見出し画像

自分の感覚を信じる。

ホニャララLIVEというyoutubeの対談番組が好きだ。
MCである星読みのyujiさんと子どもと遊びの専門家の井出武尊さんのファンなのである。

2024/03/23のゲストはアーティストのMogu Takahashiさんだった。
お三方のtalkの面白さや、Moguさんの驚くべきプロフィールや不思議な夢の話は、正直私がここで何を書くよりご覧になった方が早い。
未視聴の方はこちらからすぐに観ていただきたい。

ここからはただ、LIVEを観ながら、そして観た後の私の心の動きを記しておこうと思う。

まず、絵日記が一つ目の衝撃だった。
こんな絵日記があるのか!と。
めちゃくちゃかわいい。(早速購入させていただきました!わくわく。)
よく小学校の作文指導では、「1日にあったことを全部順に描くのではなく、心に残ったことを切り取って描いてね。」なんて言ったりするけど、絵だと何もしなくてもその瞬間を切り取れるんだな、と今さら気づいた。
写真のように事実である必要もなく、これまで私の頭の中にあった日記というものの何倍も自由な世界があった。
MoguさんのYouTubeの日記動画もhappyで楽しい。素敵な世界だなぁ。

そして、MCの井出武尊さんが、「…表現の真髄はどこにあるの?」と訊かれた時の答えにまたびっくりした。井出さんの質問はいつもながらさすがだな、と思うし、それに対するMoguさんのお答えについてはぜひLIVEを観て欲しい!
…そっか、そんな感覚で絵を描くことができるんだ…となんか不思議な感じがした。

全然次元は違うと思うけれど、私が言葉を使っているような場面、つまり誰かに何か喋りたくなるような時や、あれこれ空想を繰り広げるような感覚で、Moguさんは絵を描かれているのかもしれない、と思った。

私の日常の中には、絵を描くという行為はまるっきり無いに等しい。
基本的な技術がないので写実的に描くことにものすごく苦手意識がある。
イラスト程度でも、全体を捉えながら描くことができないので、バランスが崩れる。顔を描いても、右目と左目の位置や大きさが不恰好になったりする。
かといって、抽象的に…と言われると何をどうしたらいいのかサッパリわからない。
別に絵なんて描かなくても生きていける。

それでもここ数年、井出さんの「大人のお絵描き教室」に参加させていただいて、表現するということを何度か体験して、なんとなく絵を描くということをもっとしてみたいな、と思うようになっている。
あんなことしてみたい、これを描いてみたい、みたいなアイディアだけは頭の中に寝かせている。

LIVEの中でも井出さんが「みんな、やったらいい!」とおっしゃっていたし、お絵描き教室の中でも、表現することを続けてね、という趣旨のことをお話しされていたけれど、1人ではできないとなぜか思っていた。

でも今回、こうやってnoteを描くのと同じ感じで、絵を描きたいな、と思った。
読む、見る、聴く、体験することで、心が動く。それを絵にできたら素敵だ。
これまではずっと言葉を使ってそれをしたい、と思っていた。
喋るのは私にとって、楽で手っ取り早くて、楽しい。今後もそれは変わらないかな、と思うけれど、言葉だとどうしても論理や流れがある。
絵は、そういうのを全部ぶっ飛ばしてもっと自由な気がする。

私は長年、自分の体感、感覚、直感、インスピレーションみたいなもの、自分の内側にあるものを蔑ろにしていた。
それよりも、常識的にどうか、とか他者からどう見られるか、というのがいつも行動の基準だった。
その癖が絵を描くときもまだまだ現れていると感じる。だから、描いてる最中は没頭というより不安とか心もとなさの方が強い事が多い。

でも、絵に限らず、私はもっともっと自分の内側の感覚を信じたい。
ふと思いついたこと、ぼんやり浮かんだこと、論理とかすっ飛ばして感じるもの、そういう自分の内側にあるものをとにかく信じたい。
それを絵で表現してみたい。

だからとりあえず、お絵描き教室で何度も井出さんがおっしゃっていたように手を動かすことにした。

以下、今回のLIVEを聴き返しながら描いたもの。
表現というよりも、長電話しながらノートの端に描く落書きに近い。
形を描くということには苦手意識があるので、単なる色と線だけど。
でもそれでいいことにする。

心のままに

最後の1枚を描いて、ようやく満足した。

こうして、突如私が絵を描き始めたのと同じようなエピソードもLIVE中にバッチリ出てくるし、そのことについてyujiさんの星読みでバッチリ解き明かされていて、星ってやっぱり面白すぎる。
そして、LIVEを通してMoguさんのエネルギーに触れさせていただき、その通りに行動しちゃってる単純な私だけど、星のせいなら仕方がないw

そして翌日も気づきとお絵描きは続く…。
とにかく、以前からやってみたいとぼんやり浮かんでいたことを、実際に手を動かして遊んでみようと思う。

『おおきな木』本田錦一郎訳の読書感想画
『おおきな木』本田錦一郎訳 の読書感想画

https://www.instagram.com/p/C468w4myD-1/?igsh=MTVoZG5wYzUyZTFhdw==


ありがとうございます♡ pucchen-houseの運営資金として大切に使わせていただきます。 ぜひ、応援お願いいたします🙏