見出し画像

保育園最後の日

今日で最後の登園日。5年間よく通いました。
姉弟2人登園も最後。リュックしょった2人の後ろ姿見るのも最後か〜と思うと寂しい!

入園前日に寝る前に撮った動画を見返して、昨日も記念に動画を撮りました。

見比べると、5年前は1歳後半でほんとにまだ赤ちゃんだった。

不安だった5年前の私に言ってあげたい。
保育園で大正解だったよと。

毎日の外遊び、給食、お散歩、クッキング、野菜作り、どろんこ遊び、水遊び、季節毎の製作、夏祭り、運動会、劇の発表会、お弁当の日、観劇の日、体操や楽器、太鼓、おすもう大会、お店屋さん、きょうだい2人で手を繋いでお散歩行った日、色んな経験して先生方やお友達と楽しく過ごしてのびのびと大きく成長できたよ、と。

娘は最初の2年くらいは、登園拒否する事が多く、弟が生まれて赤ちゃん返り&イヤイヤ期もあって、泣きわめく娘をなんとか無理矢理連れていく日も沢山ありました。

保育園前まで着いたのに自転車から降りてくれず、あきらめてお休みした日も。

もっとママと長くいられる幼稚園に転園した方がいいんじゃないかと、実は転園もリアルに検討した時期もありました。

でも、いざ転園する直前になり、保育園楽しいと言い始めて、ようやくお友達の名前も覚えて一緒に遊べるようになり、保育園が自分の居場所だと認識できるようになったようで、転園はやめることにしました。

そんなこんなで、コロナもあり、一時期登園できない時期もあったりしたけど、進級するにつれてできることも増えて、毎年成長を感じていました

お友達と話し合ってグループの名前を決めたり、発表会のセリフを自分で考えたり、今日あった楽しいことを皆んなの前で発表したり、周りとの関わりで自分のできることを増やしていく、そんな経験もさせてもらっていました。

教育要素のない保育園でのびのび過ごすだけ大丈夫なのか⁈、もっと習い事とか色んな経験させないといけないのかな?とか、そんな事でも悩んでいたけど、全然そんなのは気にしなくてよかった。

もっと根っこの部分の、人との関わり合う力みたいなものを保育園では育ててもらったなと感じます。

お友達にも優しく、自分の意見もちゃんと周りに伝えられるようになり、卒園式で号泣するくらい感情豊かに情緒が育ち、それも、先生方が温かく見守って声かけしてくれてたおかげだろうと思います。

いい保育園に出会えてよかったなと。
園舎は古いし、クラスのトイレも一個しかなかったり、駅からも近くはないし、設備的に見たら魅力的ではないけれど、広い園庭があり、何より先生方に恵まれたなと。

あとは、子供達の成長に私自身も支えられました

ありがとうと感謝の気持ちでいっぱい。

来週から新生活。
不安もあるけど、楽しんでいきたい。


5年間お疲れ様!ありがとう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?