見出し画像

シドニーで節約生活②:5月前半の支出

こんにちは。5月ももう半分終わり。
節約と言いながらもキツキツに切り詰めていた訳ではなく、少し意識して現状を把握しようと出費の記録をつけてみました。

5月前半の出費合計

早速ざっくりと2週間の出費の合計を見てみましょう。
食費:195.85ドル
お酒:30.99ドル
日用品:164.40ドル
交通費:30ドル
サブスク:12.99ドル
交際費:104.87ドル
通信費:80ドル
ジム:52ドル
合計:671.1ドル(家賃は含まず)

食費とその他に分けて内訳を見てみる。

食費の内訳

節約を意識しなるべく自炊することと使い切ることを目標にしていました。
お休みの日のテイクアウトが1回、忙しすぎて晩御飯を作る気力がなくKFCをテイクアウトしたのが1回、体調不良すぎてフォーをテイクアウトしたのが1回で合計38.95ドル。外でコーヒーを4回購入し17.35ドル。友達と1回ディナーに行きましたが、それは交際費の方へ。ということで純粋なスーパーで使った食費は195.85ドルー(38.95ドル+17.35ドル)=139.55ドル

シドニーのスーパーではどれくらいの金額でどんなものが買えるかも少し紹介してみたいと思います。

Woolworthという普通のスーパーで24.44ドル。
チキンがほぼ10ドル、サーモンが7ドル、もやしが2.75ドル!
仕事帰りに大きめのColesにて45.33ドル。牛肉が2パックで16ドル。卵が5.2ドル。
牛乳500mlは1.3ドル。ブロッコリーは1.3ドル。いっぱい採れる野菜は比較的お安め。
Aldiという業務スーパーのような店で7ドル。レタス3ドル、オリーブ3ドル、アボカド1ドル。
アボカドは熟れるまで待って食べます。

今は日本もものの値段が上がっているみたいなので、もしかしたら日本と同じくらいかもしれないですね。

その他の出費の内訳

お酒:30.99ドル
ワイン1本12ドル、ビール6本入り15ドル、パッションフルーツ味の炭酸水。
ビールは日本より割高な気がする。

日用品:164.40ドル
冬用の毛布109ドルを無印良品で購入しました。あとは風邪薬など。
ヨーロッパなどではあるかもしれないですが、古い建物だと水道管(?)のキャパがアパートに住んでいる人に追いつかないらしく、ランドリー共用というところも良くあります。私もランドリー共用なので洗濯と乾燥で各4ドル。洗濯の費用も含まれています。

交通費:30ドル
Opalというシドニーで公共交通機関で使えるカードに30ドルチャージ。
毎日バス通勤すると1日7ドルくらいかかりますが、運動のため雨が降ってない日は歩いたためかなり先月より安くなっています。

サブスク:12.99ドル
Apple Musicは絶対欠かせない。今月はミセスグリーンアップルをたくさん聞きました!まさかの今までワンピースの映画の歌の人というくらいの認識だったのですが、ケセラセラを聞いて大好きに。元気をくれてありがとう。

交際費:104.87ドル
母の日のプレゼントと友達と韓国料理(二人で60ドル)を食べたものを交際費にしています。
市内ではなく、韓国人の多い郊外で食べたので少し割安。

通信費:80ドル
ネットとモデム代で月々80ドル。詳しい人は削れるかもしれないですが、いろいろな会社を試したけど大体60−70ドルくらいでした。

ジム:52ドル
週26ドルでFitness Firstというジムに通っています。だいたい朝6時から夜21時くらいまで毎日どこでも通える。週に3回を目標に通っています。ジムはこの5年くらいで通ったり辞めたりを繰り返していましたが、今年はパーソナルトレナーについてもらって今の所継続中です。(パーソナルは前払いなのでまたいつか触れたいと思います)体だけでなく精神の健康のためにも欠かせなくなりました。

こうやってみた感じあまり無駄遣いをした感覚はないです。(←節約初心者だから?)ただ、記録をつける前はもっとものを腐らせてしまったり、消費期限が切れてしまったり、気楽に外食したりしていたので記録しようとしたことで少しセーブされた感じもあります。無駄ではないけど、お酒やコーヒー、ジムなどの生活必需品ではないものもあります。でも、貯金はしつつ毎日も後悔のないように幸せに暮らしたいのであまり切り詰めすぎずにやりたいことをやりながら無駄を減らすというのが私には合っているのかも。

支出に関してはここまでですが、約100ドル/週の食費でどんなものを食べているかをご紹介させてください。
基本的に朝は家で簡単に食べ、仕事がある日は社食でお昼ご飯を食べます(無料)。がっつり家で食べるのは晩ご飯くらいです。

朝は冷凍ブルーベリー、ヨーグルト、プロテインパウダーで作ったスムージーやオートミールとスープのもとで作ったリゾットのようなもを食べて出勤。
晩御飯はなるべくワンパンかつワンプレートが多い。キヌア入りの豚キムチチャーハン。
タコスのひき肉が残っていたので、キヌア玄米ご飯にアボカドとマヨネーズを混ぜたものと一緒にのせてタコライス。
休みの日は時間があるのでレタスだけのサラダを作ってチキンのソーセージをエアフライヤーで焼いたランチ。

外食テイクアウト系。

韓国チキンのお店でキンパ、トッポギスープ、スノーチキンを注文。この日はソフトドリンクだけだったので一人30ドルでこの量。シドニーでは安いと思う。
お疲れの日にNetflixでドラマを見つつKFC。スライダー2個とポテトのセットで7ドルくらいです。
こんな糖質と脂質まみれのものを食べつつビールは糖質ゼロ。矛盾の極み。
体調が悪くて、スープ系のものを食べたくてフォーをテイクアウト。ビーフフォーは17ドル。
いいお値段するけど、風邪は自分で治すしかないので。治らない病院に行くよりいい。
15ドルのチキンサンドイッチ。ボリュームあり。シンプルだけど新鮮で美味しい。
家があったかくて落ち着くので、ご飯だけ買って家でコーヒーを入れるのが好きです。

ほぼ自分のための記録のようなものですが、海外の物価ってどんなもんだろうと思われている方やシドニー来た時の食費ってどんな感じ?と思われている方の参考になると幸いです。もう少しネタが溜まったらシドニーへ旅行した時にどうやって現地のものをたのしみながらも食費を浮かすことができるかなども書けたらと思います。

それでは5月後半もゆるーく節約頑張ります。
みなさんも季節の変わり目で体調を崩されないようにお気をつけください😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?