kanakeno

「寂びると遊ぶ」をコンセプトに、南部鉄瓶の本質を為す美意識〝 寂び 〟と戯れ、その魅力…

kanakeno

「寂びると遊ぶ」をコンセプトに、南部鉄瓶の本質を為す美意識〝 寂び 〟と戯れ、その魅力を探求します。 岩手県盛岡市でcafe&shop「お茶とてつびんengawa」とshop&gallery「SUNABA」をプロデュース。2020年に「 第3回 三井ゴールデン匠賞」を受賞。

マガジン

  • てつびんの時間

    南部鉄器に限らない鉄瓶のこと、鉄瓶に限らない南部鉄器のことに関する記事をまとめます。見つけたものをできるだけ。

最近の記事

  • 固定された記事

鉄瓶文化を共創する

kanakenoの鉄瓶は、400年と言われる南部鉄器の歴史の中で培われてきた、正統な技法でつくられています。 その鉄瓶は、めまぐるしい現代生活から丁寧な日常を取り戻すように、あなたの暮らしへ、自然と馴染んでいくことでしょう。 本来、鉄瓶は、親から子、子から孫へと引き継がれてゆくようなもの。 私たちは、先人からの技術を継承し、全行程手づくりの製法にこだわることによって、一生もの品質を保証します。 また、その熟練した技術により、毎日に寄り添う使いやすさを実現。 重さは工業製

    • なんで水無月?

      明日から6月です。 あと1ヶ月で2024年の上半期が終了します。 後半戦を迎える前にやり残したこと、やっておきたいことがある方はお早めに^ ^ さて、6月は別名「水無月」です。 「梅雨時期なのに、なんで?」と思ったので調べてみました。 なるほどです!日本語って難しいですけど風情がありますね。 また、6月と言えば、私の誕生月…ではなく、盛岡だと「六月の鹿」さんを連想する方は少なくないと思います。 素敵な喫茶店が多い盛岡の中でも代表的な存在です。 まだ行かれていな

      • 鉄瓶サプリ

        今回は木の実さんの記事をご紹介させていただきます! 鉄瓶はそれなりのお値段ですが、長く使える(飲める)サプリメントかも?と思いました。 また、文中に登場するお使いの鉄瓶の育ち具合が素敵☆ かっこいいです!シブいです! 是非ご覧ください♪

        • 主客未分

          って言葉、ご存知ですか? 〝しゅきゃくみぶん〟と読みます。 意味は… です。 これを踏まえ、先日、妻から「鉄瓶が乾きにくくなってない?」と聞かれました。 私はそう思ったことがないですし、使っていくうちに乾きにくくなるものか?を職人に聞いたところ「季節(湿度)などの影響はあるかもしれないが鉄瓶のエイジングによるものとは考えにくい」とのこと。 そこで浮かんだのがこの言葉でした。 もしかしたら妻の気分がそう見せているのかもしれません。 哲学的な言葉ですので一概には言

        • 固定された記事

        鉄瓶文化を共創する

        マガジン

        • てつびんの時間
          688本

        記事

          カワイイはつくれる

          今回はミニチュア・クリエーター 工房てるとさんの記事をご紹介させていただきます♪(今回使用させていただいた画像も工房てるとさんのものです☆) 写真からは「火鉢に鉄瓶だなんて風情があるなぁ〜」と思い、また、タイトルからは「鉄瓶が暮らしに役立っているのかな?」と思って開いてみたらびっくり! 詳しくは記事を是非ご覧ください。 南部鉄器(鉄瓶)のキーホルダーは岩手のお土産屋さんにありますが、実際に使える鉄瓶がこのサイズであったらカワイイなと妄想をしました^ ^

          カワイイはつくれる

          盛岡に京都

          shop&gallery SUNABAでは、明日から「奥村陶房展」が始まります♪ 京都好き(私も)にはたまりません。 27日までです。 是非お立ち寄りください!

          盛岡に京都

          白湯でいい、白湯がいい

          今回はあちさんの記事を紹介させていただきます! たしかに、白湯には「さゆ」と「パイタン」という2つの読み方がありますよね。 どちらも好きです♪ それはそうと、健康に対してお金をかけるだけが正解じゃないと読んでいて思いました。 むしろ、質素にこそ、その本質があるかもしれませんね^ ^

          白湯でいい、白湯がいい

          アクセルはゆっくりと

          2024年のゴールデンウィークが終わりました。 ゆっくりお休みできた方も、そうじゃなかった方もお疲れ様でした! 大型連休は非日常ですから、どちらの方もいつもとは違う疲れを感じるものですよね。それは身体的であったり精神的であったりします。 その疲れを引きずったまま日常を迎えると、いわゆる五月病になりがちです。私にも経験があります。 お休みによりリフレッシュができ、「よし!またがんばろう!」と思える方と、そうじゃない方がいます。 いずれにしましても、急発進するとエンジン

          アクセルはゆっくりと

          GWのkanakeno

          今日明日明後日をお休みにされている方もいらっしゃると思いますが、暦の上ではゴールデンウィーク前半が終了し、明日から5月です。 晴れた日の盛岡は半袖で過ごしてもいいような初夏の陽気で、とても気持ちが良いですよ♪ そんな盛岡に観光や帰省でいらっしゃる方が多いであろうゴールデンウィーク。 中にはお茶とてつびん engawaやshop&gallery SUNABAへのご来店を予定に入れていただいている方がいらっしゃるかもしれませんので、その営業に関してのお知らせです。 eng

          GWのkanakeno

          儚いから

          盛岡の桜も散り始め、木々は夏への準備を始めています。 桜を楽しめる時間は本当に短いです。 そんな儚いものだからこそ人は慈しみを覚えます。 人の夢と書いて儚いとも言いますが、儚いって不思議とネガティブに感じません。 きっとそれは美しさを秘めた言葉だからだと思います。 だから、桜も、人の夢も美しい。 こちらの鉄瓶も、その儚さが表現されています。

          儚いから

          まろやか?

          今回は*朱祥(すしょう)*の記事をご紹介したいと思います! この一文が最高だなと思いまして^ ^ そこだけではなく、鉄瓶で沸かした白湯についてのリアルな感想を書かれているように感じ、とても面白かったです♪ 詳しくは是非お読みいただきたいのですが、即効性があるものって実は世の中にあまりなく、あたかも即効性があるように伝えるのは良くない、リアルじゃないと改めて思いました。人それぞれです。 白湯に限らず何でも、とりあえずは「そんな気分になる(かも)」くらいでいいですよね^

          まろやか?

          SUNABAの春

          shop&gallery SUNABAの、4・5・6月の企画展スケジュールです。 まずは明日(4月20日)から始まる桜雲窯さんの『春の宵に灯すあかり』から! 桜の季節に、桜と名に付く工房の企画展♪ どうぞお楽しみに☆

          錆を必要とする人

          今回は志門真里亜さんの記事をご紹介させていただきます! 鉄瓶のライバル(?)である電気ポット。そのほとんどにステンレスが使われています。 そのステンレスに関して詳しく書かれており、改めて勉強になりました。志門さん、ありがとうございます! ぜひ全てお読みいただきたいのですが、取り分け、 この一文が印象的でした。この前後で大工さんの知恵を例に出されています。 私たちも〝必要とする人〟の中に入ります。鉄瓶をお使いになる方にもそう思っていただきたいと思っています。 いずれ

          錆を必要とする人

          継続は・・・

          先日の記事で、フォロワーさんが100を超えた!という報告をさせていただきましたが、投稿も100週連続になったようです。 こういったことを教えてくれる機能、うれしいです♪ 正直、このように続けていることでどのような影響があるのか、具体的にはわかりません。 ただ、「継続は力なり」という言葉はその通りだと思っていますので、誰かの何かにきっとなっていると信じ、これからも続けていきます。 ちなみに、たしか一昨年の年始だと思いましたが、私の勘違いにより一日遅れて投稿してしまい、連

          継続は・・・

          だからAI

          日本を代表する自動車メーカー「TOYOTA」のグループ企業で、総合商社の豊田通商さんが発信するビジネスストーリー「THE STORIES(TOYOTSU FACES)」に、kanakenoを運営するタヤマスタジオの取り組みをご紹介いただきました! AIの導入に関するものです。 代表の田山と師匠へのインタビューなのですが、 という師匠の言葉に改めて励まされ、身が引き締まる気がしました。 あと「言うことを聞かない息子」とも言っていました。笑 約3分半のムービーです。ぜひ

          だからAI

          憧れてもらえるように

          今回は焼餃子さんの記事を紹介させていただきます! YouTubeでご覧になった鉄瓶のある生活に憧れ、この度、岩鋳さんの「ふくまる」をお迎えになったとのこと♪ kanakenoの鉄瓶かどうかは関係なく、憧れる生活の中に鉄瓶があったことがうれしいですし、励みになります。 そう思ってもらえるような雰囲気づくりを、私たちも引き続き心掛けたいと思います^ ^

          憧れてもらえるように