見出し画像

【健康オタク部】腸活のその前に!!

こんにちは!かなです✨

今回のお題は、”「腸活」のその前に!!”

昨今、腸に注目が集まっていますがなぜ腸が大事なのか、理解していますか??

■腸の基本を押さえよう!
■腸が「第2の脳」と呼ばれる所以
■腸の不調のサインは?

■腸の基本を押さえよう!

◎腸の長さは身長の約5倍!!!!
 ほとんどが、小腸で栄養が吸収されます。(7L)
消化しきれなかったカスを処理するのが大腸の役割です!(2L)
→1日9Lも消化してくれています!
 なので、正しく消化ができるように、しっかり咀嚼して消化を助けてあげることが重要です✨

画像1

◎腸の細菌は種類が多く、バランスが重要!!
 →腸内細菌は100兆個あり、それがお花畑に見えることから、腸内フローラと呼ばれています!
とても重要な役割を担っており、栄養素を発酵させることで増え、様々な代謝物を生成し、人体機能にも深く影響します。

画像5



腸内細菌は大きく3種類に分けることができ、そのバランスが保たれることが重要です!
                                 善玉菌 2 : 日和見菌 7 : 悪玉菌 1 

画像2

※このバランスが崩れると体に不調が出ます!善玉菌を多すぎても、悪玉菌が少なすぎてもダメなんです!いいものを食べればいいだけじゃないのが難しいですよね~~。


■腸が「第2の脳」と呼ばれる所以

腸は「第2の脳」なんてフレーズ聞いたことあるけど、なんで?ってなっている人いませんか??
脳は、体の司令塔ですよね?各器官に対し、指令を出しそれに沿ってそれぞれが動く!これが体の原理原則!!ですが、腸だけは違うんです!!
腸だけは、自ら判断することが可能なんです!!

脳と腸は、「脳腸相関」と呼ばれお互いにメッセージを送りあっています。
脳から一方的に情報が送られてくるのではなく、お互いに送りあっている関係なんです!

画像3

■腸の不調のサインは?

腸は様々なサインを送ってきます!
ご自身でもサインが出ていないかチェックしてみましょう!!

□下痢・便秘
□おならが多い
□お腹が張る
□体重の急な増減
□肌のツヤ低下
□げっぷや胸やけ
□便の状態

それぞれ、サインによって不調の原因が違います!
これがわかっていれば、ご自身で対策や予防が可能になり、腸とよりよい付き合いができます!
こうやって腸の機嫌を取っていくことがいわゆる、腸活と呼ばれるものなんです!!

次回はどうやって、「腸活」をしていくのか?をまとめてお伝えいたします!!

画像4


サポート頂いた分は、より分かりやすく有益な情報をお届けするための勉強にあてさせていただきます✨