見出し画像

【書く習慣1カ月チャレンジ Day30  このチャレンジを通して】

こんばんは、ぬこです!
さて、1か月を通してやってきた、いしかわゆき(ゆぴ)さん著『書く習慣』巻末の、「書く習慣1か月チャレンジ」!

今日がラストでございます~!!どんどんぱふぱふ~!!

そして最後のお題はこちら!

お題:30日間書いてみて、気づいたこと

ということで、感想を述べていきたいと思います!
よろしければお付き合いくださいませ!

1.「自分語り」は全然恥ずかしいことじゃなかった

この本を読む前の私は、端的に言って自信を無くしていました。
文章が得意だと思っていた頃は遠い昔で、社会人になってからは文章を書くということから遠ざかりつつありました。

リモートワークが増え、「テキストコミュニケーションが苦手だ・・・」と思うようになり、それがますます自分の自信をガリガリ削っていき・・・落ち込み・・・という負のスパイラル笑

Twitterもやってはいましたが、ほぼ「見る専門」。
たまにつぶやくも、本当に短文。
何をつぶやいていいのかがわからなかったんですよね。
そもそも、一般人Aの私のつぶやきを一体だれが見るのかと思っていました。

そんなとき、Kindleでこの本を見つけました。
本の帯を見て「努力や才能や技術よりも大切なことがあるの?」と、驚いたのを覚えています。
昔は私もただただ書くことを楽しんでいたのに、いつのまにか書くことはものすごくパワーのいることになってしまってたんですね・・・。

そんな迷える子羊状態になっていた私の悩みに、ゆぴさんはシンプルかつ的確な答えを用意してくれていました。
それは、


「こんな文章、書いても意味がないかも」
そうやって途中で諦めてしまう人は、結構多くいます。
でもわたしからしてみれば、「すべての物事に意味なんてなくない・・・?」というのが本音です。
(中略)
自分にとっては意味のない文章だって、誰かに喜ばれる可能性を秘めているのです。
書く習慣 第1章 言葉と仲良くなれば書けるようになる

えっ、そうなの?
私が日常で感じたことが、誰かに刺さったりするのかな・・・?
と、実はまだその時は不安でした笑
(ゆぴさん、ごめんなさい><)

だけど、本当にそうだったのです。

初めてnoteを書いたとき、私は正直言って自分の障害のことは伏せようと思っていました。
何か言われるのでは・・・障害のある自分は受け入れてもらえないのでは・・・とおびえていたんです。

でも実際は、みなさまに「スキ」を押していただけたり、フォローしていただけたり、Twitterで反応をもらえたりしました。
大げさな書き方をすると、世界は思っていたよりも優しくて、あたたかいんだなあとその時実感したのです。

そして、「自分の考えていることはつまらない」と自分で自分の世界を狭めてしまっていたのだと気づいたのです。
これは本当に大きな発見で、この本を読んだことで考え方やモノの見方が180度変わりました。



2.生活にメリハリができた


この本のなかで、ゆぴさんは『毎日の生活のなかに無理なく「書くこと」を組み込むのがポイント』だとおっしゃっていました。

なので、その教えの通りに実行してみることにしてみました。
たとえばこんな感じ。

◇朝
起床→Twitterでつぶやく→ついでにメモ帳に、今日noteに書く内容をメモ(超適当に、思ったままに)
◇昼休み
メモをちょっと整える
(朝の時点でメモ帳に書けなかったときは、この時間に今日書く内容をメモ)
◇夕方
メモをnoteにコピペ
アイキャッチを作る(楽しすぎて謎に時間がかかる)

私は何事も3日坊主なので、「いかに楽に続けるかを優先させよう・・・努力は一切しないぞ・・・」と最初から決めていました笑
あと、書く内容もあまり難しく考えないようにしましたね。

普段テレビを見ていてちょっと気になったこととか、新聞やネットニュースでひっかかったことをその場でメモして、そのままnoteに書いたりしてました。
これもゆぴさんの教えが大いに役立ちました!

また、今までなんとなくぼけーっとテレビを見ていた時間も、「あっ、これはnoteのネタにできそう」とか、「今日はこれが楽しかったー!!!あっ、noteに書こう」と思うようにもなりました。
「なんとなくだらだら過ごす」時間が無くなったので、生活にメリハリができたと思います。

3.不安だったけど、いろんな人に反応をもらえた!

最初は、「誰にも反応をもらえないのでは・・・?」と思っていました。
何度も言いますが、私は「一般人A」なので、ドキドキしながらnoteを書いたのを覚えています。

ところが意外にたくさん反応をいただけたので、びっくりして「は?え?は?」としばらくぼやき続け、母に「うるさいから黙って」と言われました。反省しています笑

そして驚いたと同時に、ちょっと自信がついたので「続けてみようかな・・・」と思えました。
その後、Twitterでもいろんな方と交流させていただくようになり、毎日が楽しくなりました。

私は人とかかわることが苦手なので、Twitterでも積極的に自分から絡んでいくことは今までしていませんでしたが、noteを始めてからは積極的にコメントをしていくことが増えました。

『書く習慣』を読んでから変わったことで、特に大きな変化だったと思います。

これも、著者であるゆぴさんのおかげであり、みなさまのおかげだと思っています。
チャレンジ自体は終わるのですが、今後は「Day31~」と続けて、毎日お題を設定した上で書いていきたいです笑
これからも、何卒宜しくお願い致します!
そして今日はお祭りに行って撮影をしてきたので、それについてのnoteも上げる予定です笑

写真の編集が終わればですが・・・終わるかな・・・400枚・・・


さて、1カ月チャレンジ、お付き合いいただきありがとうございました!
あらためて、著者のいしかわゆき(ゆぴ)さんに感謝申し上げたいと思います。
素敵な本に出会わせてくださり、ありがとうございました!

そして、このnoteを通してみなさまに出会うことができ、本当にうれしく思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!

ぬこ

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?