見出し画像

おじさん仕事探しの現実 その5【もやもや編】

50代後半から60歳以降の働き方を考え始めたのですが、もやもやが解消しないまま、とうとう60歳を超え来年3月には役職定年を迎えることになりました。

そのような状況の中、転職活動をしてみたり、資格取得向けの勉強をしてみたり、定年後に向けてのセミナー受講してみたり、相変わらず成果を出せないまま、もやもやしながら雇用継続の申告をしてしまいました。

(役に立たない記事なのでヒマな方だけお読みください)

1.働かないおじさん

「働かないおじさん」とか「妖精さん」とか、他人事のように思っていましたが、いまの自分が他の社員からどう見えているか冷静に考えると。。。
普段あまり姿が見えないし、仕事している風にも思えないし、という感じになっていると思います。
「働かない」つもりはないのですが、あまり「仕事がない」というのも事実。
ちょっと告白してしまうと、これまでのサラリーマン生活の中で、いまが一番「楽ちん」

画像1
楽ちん!楽ちん!ルンルンルン♪

自分が若かった頃、「いいよな、あれで給料もらえて」なんて、うらやましい気持ちで見ていたサラリーマンに自分もなったのですが、現実は「うしろめたさ」がもやもやと。。。

2.転職活動

役職定年の後、給料が激減するのが辛そうなので、もやもやしながら、転職活動を再開してみました。とりあえず2つ登録。
1つは、地域経〇活性化支〇機構という官民ファンドが運営しているシステム
HPの説明書きによると「大手企業等に就業し知見を深めた人材と、経営人材の採用を検討している地域の中堅・中小企業が人材マッチングを行うための情報管理システム」とのこと。
なんかいいかも?と感じて、登録してみたのですが、マッチする中小企業の数はゼロ。
希望条件をすべてはずしてみたところ、愛知県3社、千葉県3社、徳島県3社、宮城県1社の計10社のみ。。。どういうこと?

2つ目は、大手の転職支援サービス
職務経歴がマッチしているとの理由で、人材紹介会社の担当から連絡があり電話面談。
とりあえず履歴書と職務経歴書を送ることにはしてみたものの、今の会社の継続雇用と転職を比べてしまうと、「継続雇用の方が楽だしなー」という消極的な気持ちがもやもやと。。。
もう、まったくダメダメな気持ちになってしまっています(笑

画像2

3.資格取得向けの勉強

こちらもダメな話題です。
自分の経験してきたシステム関係で、昨年、資格を2つ取ったのですが、もう少し実践的な資格じゃないとと思い、今年は「データベーススペシャリスト」というスペシャルな試験を受けてきました。
そして打ちのめされました。
若い頃、職場内でデータベースを担当していて、当時そこそこプロ意識ももっていましたが、今のデータベースはすっかり変わっていて。。。
試験は、問題を読み終わった頃に終了時間を迎え、ほぼ白紙で提出(笑
これがおじさんの実力か。。。

画像3
昔はできてなのに・・・ウゥッ

4.定年後に向けてのセミナー受講など

東〇都のシニア就業応援プロジェクト「東〇セカ〇ドキャ〇ア塾」に参加しています。
(内容はSNSに掲載しちゃいけないので自分の気づきだけ書きます)
先日、自身のポータブルスキルを知って「新たな仕事への活用&やりがい」につなげようというワークがありました。
ポータブルスキルとは、業種や職種を越えて通用する汎用性の高いスキルとのこと。自分にそんなスキルがあるのかと思いましたが、他の塾生の方からのフィードバックなどももらった結果、自分でも新たに発見できた汎用性の高いスキルがありました!

画像4
高いスキルあるんだぜ!

このスキルを使って、今までの経験にとらわれず「やってみたいことを実現しましょう!」ということで前向きな気持ちに。

私のポータブルスキルとは「忍耐力」「ストレス耐性」でした。
このスキルを使って「やりたいことを実現しましょう」「やりがいを見つけましょう」ということなのですが。。。
得意な「忍耐力」を活かす仕事?・・・、やりたくないかな(泣

画像5
しんどい仕事はもうイヤだ


5.雇用継続の申告

サラリーマン人生の大きな転機。なのにWeb上でボタン押すだけ。
「継続雇用」「高齢再雇用」「退職」のうちから、好きなものを選んでボタン押下
それぞれ、会社からなんの説明もありませんでした。
給与がどうなるのかもわからないまま「継続雇用」をクリック
まったくもやもやした感覚が拭えません。。。
これまで働いていた部署での継続雇用は居心地が悪いかも?とも思い、ついでに異動の希望も出しておきました。

画像6
ぼく、どーすればいいんだろ???


6.カウンセリングを受けてみて

「東〇セカ〇ドキャ〇ア塾」では、キャリアコンサルタントの方と1対1でカウンセリングを受けさせてもらえるのですが、もやもやしていた気持ちに対して、気づいたことがありました。
将来は、あんなことやこんなことをやってみたいと言いながら、どうやら、これまでのサラリーマン人生に対する「プライド」「安定」「収入」など、捨てられないもの、失いたくないものがだいぶありそうでした。
未練が残っているようです。

画像7


7.まだまだやれる

60歳を過ぎてみて感じるのは、意外と気力も体力も落ちていないことです。
職場では「働かないおじさん」「妖精さん」と思われているかもしれませんが、本当は「やればできるおじさん!」なんだと主張したいです。
事実、毎週のようにジョギングもしていて、若い頃より、気力・体力ともに充実しています。

画像8
まだまだやれるでー!


8.・・・と思っていたけど

ジョギング中に転んでしまいました。
近所の緑道で調子よく、犬の散歩中の人やウォーキング中のおばあちゃんを颯爽と追い抜いて、その後やや下り気味になりスピードが上がったところで。。。

オッと危ない!

足がもつれて転倒!
歳のせいで受け身も上手くできず、倒れたまま痛みで息が止まります
痛みに耐えながらふと気づきました。
途中で追い抜いた犬の散歩中の人やウォーキングのおばあちゃんが、もうすぐ追いついてくる。
「大丈夫ですかー?」とか心配されるのは恰好悪いんじゃないかと。。。

画像9
ヤバい。。。人が来てしまう

おじさんの「プライド」と、サラリーマン生活で身につけた「取り繕うスキル」を発揮する場面です。

即座に起き上って、何もなかったかのように走り続けました。
激痛でしたが、私のポータブルスキルである「忍耐力」を発揮してガマン
(家に帰ってヒザを見てみたら血だらけでした・・・)

9.もやもやの原因は?

サラリーマン人生に対する未練もやもやの原因なのか?
給料が減るから?
役職なくなるから?
思い切って退職し、失うものがなくなると解消するのか?

なんだかよくわかりませんが、もやもやしながら、とりあえず試行錯誤を続けていきたいと思います。

とりあえず、家計のリストラ始めました。
まずは、生命保険1件解約(笑

(おしまい)
ここまでお読みいただきありがとうございました。
お役に立てる情報を書けず申し訳ございませんでした。(🙇)


#おじさん
#転職活動
#就職活動
#サラリーマン
#会社員
#銀行員
#人生100年時代
#シニア
#セカンドキャリア
#年金
#定年
#再雇用
#雇用延長
#職業訓練



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?