記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

暇空茜の言い分1|敗者の論理

一般社団法人Colaboの疑惑を提起し、一躍、有名人となった暇空茜氏。
彼の発言や行動を観察し、過去の記述を分析することで、
彼の文章構成法の一端が解明できましたので報告します。

※注目を集める人物が書いた文章を研究することが目的であり、
 誹謗中傷の意図はございません。間違いがあれば、ご指摘願います。

資料として、Colabo以前の記述が、客観的判断材料となります。

前提を覆す

フロイトの著作「精神分析入門」を扱ったブログの記事で、
書評として、以下のように反発します。

エスや超自我も、後付で自論をツギハギしようとした腰のない理論だと思うし、エスは「攻撃性や性欲」に限らない。
もっと根源の「こうなりたいという欲求」、それこそが人を霊長類に押し上げた「知恵の実」ではないかと思う。

インターネットアーカイブ

補足:
エスとは、無意識のうちにある本能的な欲求であり、
快感によって支配されいる。
自我は、無意識と意識の間にあり、エスに現実を適用しようとする。

著者補足

「根源的なものは何か」という論旨に対して、
「こうなりたい」という具体的な願望は、
意識下の理性に属しており、根源的ではない。

指摘した内容が、フロイトによって論破されています。
書評が著者に論破されるという珍現象が起きているのです。

なぜ、このような「すれ違い」が生じるのか。
・全く文章が読めていないわけではなく、他者の考えを拒絶している。
・物事の客観的関係を無視して、自己の主張に必要な要素だけ取り出す。
・前提を覆して、新説を唱える。

前提条件を無視して、上位概念と下位概念を入れ替える。
論点が把握できていない読者に、「新事実を示した」と誤認させます。
一見、斬新な主張に思えてしまうレトリックです。

同じ構成で、「タコ部屋」の指摘においても、Colaboに論破されている。

年越し合宿開催中」の写真であることは、暇空茜自身がnoteで引用する画像の文章からも明らかであるにも関わらず、暇空茜はこれを完全に無視し、この写真が日常的なシェアハウスの生活を撮影した写真であるという誤った断定を前提として、「日常的に一室で3人が寝起きさせられている」という虚偽を事実であると断言しているのである。

Colabo「生活保護不正受給、タコ部屋疑惑」はデマ・捏造だとする弁護団の反論に対する評価

・「一室で3人が寝起きさせられている。」を成立させるために
 写真がタコ部屋の証拠であるとして、再定義する。

もし、シェアハウスの写真だったとしても、Colaboが
その写真を合宿中の様子として使用する必然性がありません。
彼の主張は、こっちが立てば、あちらが立たない状態が見て取れますので、
過去の投稿から他にも「すれ違い」を見つけられそうです。

過去のブログで、議論に臨むスタンスを述べています。

一般的に対戦ゲームというのは、将棋然り、相手の嫌がる手を打ち続けて勝利するものです。理詰めの反論は全く相手は意に介していません。
相手が嫌がることは何なのか、ちゃんと考えて、きちんと
対処するべきではないでしょうか。

インターネットアーカイブ

意見が対立する相手とは、議論するつもりはなく、
「相手が嫌がることをする」ことが有効な手段と認識しています。
「ゲームに負けて、勝負に勝った」は、敗者の論理です。
例えば、サッカーの試合では負けたが、局所的な1対1のデュエルで
勝ったと誇るようなものです。

相手の嫌がる話題を広めることで、相手のリソースを奪い、
支持者へ強さのアピールができます。
対立勢力と対峙して、強い攻撃が撃てる有能な自分を演出します。

SNS上のアピール戦略としては、有効なように思います。
しかし、客観的事実に基づいて、第三者の判断が下される裁判においても
通用するか。経過を見守りたいと思います。

以下の記事で、別の論点を考察しています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?