見出し画像

部下の忠告を聞いた皇帝/李世民

この動画を見て、発見したこと。
  ・唐の二代目皇帝、李世民。
  ・中国にも江戸時代のように長く続いた、平和な時代があった
  ・李世民は中国で最も優れた名君
  ・自分も暴君になることを恐れて暴君についてたくさん研究した
  ・なぜ暴君になるのか——トップになる前と後ではやるべきことが違う。しかし、やり方をトップになる前の時から変えない(武力で治めた後も、武力的な勢いのまま国の政策を進めた)
  ・なりたての時はきっちりしているが、時が経つにつれ、緩んで傲慢になる。酒池肉林
  ・暴走しても、仲間や部下の忠告で止められない(トップに意見は言いにくい)。そもそも忠告できない。忠告する係は尽く処刑された
  ・儒教などの道徳の本が出てからも、暴君は生まれ続け、なぜ儒教を守れないのか疑問に思う
  ・李世民は儒教を実践する
  ・「忠告」は聞く側が大事
  ・贅沢などの兆しを注意する(極上の箸を使い始めたら、その箸に合う極上の茶碗が欲しくなり、極上の茶碗を手に入れたら、極上のご飯をそこに盛りたくなる)
  ・一人の側近としか話さないのは危険
  ・兼聴——いろんな人の意見を満遍なく聞く
  ・偏信——偏って信じる
  ・李世民は、七人の優秀な意見係を置いて聞いた
  ・敵側の優秀な人材を側近にした
  ・良い人材がいない→李世民:歴史上のどの皇帝も、その時代にいる人材で、なんとかその時代を乗り越えた。どの時代にも、優秀な人材がいなかったことはなかった。活かせる能力を見つけて用いる
  ・和やかな環境づくりに努める
  ・皇帝李世民の努力によって、唐の時代を長く治めた
   →これを学んだ徳川家康が、300年続いた江戸幕府を築いた

ロビン:歴史は常に繰り返すけど、人は過去には戻れない。
 ——良いことも悪いことも、常に歴史は繰り返している。そして、どの国の歴史も大体同じ

 :私は過去にこだわらないタチなのだ
ロビン:愚か者は決まってそういうわ

 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?