見出し画像

【Day 61 お金の管理が苦手なポンコツ脳なりの工夫】


こんばんは、ぬこです。
今日は二十四節気の処暑にあたる日ですね。
処暑とは、「暑さが峠を越えて後退し始める頃」のこと。

確かに今日は、朝夕は暑さも和らぎ、過ごしやすい1日でした。
とはいえ、まだまだ全国的には暑い日が続きますね。
みなさま、体調に気をつけてくださいね。

さて、書く習慣1ヶ月チャレンジ2周目も明日で終わり...!

本日もお時間がございましたら、お付き合いいただけますと幸いです。

今日のお題:買い物は現金?キャッシュレス?


最近は、キャッシュレス化を国全体で推し進めていますね。
今年4月の株式会社インキュフリオンによる調査では、キャッシュレスをメインで使う人が6割にも上るとの調査結果が得られたそうです。


我が父も、マイナポイント申込第3弾のために初めてPayPayに登録していました。
その後、よくPayPayを利用しているようです笑

さて、そんなキャッシュレスの波の中・・・お金の管理が苦手な私。
計算苦手+忘れっぽいため、きちんと家計管理されている方を本当に尊敬してやまない。

しかも、ADHDも多少入っているため、衝動買いをしてしまいがちなんですよね。
自覚しているので、買い物の回数を決めたり、上限を決めたりしています。
そのため、キャッシュレスよりも現金決済の方を日常的にはよく使っているかなあ。


私のキャッシュレスの使い道は大体こんな感じ。

◆クレジットカード→月々の携帯料金支払い+年に2回ある大型イベントの課金デイにのみ使う

◆pay系→メルカリ・nimoca・pay pay、LINEPAY 、スタバカード
・メルカリ...使っても月に2〜3000円上限
・nimoca→バイクでおでかけが大変なとき、バス利用時のみ利用
・pay pay→出前館利用や通販でしか買えないものを買う際に利用(月に1回使うかどうかというレベル)
・LINEpay→月1回株を買う
・スタバ→オフィス出勤時と、母とスタバでダラダラするときにのみ利用(なので毎月2000円しか入ってない)

なんかこう、性格的に際限なく使ってしまいそうで怖いので...キャッシュレスは登録してるけど、あまり積極的には使ってないんですよね。
たまに後払い決済で服を買ったりもするけど、それも年に3、4回くらいです。

あとは計算が非常に苦手なので、残さなきゃいけないお金を先に出してますね。


家に入れるお金→4万くらい
貯金→3万
携帯代→5000円
保険→2000円

毎月6〜8万は手元に残るようにしてるため、自分が自由に使えるお金はざっと4万くらいでしょうか。
まあそんなに使わないんですけどね...たまーに贅沢な買い物(DVDとか)をするくらいです。

現金の方が目に見えて使った額がわかるし、私は1週間ごとにお金を引き出してやりくりしてるので、その方がシンプルでいいなーと思っています。
だからなかなか、キャッシュレスメインにはならないだろうなぁ。

家計簿アプリとかと連動させれば、まだ使いすぎも防げるのかな。


さて、今日のお題は「買い物は現金?キャッシュレス?」でした。
みなさまは、メインで使っていらっしゃるのはどちらでしょうか?
やっぱりキャッシュレスが多いのかなぁ。

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました!
毎日スキやフォローをいただいて、本当に本当に嬉しいです!
また明日も更新予定ですので、お時間あればお付き合いいただけますと幸いです♪

この記事が参加している募集

スキしてみて

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?