見出し画像

私の40代②今の活動を続けるきっかけは2つの出会いから

こんにちは、でこぼこままです!

高校生、中学生2人の凸凹息子達の母です😊

ASD傾向で元不登校の長男ADHD傾向で起立性調節障害の不登校次男

私は凸凹特性持ちのアラフィフです😆


ちょっと前後しますが、
今回は、私の40代②として
スマイルステップを作ったきっかけを書きます。


私は2013年に長男が小学校に入学したのですが、

今のスマイルステップの活動を始めるきっかけがこの2013年にありました。

①とあるSSTを実践していた家庭支援センターのチラシ

②今日まで続いているママ友との出会い

39歳ですが、この年はターニングポイントだったのであえて取り上げてみます。


勤務先の学童に配られた家庭支援センターのチラシに食いつく


2013年夏。
学童保育に勤めていた頃、
市内の児童家庭支援センターの方がSST参加者募集のチラシを持って来ました。

何?SST?
ソーシャルスキルトレーニングだって!!

直感で、自分用にもう一枚欲しいとセンターの人にお願いした私。

家に持ち帰って、
発達障害のママ友に
「こんなんあるんだって、一緒に行こうよ」
と誘って申し込みました。


秋から年度末まで。
凸凹兄弟で一緒に受け始めます。

教材を扱っているNPO法人のホームページを見ると、
表情の読み取り
問題解決
怒りの扱いなど

これは私が息子達に空気を読ませるための
具体的な方法が示されているに違いないと

感動しました。

そして偶然にも
岡山研修会が
冬にあるじゃないですか

私も勉強したい
職場の子ども達に教えたい

そう思いたち受講。

無償で教える研修生になりました。

今の活動を支えるママ友たちとの初めてのクリスマス会



2013年以前に私を含め3組のママ友とお友だちだったのですが、
同じ小学校の支援学級で仲良くなれそうなお母さんがいるから今度一緒にクリスマス会しよう
と言われ、
我が家ですることになりました。

当時
小4
小1長男、他小1が2人
次男
集まって何かするのは初めてでしたが、
楽しいひとときでした。


2013年クリスマス会


この時集まった子達が
今のうちの団体の1期生になってくれました。


出会いって不思議ですが、
必要な時に必要な出来事と出会いがあるんですね😊


スマイルステップ


見て下さってありがとうございます✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?