亀無雷

関東在住|22歳|訳あって、現在2回目の大学4年生をやっています|アニメ、マンガ、特撮…

亀無雷

関東在住|22歳|訳あって、現在2回目の大学4年生をやっています|アニメ、マンガ、特撮をこよなく愛するインドア人間|最近は「 辰年は龍の年で、龍年だから、留ネ🤬したのかも」みたいなくだらない事を考えながら生きています

最近の記事

「かく」とは、「化く」である

世の中には 「かくこと」を 仕事にした職業がたくさんある。 ライター、小説家、歌人、etc... 彼らは皆 「書くこと」を生業にしている。 漫画家、芸術家、デザイナー、etc... 彼らは「描くこと」を仕事にしている。 「かくこと」は、「化くこと」であると思う。 非物質である 思考、イメージ、情報、etc... それらを 紙の上に、 キャンバスの上に、 スマホやパソコンの画面の上に、 字や絵といったカタチに 「化いて」いるのだ。 ライターは、 買ってもらいた

    • 「眩い」という不思議な漢字

      「眩い」という漢字は、不思議だなー とふと思いました。 なんでそう思ったのでしょうか? 「玄(くろ)い」に「目」を当てると書くからです。 高校生時代や、中学生時代のことを、 「青春」と表現します。 他の季節は、 「朱夏」、「白秋」、「玄冬」と表現します。 それぞれ、春と夏が、青と朱(あか) 秋と冬が、白と玄(くろ)で対になっています。 また、素人(しろうと)の対義語は、 玄人(くろうと)です。 このように、「玄」という漢字は、 「くろ」と読むことがあります。

      • 京都に行ってきました Part2

        はじめに。 今回も時系列バグ記事となっております。 ご了承ください。 Part1はこちら👇です。 京都で行われる内定式に出席するため、 前日入りしたという記事でした。 午前中に京都に到着し、 そこから大阪にある梅田大丸に行きました。 目的は、キングオージャーのポップアップストア。 そこで大丸の神フロアを見つけて、気づいたら2時間近く経っていました。 大丸から宿泊予定のホテルへチェックインして、 一日目は終わります。 今回はその2日目です。ここでは、内定式と空いた

        • 京都に行って来ました Part1

          はじめに。 今回は時系列バグの記事となっております。 ご了承ください。 2月8日木曜日、僕は会社の内定式に出席するため、京都へ向かいました。 内定式があるのは、2月9日です。 なぜ前日に京都へ行ったのかというと、遠方から来る人は、会社が手配したホテルに前泊することになっていたからです。 僕は東京都に住んでいて、内定式が行われるのは京都。 かなり遠いです。 いや、新幹線で片道2時間だからそうでもないのかな。 まあとにかく、距離が離れているってことで、京都に前日入り

        「かく」とは、「化く」である

          2024年 noteでの目標

          こんにちは。 りょーすけです。 今回は、2024年のnoteに関する目標を、 書かせて頂こうと思います。 大きく2つの目標があります。 一つ目は、記事数 二つ目は、投稿の姿勢 についてです。 それぞれ、目標を述べていきます。 まずは、記事数についてです。 今年のうちに、トータルで100記事くらいは投稿したいと思っています。 こう書くと、「いや、記事数なんて気にするものではないだろ」と言われそうです。 その通りなのですが、 具体的な数字としての目標があった方が、 取

          2024年 noteでの目標

          2024年のご挨拶

          こちらの記事をお読みの皆さま フォロワーの皆さま 新年あけましておめでとうございます。 本日より、2024年がスタートいたしました。 2024年は、辰年ということで 龍がテーマの年となります。 昇龍という言葉があるように、 飛躍の年になるのかなと勝手に想像しております。 今年一年が、この記事をお読みの皆さまにとって、 飛躍の一年となることを祈っております。 短くなりましたが、 新年の挨拶とさせていただきます。 今年もよろしくお願いします。

          2024年のご挨拶

          2023年を振り返って

          こんにちは。 りょーすけです。 本日12月31日は、大晦日です。 2023年も今日で終わり、 明日からは、2024年が始まります。 今回は、2023年の振り返り記事を書いていきます。 2023年で一番印象に残っているのは、 やはり、noteでの投稿を始めたことと、 X(旧Twitter)での投稿を始めたことです。 始めたのは、11月30日からなので、 かなり遅めではありますが、 これまで、特になんの変化もなかった僕としては、 一番大きなことだったと思います。 これ

          2023年を振り返って

          続・機械のありがたみを知った話

          こんにちは。 りょーすけです。 今回のテーマは、 noteで何度も扱っている バイト関連のテーマです。 僕は現在、 飲食店のキッチン担当で、バイトをしております。 11月の上旬。 そこで使用している食洗機が故障し、 食器全部を手洗いするようになりました。 それがあまりにも大変すぎて、 機械のありがたみを思い知らされた。 という記事を、以前投稿しました。 👇これです 今回お話しするのは、 その後日談です。 まぁ、話の流れで察している方も、 いるかもしれませんが。

          続・機械のありがたみを知った話

          2023年のお気に入りアニメ作品を挙げていく

          今回は、2023年で僕が面白かったと思うアニメ作品についてです。 各シーズンから1作品ずつ載せていきます。 それぞれの作品名と、感想を書いています。 暇な時間を潰すときの参考にしてくれれば、幸いです。 では、始めましょう。 冬アニメ このシーズンは、 「お兄ちゃんはおしまい」通称「おにまい」 の一強だった記憶があります。 あと、作品のラインナップを見たときは、 なろう系の作品が多いなぁとも思いました。 そんな冬アニメですが、 僕が一番好きだったのが、 もうい

          2023年のお気に入りアニメ作品を挙げていく

          食品スーパーのおじいちゃん

          以前の記事で、僕は現在飲食店で働いている ということを書かせていただきました。 その記事はこちらです。 👇 それより前は、 食品スーパーの品出しバイトをしていました。 今回お話しするのは、 そこで働いていたとある方とのことです。 タイトルにある通り、 その方はおじいちゃんです。 (祖父ではなく、客観的な意味でのおじいちゃんです。) ここでは、そのおじいちゃんを、 Sさんと表記します。 僕が、Sさんと話したのは品出しバイトを始めて2回目の出勤日でした。 初対面から

          食品スーパーのおじいちゃん

          準備とは例外なくつまらないもの

          この言葉は、「王様戦隊キングオージャー」の登場人物である、ラクレス・ハスティーが言ったものです。 今回この言葉を取り上げたのは、 人生における重要な考え方に、繋がると感じたからです。 「大学生ごときが人生語ってんじゃねぇ!」は無しでお願いします。 その通りなので。(笑) あくまで、僕の少ない人生経験から導き出された、 他愛もない戯言、と思って読んでいただけると幸いです。 では、始めます。 まず人生の9割は、プラトーであると言われています。 プラトーとは、何か? 一

          準備とは例外なくつまらないもの

          最近観た映画を振り返って思うこと

          こんにちは りょーすけです。 今回は、最近見た映画を通して感じたことを、気ままに書いていきたいと思います。 最近見た映画は、「窓ぎわのトットちゃん」と「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」の2作品です。 Twitterなんかでもつぶやかれていますが、 この2作品は、似ているところがあると言われています。 それは、 どちらも戦争に関するものであることです。 この2作品だけではなく、 最近は戦争に関連した映画が多いとです。 「あの花が咲く丘で、君とまた出逢えたら」 「ゴジラー1.0

          最近観た映画を振り返って思うこと

          不合理という名の合理

          こんにちは。 りょーすけです。 みなさんには、それはやるべきではない、やってはいけないと考えていることをやってしまった経験はありますか? 僕はたくさんあります。 たとえば、大学の授業です。 大学の授業ってとんでもなく退屈なので、1回に1回サボりたくなるんですよね。 ですが、欠席したら落単に一歩近づいてしまう。 だから行かなきゃってなるんですけど、どうしても身体が重くてサボってしまう。 他にもゲームだったり、朝寝坊だったり、食べすぎだったり、夜更かしだったりとたくさんあ

          不合理という名の合理

          飲食店バイトのバイト病

          こんにちは。 りょーすけです。 「バイト病」 これは、僕の造語です。 バイト病とは、 言ってしまえば、職業病のバイトverです。 バイトでやっていることが、 日常生活に影響を与えている状態を、 そう呼んでいます。 何か行動した時に、 ああこれ、バイトでやっていることが 影響しているなと感じる時に、 頭の中で、バイト病の単語が浮かびます。 就活生時代に、 インターンシップで一緒だった人が、 バイトで働きまくる人のことを、 社畜になぞらえて、「バ蓄」と呼んでいたことか

          飲食店バイトのバイト病

          寒くて重い一日

          こんばんは。 りょーすけです。 今日は、異常に寒い1日だったなあと振り返って感じます。 僕が住んでいるところは、今日の天気が曇りだったため、一日中灰色の空をしていました。 曇りだとなぜだか、気分が下がってしまいますよね。 加えて冬の寒さも合わさり、 空気が寒くて、気分が重い一日でした。 ふと思ったのが、曇りが気分を下げるのではなく、曇りの時の灰色が気分を下げるのではないかということ。 今これを書いている場所は、自室なのですがここは蛍光灯で明るくなっています。 白

          寒くて重い一日

          機械のありがたみを知った話

          こんにちは。 りょーすけです。 今回は、僕のバイト先のとある出来事と、 そこから僕自身が感じたことをお話しします。 僕は、普段飲食店のキッチン担当でアルバイトをしています。 経験した人は、分かるかもしれませんが、飲食店ってやることがたくさんあります。 料理の提供や、仕込み、調理器具の手入れ、少なくなった食材の補充、ゴミ捨て、洗い物、キッチンの清掃etc こんな感じで、 やることがたくさんあるのが、飲食店バイトの持つ特徴の一つかもしれません。 今回起きたとある出来事

          機械のありがたみを知った話