見出し画像

二人旅の断片 -1-

2024年5月5日。

こどもの日の今日、今年70歳を迎える祖母と二人で小旅行をした。

その旅の断片的な記録を、ここに残しておくことにする。


around 6:00 p.m.

今、とある駅の待合室にいる。

市のメインステーションではあるものの、「田舎の駅」には違いないらしく、自分と祖母を除いては、もう一人しかいない。ゴールデンウィークの盛りだというのに、とてつもなく閑散としているのだ。

駅構内に等間隔で鳴り続ける「ピーーン ポーーン」という電子音。
待合室の壁を隔てた外側に複数設置された自動販売機の稼働音。
正面の、すでに閉まった観光案内所の窓口の奥から聞こえる、足音と硬貨の音。

一つ一つの音が粒立って聞こえるほどに静かなこの場所で、寂しそうにしていた6人掛けのテーブル。そこに腰掛けた僕は、高校の時に使っていた安いB5のノートを開き、知り合いにもらった僕の名前入りのお高いボールペンで、まさに今、この文章を書き付けているのだ。

普段、noteに投稿する文章は、パソコンかスマホにまとめている。が、今は旅の途中。

いつもとは違い、デジタルデトックスの意味も込めて、スマホの電源は切っている。無論、パソコンは持ち歩いていない。そこで、ノートに書いた文章を、後でnoteに転記することにしたのである。

ちなみに、このノートの表紙には「国語」という文字と、高校1年と2年の時のクラスと、自分の名前が書かれている。1ページ目からパラパラとめくっていくと、およそ10ページほど、国語の問題を解いた形跡が残っている。ただ、その続きには英文が書かれていたり、簿記の問題が出てきたりして、「国語のノート」の体をなしていない。

さっきノートを開いた時、この無造作な使い方が我ながら気に食わなくて、ノートの続きから文章を書くことに、なんとなく抵抗感を覚えた。そこで、わざわざノートを上下逆さまにして、裏表紙を表紙に見立てて、後ろ側から書くことにしたのだった。

一度手を止めて、壁にかかった時計を見やると、家に向かう列車が来るまでにはまだ小一時間はあることが分かった。

特段やることもない僕は、引き続き一日の振り返りをすることに決めた。

around 10:00 a.m.

「喫茶店に行こう」

トイレ休憩に立ち寄ったイオンを出る直前に、祖母は言った。

外に出て、祖母のケータイで「近くの喫茶店」とGoogleマップに入力すると、たくさんの該当店舗が瞬時に表示された。

現在地に近いところをいくつかタップすると、今日もオープンしている店舗は数少ないことが判明した。まあ、今日が祝日だから無理はない。そのうちの一軒が、イオンのちょうど向かいの通りにあることを伝えると、「まずは、行ってみよう」と祖母は言った。

ものの数分歩いたところに、その喫茶店はあった。ホテルのような大きな建物の中に入っている、小さな喫茶店だ。

「開いてるの?」

不安症の気のある祖母は、訝しげに尋ねた。

ガラス越しに中を覗くと、年配の男性客が新聞を片手にコーヒーを飲んでいるのがみえたので、「開いてるっぽい」と伝える。

祖母は「それは良かった」というようなことを言った。

しかしすぐには店に入らず、他の店がないか、近所を探してみることにした。もし、見つからなかった場合の保険はあるから、気兼ねなくお店探しができるのである。

結局、十数分後には、この店のドアをくぐることになるのだが……。

3:30 p.m.

ペダルからそっと足を離す。

その瞬間、辺りが静寂に包まれた気がした。

しんとした空気を打ち破るかのように、深く座った椅子から腰を浮かして立ち上がると、背中越しにパチパチと拍手の音が聞こえた。

振り返ると、拍手の主は、ちょうど真後ろのここから数メートル離れた席に座る男性だと分かった。

おそらく、この場所の支配人である彼は「それ、何の曲?」と柔和な表情で尋ねてきた。

「チェスボードです」

「え?」

「Chessboardという曲です。あのー、ヒゲダンの」

「へー、ヒゲダンのねー」

恐らく、相手は聞いたことのない曲だったのだろう。

譜面台に置いたスマホに手を伸ばし、ポケットにしまいこもうとするところで、「他にさ、ヒゲダンの曲、弾けないの?」と、彼は言った。

「え、そうですねー」と言いながら、スマホをもう一度譜面台に置き直す。

「弾いてほしい」とか、「聴きたい」という好意を含んだフレーズを聞くと、「弾いてあげよう」というサービス精神が湧いてくるのが、僕の性だ。

椅子にもう一度深く腰掛けると、何度かアップライトピアノの感触を確かめた。心の準備ができたところで、僕はこう言った。

「じゃあ、パラボラという曲を弾きますね」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?