見出し画像

24'天皇賞・春/サヴォーナ


★基本データ★

★過去LAPデータ★

★レースタイプ分類★

★適性★

◆コース適性(芝限定)
京都3200m「0-0-0-0」
京都(外)「0-1-0-1」

京都(内)「0-0-0-0」
3200m「0-0-0-0」
右回り「3-3-0-4」

左回り「0-1-1-1」

◆馬場適性(芝限定)
◇良馬場
超高速「0-1-0-1」
 高速「1-2-0-1」
稍高速「0-0-1-0」
 標準「1-1-0-3」
 タフ「1-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」

◇水分の含んだ渋った馬場
稍(標準≦高速)「0-0-0-1」
稍(標準<タフ)「0-0-0-0」
重(標準≦高速)「0-0-0-0」
重(標準<タフ)「0-0-0-0」
不(標準<タフ)「0-0-0-0」

★考察★

●24'阪神大賞典(6着:+1.3秒差)

前走の阪神大賞典の振り返り。
馬場は標準の稍重馬場。
※当日は「高速の良馬場」スタートだったが、途中で雨が降ったことで「標準の稍重馬場」へシフト。
ペースバランスは+5.8秒の超スローペース戦。
「前2F=24.7秒(-0.1)」最序盤:ハイバランス。
「前3F=37.6秒(+0.1)」 序盤:ミドルバランス。
「前5F=63.7秒(+0.3)」 前半:スローバランス。
サヴォーナ(前3F-後3F)
「39.0-35.6(+0.5[S]/-0.6[H])」

【ゲート~向正面(1F~2F)】
サヴォーナは⑩番枠からまずまずのスタート。
最序盤の名目は「-0.1」のハイバランスだが、ジャンカズマが離して刻んだものなので、実質はミドル~スローバランスの立ち上がり。

【3角~4角(3F~4F)】
3角(3F)地点から大きく緩んだペースがしばらく続いていく。

【ホームストレッチ(5F~7F)】
ゆったりとした流れ。
緩い流れなのにこのあたりからどんどんポジションを下げていく悪手。

【1角~2角(8F~9F)】
ゆったりとした流れ。

【向正面(10F~11F)】
ここから加速バイアスにシフトしていくため、「持続型」の競馬にシフトしていく。

【3角~4角(12F~13F)】
ここの3角あたりが最速地点。コーナーで加速が求められているし、求められた速度も速いので「内の立ち回りが有利」。
3角から4角の間で減速ラップになっているが、4角地点でも加速バイアスが強いラップ。
サヴォーナは最速地点の3角あたりからポジションアップを試みているし、外目を回しているし、縦のポジションも取れていないので、結構なロスとなっている。

【直線(7F~8F)】
直線のラップは「11.8-11.6」なのでトップスピードの質は求められず「有酸素運動戦」。
直線は離されないようにジリジリと追ってはいるが決定的に差が縮まらずの6着。
3角での立ち回りが響きそうなレースなので、最後の詰めが甘くなったのはここが原因かなと思う。
テーオーロイヤルが突き抜けてしまったので「+1.3秒差」と見た目はあまり良くないが、2着とは「+0.5秒差」。ワープスピードは完璧な位置取りだったし、ブローザホーンよりも位置取りの悪い競馬をしていたことを考えれば、展開次第では逆転可能な範囲内だと思う。展開とフィットした競馬もしていないしね。

レースタイプは
●「スローペース戦」
●「緩急型」
●「持続型」
●「有酸素運動戦」
といったところ。
「後半特化型」のレースなので「基礎スピード力」に関しては一切求められていない。また12地点でかなり速いラップが刻まれているものの、4角~直線は「有酸素運動戦」なので「トップスピードの質」は要求されていない。
「L1」も全く落ちていない(むしろ加速している)ので、スタミナ枯渇による「底力」に関しても求められていない。

このレースタイプは2016年や2017年の天皇賞・春と似ているので、こういうレースタイプで戦えるかどうか。
※2017年は稍ハイペース戦だが、ヤマカツライデンが単騎大逃げで作ったラップなので、補正するとこのレースタイプになるはず。

追切評価は「A」。掻き込みが力強く、フォームも伸びがあった。時計も出ていたし良かったと思う。
当日は、馬体重+2kg。好馬体。

前述しているように「展開が噛み合えば」ひょっこり3着ぐらいはあるかも?という感じ。やはりパンチ不足は否めないかな。
池添騎手が「位置取りは悪くありませんでした」とコメントしているんだけど、個人的には「何言ってんの?」と思った。緩い地点でポジションを下げるというのは悪手も悪手。「速い地点でポジションを上げず、緩い地点でポジションを上げる」というのが鉄則。スローペース戦の緩い地点でポジションを下げた上に、上位が自分よりも前にいたんだから、「位置取りが悪くなかった」なんてことにはならないはず。今回は全く逆のことをやっているからね。日経新春杯で魅せたように「パワータイプの基礎スピード」を活かした「先行力」があるし「器用さ」もあるタイプなんだから、しっかりそれを活かしてくれよ…。なんで3角で中団からの競馬になってるんだよ。
また池添騎手のコメントから「重に近い稍重の馬場もしんどかったかも」というコメントに関してだが、「時計の掛かる馬場」が問題ないのは日経新春杯から見て取れる。ゆえに「時計の掛かる渋った馬場が不得意」というのはあるかもしれないね。


●24'日経新春杯(2着:+0.1秒差)

2走前の日経新春杯の振り返り。
馬場は標準の良馬場。
ペースバランスは-2.6秒の超ハイペース戦。
「前2F=23.1秒(-0.4)」最序盤:ハイバランス。
「前3F=33.7秒(-0.7)」 序盤:超ハイバランス。
「前5F=58.3秒(-0.3)」 前半:ハイバランス。
サヴォーナ(前3F-後3F)
「34.4-36.3(-0.5[H]/+0.1[S])」

【ゲート~ホームストレッチ(1F~3F)】
サヴォーナは⑬番枠からまずまずのスタート。
序盤が「-0.7」という超ハイバランスで流れたレース。大外枠から縦のポジションを取りに行っているので脚は結構使っている。サヴォーナの位置で「前3F=34.4」だからめちゃくちゃ速いね。
「パワータイプの基礎スピード」がかなり高いレベルで求められている。

【1角~2角(4F~5F)】
1角でもペースが落ち切っていないため内の立ち回りは重要。
小頭数で縦長の展開ということもあり、横のポジショニングに関してはあまり影響の出ないレース。サヴォーナは④番手の先行ポジションに。
2角地点でペースが落ち着いていく。

【向正面(6F~7F)】
加速ラップになっているが、割とゆったりとした流れで進んでいる。とはいえ序盤の流れを考えるとスローバイアスの中でもタイトな流れ。
サヴォーナの位置だとギアの上げ下げが明確に行われているので「器用さ」が求められている。

【3角~4角(8F~10F)】
3角地点で再び減速ラップで息を入れる形に。これだけギアの上げ下げが行われていたら、先頭集団の4頭は競馬にならないだろうな…と思って見ていた。3角地点の減速ラップは不必要に落とし過ぎだし、それによって後続に差を縮められるだけの展開になっている。ペースメイクは結構ひどいレベルだと思う。
3角・4角の中間地点で再加速し最速ラップを踏んでいるが、前半に脚をかなり使っているため繰り出せる末脚は一瞬。
4角地点で減速しているように持久力勝負となって直線へ。

【直線(11F~12F)】
直線のラップは「12.0-12.3」なのでトップスピードの質は求められず「有酸素運動戦」。L3地点から消耗が始まっているように「持久力」が問われていて、ラスト1Fは「底力」勝負となっている。
直線前半からジリジリと伸び、ラスト1Fは4頭の競り合い。
最後はブローザホーンに競り負けての2着となった。

レースタイプは
●「超ハイペース戦」
●「一定型」
●「持久型」
●「有酸素運動戦」
●「底力(L1)」
といったところ。
「前半特化型」のレースと言っても良いほど「パワータイプの基礎スピード力」が高いレベルで求められた一戦。
「有酸素運動戦」なので「トップスピードの質」は要求されていない。
「L1」はしっかり落ちているので、スタミナ枯渇による「底力」に関しても求められた。

このレースタイプは近年の天皇賞・春では出現していないので、参考レースにはなりづらい。ただし「パワータイプ型の基礎スピード力」を高いレベルで持ち合わせているので、「タフ馬場」や「渋った馬場」で「ハイペース戦」になった時は、これが武器になる可能性は大いにある。

追切評価は「B」。手前は替わらず右手前のまま。後肢の動きは良好。
当日は、馬体重+12kg。小柄な馬なので馬体増は良かったと思う。気配も良好。

まずこの展開で僅差の2着になれたことが驚き。
大外枠から序盤の超ハイバランスの流れに乗っていった上に、道中のギアの上げ下げが不用意に行われた一戦。これで崩れていないのだから「器用さ」に関しては高く評価して良いレベル。
このレースは序盤の超ハイバランスの流れに乗らず、向正面~3角のペースが緩んだ地点でポジション差を詰めにいった馬が有利な展開なので、サヴォーナに展開利はなかった。
距離ロスなく走れたこと自体に関してはもちろん良かった点ではあるが、コーナーで「加速ラップ+加速バイアス」というようなレースになっていないし、明確なアドバンテージを受けたわけではないからね。
「パワー型の基礎スピード力」を活かした「先行力」と「器用さ」が武器になるので、長距離戦でも「縦のポジション」をしっかり取っていけば十分戦えるだろう、と思わせる一戦。
阪神大賞典ではそれを活かせないんだからね…もどかしい。

★展望★

◆適性と展開
適正云々ではなく、池添謙一騎手がレース展開にフィットさせた走りをさせられるかどうかが第一の不安要素。阪神大賞典のような走りをするとわかっているなら買わなくて良い。
菊花賞や阪神大賞典は「3000m超えの長距離だから負けた」ではないと思っている(その可能性も否定はしないが)。個人的な敗因分析としては「先行力」を活かさなかったこと、「緩い地点でポジションを下げる」「速い地点でポジションを上げる」といったレース展開に沿わない競馬をしたこと。現状はこれに尽きると言っても良い。

「スローペース戦」「緩急型」「持続型」「有酸素運動戦」
「ハイペース戦」「緩急型」「持続型」「有酸素運動戦」
長距離戦なら、上記のレースタイプ適性はそんなに悪くないタイプだと思う。

また、今年は超超スローペース戦という可能性もありそうなメンバー構成なので、「高速以上」の馬場が出てくるとすれば
「スローペース戦」「緩急型」「持続型」「無酸素運動戦」
というレースタイプも考えておく必要がありそう。このレースタイプは神戸新聞杯でサトノグランツ相手にタイム差なしの競馬をしているので、一線級と戦ってどうか…という疑問は残るが、ノーチャンスではないと思う。
ちなみにこの「ロングスプリント型」の競馬は「トップスピードの質」が高いレベルで求められたものなので、「高速馬場」なら「超超超スローペース戦」になって欲しいし、「超スローペース戦」程度なら「超高速馬場」という条件が欲しい。

◆馬券
以上のことから、レースタイプ適性のレンジは広いタイプであると。
池添謙一騎手を信頼して「二列目候補」に置くのか、それとも「三列目」にとりあえず置いておくのか、といったところ。阪神大賞典レース後のコメントが「位置取りは悪くない」という誤った認識をしていそうなコメントだからなぁ…。ノーザンファームのような一流陣営じゃないと思うので、なかなか修正は難しいのかもしれない。
「下手に乗ったから」凡走したのか、「力や適性が足りないから」凡走したのか、展開にフィットした走りをすることで教えてほしいんだけどね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?