見出し画像

もうすぐ創業3年!カウシェの採用の歴史とこれからを紹介します

はじめに

こんにちは。カウシェのHRを担当しているkanbaです。

カウシェは2023年4月で創業から3年を迎えます。
現在では、総勢100名を超える組織になりました。
(正社員39人・複業77人・インターン6人・役員・他8人 *2023年2月1日時点)

専任の採用チームができてから、1年半を迎えるタイミングで、カウシェの採用チームや状況についてご紹介できればと思います。

カウシェの事業と採用

カウシェは、“誰か”と一緒に買うプロセスの「楽しさ」があるECアプリです。

カウシェの事業が成長し続ける為には、「ユーザーがいかに商品や体験に魅力を感じ、他のユーザーと一緒に買い物を行うか」が非常に重要です。
他のユーザーと一緒に買うことを通じて新規のユーザーが増え、そのユーザーがカウシェを通じてまた新規のユーザーを連れてくる、というバイラルが生まれ、流通額もユーザー数も大きくなります。

一般に、ECにおける新規のユーザーの獲得には広告宣伝費が必要になります。一方でカウシェの場合は、ユーザーが購買を通じてユーザーを連れてくるというバイラルの中で、新規のユーザーが雪だるま式に拡大していきます。このバイラルの起点となるのは、ユーザーがカウシェで商品を買いたいと思うこと、つまりユーザーが商品や体験に魅力を感じることです。そして、これを生み出すのは、心地よい体験を作り出すカウシェで働くメンバーであり、人への投資が事業成長の肝であると考えています。

こうした背景からカウシェは採用に力を入れています。

歩み

創業からこれまで。年々やれることが増えています

2020/7〜 創業初期

創業期はまさに組織の土台となる取り組みを行い、そのことが複業のメンバーが正社員になるきっかけの一つになったのではないかと思います。

この時期には

  • MVVの作成

  • 月に1度の全社イベント

  • 複業メンバーとの1on1

  • 複業向け人事制度やジョブローテーション制度の構築

などを実施しました。

私自身、当時はMDチームの複業メンバーとして取り組みに関わっていましたが、カウシェの会社理解も深まるとてもいい取り組みだと感じていました。
(そして、2022年1月に正社員としてジョインしました。)

また、複業メンバーとの向き合い方は、こちらにまとめているので、ご興味ある方はぜひご確認ください。

合わせて、この時期に、創業期の仲間を集めるのに大きな力となったWantedlyをオープンしています。
後に新卒入社することとなるインターンメンバーがジョインし、翌年(2021年)には、1人目の営業メンバーやカスタマーサポートメンバーがジョインしました。

2021/4〜 採用立ち上げ期

2022年8月に、初めて採用専任のメンバー(複業)が2名入ります。

CxOの採用、一人目ポジションとなるメンバーの採用を行いましたが、目標とする人数には至らず。
その中でも複業から正社員になるメンバーが多数ジョインし、エンジニア、コーポレート、PR、デザイナーなど、各方面で今のカウシェを牽引するメンバーがジョインします。

2022/4〜 採用拡大期

6月に資金調達ができることが見え、一気に採用に舵を切ります。
組織開発を中心に業務を行っていた私も採用に舵を切り、第一四半期には全社OKRのObjective 1に採用を掲げ、まさに全社採用の体制でスタートしました。

採用広報の観点では、2022年にテックブログ、note、Podcastなど、合計139本の発信を行いました。
調達のモメンタムを最大化すべく、イベントを開催したのもこのタイミングでした。
結果として主催・合同イベントは、13本開催いたしました。

今後のイベントのお知らせなどもしますので、connpassのフォローいただけると幸いです!

これからやりたいこと

次のフェーズに向けて、以下のようなことに取り組みたいと考えています。

  • 人事計画〜採用計画の精度を高め、中期を見据えたPDCAを回すこと

  • 採用マーケットにおけるブランディングのブラッシュアップ

  • 未来のカウシェを担う可能性のある方との繋がりを作り、中期的に接点を持つこと

  • リファラル文化の醸成

  • 非連続的な事業成長を生み出すための組織構成の再考(雇用形態、グレード、ポジションといったバランス)

  • 採用チームのチャレンジ領域拡大に向けたチーム組成

このようなチャレンジをしていくために、一緒に採用チームを拡大していく仲間を募集しています。

少しでもご興味お持ちいただいた方や、転職意欲はなくとも人事テーマのディスカッション自体にご興味ある方、ぜひカジュアルな形で面談させていただけると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?