見出し画像

おじさん仕事探しの現実 その2【シニアしごとEXPO参加編】

こんにちは。59歳定年間近の ”じぃ” です。

おじさんLCCメンバのMJさんから、「シニアしごとEXPOっていうのがあるよ」と情報をもらいました。

そこで早速、金澤美冬さんの著書おじさんの定年前の準備、定年後のスタートに書かれている「ちょっとやってみる」を実践。
申し込みはちょー簡単でした。

画像1


1.申し込み結果

申し込むとすぐに自動返信メールがありました。
----------------------
受付番号:xxxx
お名前:じぃ
年齢層:55歳~59歳
電話番号:080-xxxx-xxxx
メールアドレス:jii@ojisan.go.jp
申込み内容
・10/26(火) 立川会場 第1部 10:30~12:45(受付開始10:15~) 1人
・10/26(火) 立川会場 第2部 13:00~16:00(受付開始12:45~) 1人
----
シニアしごとEXPO事務局
----------------------

画像2

2.会場

シニアしごとEXPOは、東京都が主催するイベント。
会場は、パレスホテル立川のローズルームという宴会場。
定員80名とのことでしたが、定員に少し達していないくらいの来場者数だったと思います。一方、会場運営のスタッフの方は充実で、来場者と同程度の数いらっしゃったのではないかと思います。

画像3
シニアしごとEXPO 2021
画像4


3.トークショー&セミナー

無料のイベントなのに、トークショー&セミナーは充実のラインナップ。

■姿勢・呼吸・心を整える呼吸法トレーニング
■人生100年時代のライフプラン 登壇:八木陽子氏
■面接対策セミナー「伝わるテクニック」 登壇:山本ミッシェールのぞみ氏
草野仁氏トークショー 「いつもチャレンジ精神で」
■「働くこと」を考える 登壇:松本すみ子氏

TBS「世界・ふしぎ発見!」の草野仁さんのトークショーもありました。77歳で現役で番組を持たれているなんて、ほんと素敵だと思います。
知り合いの経営者から聞いた、一生学習・一生挑戦・一生謙虚をモットーとされているそうです。

他には、面接対策セミナーも「そうなのかー」と感心することばかり。
面接は、「話す内容以上に最初の数秒の印象」「笑顔」「知り合いと話す感じで」「声を飛ばす感じ」「親しみやすさ」「目を輝かせる」「アイコンタクト」などなど。
これから先、面接を受けるような機会があったら、またお話しを聞きたいと思いました。

画像5


4.血管推定年齢チェック

会場内では健康チェック的なこともやっていました。
血管推定年齢チェックとのことですが、いつも、我が家のタニタの体重計で出てくる体内年齢は40代なので、血管年齢も自信を持って測定してもらいました。

私の実年齢は59歳ですが、血管推定年齢は?

測定した結果…

若く出るのではという期待はハズレ、実年齢と同じ59歳でした。

まあ、実年齢を上回らなかっただけマシと気を取り直して、結果説明を聞きました。
血管推定年齢では、血管の弾力性を測定しているそうです。
生活と食事のリズムを整えて適正体重をキープすることが大事なんだそうです。

画像6
血管推定年齢チェック


5.体型チェック

体型が、アスリート、筋肉型、スリム、痩せ、適正、肥満・・・など分類されていて、自分の体型がどれに該当するのか教えてもらえます。
ここしばらく、運動できていなかったので、アスリートはちょっと無理かも?と思い…



緊張しながら…



結果を覗き込むと…



あ゛ー!!!
痛恨の一撃
やってしまいました。。。
一番アカンやつです。。。



なんと、★印は、アスリートタイプのところではなく、ポッチャリタイプの欄に(大泣)

画像7
ポッチャリタイプ

★印は、「肥満」と「かくれ肥満」の中間にあります。
もう隠せていないということですね。

悔し過ぎるので、おじさんLCCダイエット部でバキバキに鍛え上げ、次回のシニアしごとEXPO2022でリベンジすると心に誓いました(笑

画像12


6.昼はカレー

気を取り直して、昼は会場近くのカレーにしました。
カレーと言えばエスビー食品『カレーの王子さま』がありますが、こちらのお店は…

驚愕の店名

『カレーのおじさま』???

画像8
カレーのおじさま


本日のシニアしごとEXPOにピッタリ過ぎる店名です。

画像9
画像10

ビーフカレーに、卵黄とチーズのトッピング。とてもおいしかったです。

ちなみに店内は、店名のわりに若い女性が多く、どうやらみなさん「おじさん」好きのようです。
「おじさん」と「おじさま」ちょっと違うかもしれないけど。。。


7.東京都立職業能力開発センター

会場で職業訓練校の入行案内のパンフレットをいただきました。
これです。
104種類もの科目があります。機械、建築・造園、電気、塗装・印刷、情報、ファッション、介護他いろんな分野があって、いろいろやってみたくなります。
個人的には、造園土木施工、ネットワーク施工などやってみたいと思いました。
無料の科目も多いですし、有料の科目でも、職業訓練受講給付の制度もあるので実質負担はあまりないのではないかと思います。

こんな制度を使って「学びなおし」してみるのも楽しそうです。

画像11

8.いろんな仕事

入校案内には年齢制限が書かれていますので、おじさんが受講できる科目を拾ってみました。
------------------------------
3DCAD・CAM
デジタルクラフト
板金溶接
溶接
三次元CAD
プラスチック成形・デザイン
水まわりスペシャリスト
広告美術
サイン・ディスプレイ
測量設計
環境空調サービス
住宅内外装仕上
内装施工
マンション改修施工
住宅リフォーム
グリーンエクステリア
造園土木施工
配管
建築設備施工
建築CAD
庭園施工管理
設備保全
ビル管理
電気設備システム
電気・通信工事
セキュリティサービス
ネットワーク施工
電気設備保全
電気設備管理
マルチプリンティング
DTP
メディアプロモーション
Web設計
和装技術
アパレルパタンナー
製くつ
介護サービス
福祉用具
介護福祉用具
調理
ビルクリーニング管理
クリーンスタッフ養成
生活支援サービス
マンション維持管理
施設警備
------------------------------

みなさまは、これからどんな仕事をやってみたいでしょうか?
定年まで、ホワイトカラーのサラリーマンとして過ごしてきた方も多いと思います。
これからは、身体を動かす仕事、目で見て成果のわかりやすい仕事、生活に密着した仕事など、そんな選択も楽しいように思います。

そして、健康やダイエットも兼ねた仕事ができそうです。
お金を払ってジムに行くよりも、お金をもらってダイエット。
一石二鳥です。

今年、役職定年後どうするかを決めます。
少しでも夢を持って、次の仕事を決めたいと思っています。
いろいろ試行錯誤して、このnoteブログで活動報告していきます。

#おじさん
#転職活動
#就職活動
#サラリーマン
#会社員
#人生100年時代
#シニア
#セカンドキャリア
#年金
#定年
#再雇用
#雇用延長
#職業訓練
#ダイエット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?