カン@ゲームクリエイター

独立済みのゲームクリエイター&プログラマー。UEFN、VR、PC、Switch…

カン@ゲームクリエイター

独立済みのゲームクリエイター&プログラマー。UEFN、VR、PC、Switch、スマホ、何のゲームでも作る人。 【個人で開発したゲーム一覧 http://bit.ly/kan-vr】【技術ブログ(週2更新10年目) http://bit.ly/kan-blog

記事一覧

「ゲームがヒットした理由」がなぜ簡単に分かるのか : その錯覚の原因

ゲームを作ることを生業としているので、なにかのゲームがヒットした時は、それがなぜヒットしたのかみたいな事を考えます。 しかし、この"ヒットした理由"というのは、深…

目的はなんですか?と聞いたら笑われた新卒の話

とある一部(現:プライム市場)上場企業に、何でも目的を確認する新卒1年目のエンジニアがいました。 そんな彼は某ソシャゲを運営しているチームに配属されました。 そして…

フォートナイト上でゲームを作ってお金が稼げると噂のUEFNで、実際にゲームを作って100万回プレイされた結果

はじめに去年の7月頃〜12月にかけてUEFNを使ってフォートナイト上に5本のゲームをリリースし、累計約100万回程プレイされたので、UEFN周りの良い点悪い点などの感想や、気…

1,500

「技術力なし・ヒット作なし」だった個人ゲーム開発者が1000本の記事を書いた結果

はじめにkanのメモ帳という技術ブログを運営しているのですが、 なんと投稿数が1000本を突破しました! 1000本達成を記念して、「技術力なし・ヒット作なし」だった個人…

週2更新10年目の僕が考える技術ブログの続け方、書き方、広め方

いわゆる技術記事を書き続けると、勉強になる、実績になる、仕事に繋がる、人の役にたてる、アウトプット欲求を満たせるなどなど、色々良いことがあるという話はよく聞きま…

安全かつ効率的にインディーゲームを作りながら生きていくためのフローチャート

はじめに前に以下のツイートをしたのですが、いつもより多くの反応がいただけました。 なので、インディーゲーム開発者のフローチャート的な物をちょっと書いてみるかと手…

「ゲーム会社に入るためにどうしたらいいか?」の最適解はシンプルに「いますぐゲームを作る」なのか

何の気なしにしたツイートが軽くバズった(?)事があり、色々な方から様々な意見を頂きました。 それで補足したい事が山程出てきたのですが、そういうのにTwitterは不向きで…

もっと気楽にプログラマーやったっていいじゃない

以前、以下のようなプログラマーやプログラミングの話がネットを賑わせた事がありました。 どちらの記事もためになる話だし、共感出来る事も多々あるのですが、正直言うと…

より高みを目指すための十の指針

自分自身や人生の質の向上を目指し、常日頃から僕が大切にしている考え方の指針みたいなものをまとめてみました! 1.自分の知識すら疑うべし。情報を鵜呑みにせず真偽を確…

ちょっと褒められて有頂天になった大学生が、気付けばNintendo Switchでインディーズゲームを作っていた話

以下の記事に触発されて、自分のゲームクリエイターとしての原体験を書いていこうと思う。 創作とは無縁の幼少期 創作やプログラミングの原点という話になると、幼少期の…

「ゲームがヒットした理由」がなぜ簡単に分かるのか : その錯覚の原因

「ゲームがヒットした理由」がなぜ簡単に分かるのか : その錯覚の原因

ゲームを作ることを生業としているので、なにかのゲームがヒットした時は、それがなぜヒットしたのかみたいな事を考えます。

しかし、この"ヒットした理由"というのは、深く考えずとも意外とポンポン出てきたりします。
それは自分がゲーム開発者だからという事ではなく、おそらく普通のユーザーであったとしても1つ2つは簡単に思い付くと思いますし、「〇〇がヒットした理由」みたいな記事もよく見かけます。

しかもそ

もっとみる
目的はなんですか?と聞いたら笑われた新卒の話

目的はなんですか?と聞いたら笑われた新卒の話

とある一部(現:プライム市場)上場企業に、何でも目的を確認する新卒1年目のエンジニアがいました。

そんな彼は某ソシャゲを運営しているチームに配属されました。
そしてそのチームでは、若手だけで「担当者が何でも良いからゲームを紹介する」というプチ勉強会のようなものが定期的に開催されていました。

彼もその会に誘われました。
彼はゲームが大好きでしたが、それゆえに紹介するものも悩みます。
なので、目的

もっとみる
フォートナイト上でゲームを作ってお金が稼げると噂のUEFNで、実際にゲームを作って100万回プレイされた結果

フォートナイト上でゲームを作ってお金が稼げると噂のUEFNで、実際にゲームを作って100万回プレイされた結果

はじめに去年の7月頃〜12月にかけてUEFNを使ってフォートナイト上に5本のゲームをリリースし、累計約100万回程プレイされたので、UEFN周りの良い点悪い点などの感想や、気になる収益などの情報をまとめてみました。

ただし、UEFNはまだまだベータ版、どんどん変わっていってる最中なので、今後良くなったり逆に悪くなったりする可能性が大いにあるという点には注意が必要です。

また、具体的な収益の話は

もっとみる
「技術力なし・ヒット作なし」だった個人ゲーム開発者が1000本の記事を書いた結果

「技術力なし・ヒット作なし」だった個人ゲーム開発者が1000本の記事を書いた結果

はじめにkanのメモ帳という技術ブログを運営しているのですが、

なんと投稿数が1000本を突破しました!

1000本達成を記念して、「技術力なし・ヒット作なし」だった個人ゲーム開発者が、1000本もの記事を書いた事で何を得たか、どういう目的で続けているか等を、余すことなく紹介します!

なお、そもそも技術ブログをどう続けたか、書いているか、広めているかを知りたい方は以下の記事を参照の事。(結構

もっとみる
週2更新10年目の僕が考える技術ブログの続け方、書き方、広め方

週2更新10年目の僕が考える技術ブログの続け方、書き方、広め方

いわゆる技術記事を書き続けると、勉強になる、実績になる、仕事に繋がる、人の役にたてる、アウトプット欲求を満たせるなどなど、色々良いことがあるという話はよく聞きますよね。

しかし、実際に始めてみても「やる気がない」「書く事がない」「全然読んでもらえない」といった具合に続かない事が多いのではないでしょうか。

という事で今回は、kanのメモ帳という技術ブログの週2更新を9年間連続達成し、10年目に突

もっとみる
安全かつ効率的にインディーゲームを作りながら生きていくためのフローチャート

安全かつ効率的にインディーゲームを作りながら生きていくためのフローチャート

はじめに前に以下のツイートをしたのですが、いつもより多くの反応がいただけました。

なので、インディーゲーム開発者のフローチャート的な物をちょっと書いてみるかと手を出してみた所、かなり簡略化して作ったつもりだったのに思ってたより複雑に見えるようになってしまったのと、色々な解説が必要そうだったため、記事にしてまとめてみました。

あと「そもそもお前誰やねん」という方は以下の記事が参考になるかもしれま

もっとみる
「ゲーム会社に入るためにどうしたらいいか?」の最適解はシンプルに「いますぐゲームを作る」なのか

「ゲーム会社に入るためにどうしたらいいか?」の最適解はシンプルに「いますぐゲームを作る」なのか

何の気なしにしたツイートが軽くバズった(?)事があり、色々な方から様々な意見を頂きました。

それで補足したい事が山程出てきたのですが、そういうのにTwitterは不向きですし、せっかくなので、まとめて記事にでもしようかという次第です。

正直、想像外の意見もあって結構面白かったので、それを紹介したいという目論みもあったりします。

最適解そもそも、件のツイートにおける「最適解」というのは「(基本

もっとみる
もっと気楽にプログラマーやったっていいじゃない

もっと気楽にプログラマーやったっていいじゃない

以前、以下のようなプログラマーやプログラミングの話がネットを賑わせた事がありました。

どちらの記事もためになる話だし、共感出来る事も多々あるのですが、正直言うと、ちょっと(良い意味で!)意識が高すぎるじゃないかなと思いました。

トップレベルのプログラマーを目指す人に対しては、これでも全然問題ないのですが、そこまでじゃない人、特にこれからプログラミングを始める人に対しては、やたらと敷居を上げてし

もっとみる
より高みを目指すための十の指針

より高みを目指すための十の指針

自分自身や人生の質の向上を目指し、常日頃から僕が大切にしている考え方の指針みたいなものをまとめてみました!

1.自分の知識すら疑うべし。情報を鵜呑みにせず真偽を確かめたり、自分で理解した上で活用する事の重要性は言わずもがなですが、既に自分が持っている知識や情報を疑うように心掛けています。

もしこれが出来なければ、一度間違って付いてしまった知識を修正する機会を失います。

知識を得た時点では正し

もっとみる
ちょっと褒められて有頂天になった大学生が、気付けばNintendo Switchでインディーズゲームを作っていた話

ちょっと褒められて有頂天になった大学生が、気付けばNintendo Switchでインディーズゲームを作っていた話

以下の記事に触発されて、自分のゲームクリエイターとしての原体験を書いていこうと思う。

創作とは無縁の幼少期
創作やプログラミングの原点という話になると、幼少期の体験が挙がることが少なくないが、僕にはそういうのが一切なく(少なくとも記憶には)、羨ましくすら感じる。

とは言え、人並み以上にゲームは遊んでいて、FF、DQ、LAL、バハムートラグーン、クロノトリガー&クロス、聖剣伝説、ロマサガ、サガフ

もっとみる