はあるのか

          「ちょうどいい」は選ばれる:なぜ我々は真ん中を選びがちなのか

          1.はじめにお弁当を買いに来たあなたは、価格の異なる3種類のお弁当の中で、どのお弁当を購入するだろうか。それぞれの商品について性能の違いが判断できない場合、人は中間価格の商品を選ぶ傾向にある。これを「松竹梅の法則(ゴルディロックス効果)」という。 「松竹梅の法則」とは、「失敗だった時の損失が少ない」且つ「プライドを保つことが出来る」とされる中間にあたるものが選ばれやすくなるという理論だ。一般的に、価格が高い順に「松竹梅」と並べられた商品・サービスを消費者が購入する割合は、「

          「ちょうどいい」は選ばれる:なぜ我々は真ん中を選びがちなのか

          羽藤ゼミ7期生の社会連携の成果 (瀬戸内カレッジ2022)

          流通科学大学羽藤ゼミ7期生が3年次に取り組んだ社会連携プログラム、瀬戸内カレッジの成果がJR西日本のおでかけネットにて公開されました。学生が約1年かけて取り組んだプログラムの成果です。昨年度に引き続き、アイデア・プレゼン賞をいただきました。 瀬戸内カレッジとは学生が検討した課題今回、我々は山口県周防大島町に協力してもらい、大学生の合宿旅行をターゲットにした提案を行いました。今回はそのなかで、課題に入るまでの導入部分、そして具体的な提案に入るまでを紹介します。具体的な提案はJ

          羽藤ゼミ7期生の社会連携の成果 (瀬戸内カレッジ2022)

          羽藤ゼミ6期生の卒業論文 (2022年度:マーケティング、消費者行動)

          流通科学大学羽藤ゼミ6期生の卒業論文をnoteにて公開します。論文は4本、それぞれ(1) 日本卓球 (卓球用品ブランド) はなぜ女子選手に人気なのか、(2)若者とポッドキャストについて、(3)なぜ抹茶は流行しているのに茶道人口は減少しているのか、(4)兎田ぺこらというVtuberが人気な理由についてです。不十分な点もありますが、学生らしい視点や考察等、面白い点も多々あります。社会人の方や大学生・高校生の参考・気づきになればと思い公開します。今年はコロナの影響もあり、対面での講

          羽藤ゼミ6期生の卒業論文 (2022年度:マーケティング、消費者行動)

          「ちいかわ」はなぜヒットしたのか

          はじめに皆さんは「ちいかわ」というキャラクターをご存知だろうか。そう、なんか小さくてかわいいやつである。2020年にTwitterで連載が始まり、2021年に単行本化、2022年10月現在で単行本の累計発行部数は100万部(電子書籍含む)を突破した。また、2022年4月からは朝の情報番組「めざましテレビ」内にてアニメもスタートした。 今、最も人気のあるキャラクターと言っても過言ではない「ちいかわ」がどうしてヒットしたのか分析していきたいと思う。 ちいかわとは「ちいかわ」(

          「ちいかわ」はなぜヒットしたのか

          旅ガチャが若者を中心にヒットした理由

          はじめに私たちは、今年ヒットしたランキングからPeach (ピーチ)が取り組んでいる「旅行ガチャ」に焦点を置き、“なぜヒットしたのか”マーケティングを使って調べることにした。 Peachとは2012年3月に就航した、全く新しい概念をもった航空会社。コンセプトは「空飛ぶ電車」で、航空業界の不可能を可能にしながら、日本の航空史上最速のスピードで次々と路線を展開、事業拡大をしている。(国内線:31国際線:17 2022年12月時点) 圧倒的な低運賃で誰もが気軽に移動できるように

          旅ガチャが若者を中心にヒットした理由

          デジタル×リアルが生み出す新感覚がウケた理由

          1.はじめにみなさんは、『ぷにるんず』をご存じだろうか。 『ぷにるんず』とは、昨今、『たまごっち』に続く勢いで女の子からの人気を獲得している、液晶型お世話トイだ。本体の穴に自分の指を入れることで、キャラクターを触っているかのような体験が出来る。 そんな『ぷにるんず』が、なぜこれほどまで人気となったのか、分析する。 2.『ぷにるんず』とは2021年にタカラトミーから発売された商品で、本体の穴に自分の指を入れると、液晶画面の中のキャラクターと直接触れ合っているかのように遊べる「

          デジタル×リアルが生み出す新感覚がウケた理由

          SPY×FAMILYが大ヒットした理由を分析

          1.はじめに コロナ渦が落ち着いてきたのにも関わらず、電子書籍の成長が止まることなく伸び続けている。その裏では、紙コミックス誌と紙コミックスの売上げは、上がったり下がったりを繰り返している状況だ。  その中でも今年に入って多くの注目を集めた作品がある。それが「SPY✕FAMILY」だ。そこでSTP分析を使用して、なぜSPY✕FAMILYが大ヒットしたのかを調査した。 2.SPY✕FAMILYの紹介&同じ漫画雑誌系列(ジャンプ)作品との比較『SPY×FAMILY(スパイファミ

          SPY×FAMILYが大ヒットした理由を分析

          Chicoが若者に選ばれる理由とは

          1.はじめに近年アパレルブランドのSNSを使っての購買促進活動を大いに見受けられる。特にフェミニンカジュアル系統に分類するLOWRYS FARM、chico、Heather、one after another NICE CLAUPなどトレンドのアイテムを手軽に購入できる10代後半から20代前半をターゲットにしたレディースアパレルブランドなどのInstagram(以下インスタ)の投稿は、おすすめに上がってくることが多数あることから、インスタのストーリーや、リールなどの機能を駆使

          Chicoが若者に選ばれる理由とは