かみかわKICHATTA

かみかわKICHATTA

マガジン

  • KICHATTA滞在記

    かみかわにKICHATTA 6人が、滞在中になにを体験し、なにを感じたのか。それぞれの視点から綴ったマガジン。

  • かみかわのくらし

    かみかわで暮らすってどんな感じ?食事や住まいなど、実際に住んでみてわかったあれこれを発信するマガジン。ワーケーションや移住を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

  • かみかわの魅力

    かみかわKICHATTAなら、ここだけは行っておけ!という町のおすすめスポットを紹介するマガジン。観光スポットからローカルグルメまで、これを読めばあなたもかみかわツウに。

最近の記事

上川町で過ごした、楽しい【番外編】

かみかわKICHATTAシーズン2のメンバーが、上川町に滞在している1か月の中で、それぞれがあちこち行って楽しんできた記録をまとめてみました。 こちらの記事は【番外編】 何が番外なのか?というと、基本的に【上川町中心部】から離れているということ。上川に滞在しながらも、クルマで北海道を満喫した記録です。 また、他の内容に入らなかったあれこれも入れています。 1人で行った場所も、数名で行った場所もごちゃごちゃですが、上川ライフのお役に立てれば嬉しいです。 ■5月4日 三国峠・

    • 上川町の楽しい トコロ・モノ・コト【行ってみた編】

      かみかわKICHATTAシーズン2のメンバーが、上川町に滞在している1か月の中で、それぞれがあちこち行って楽しんできた記録をまとめてみました。 こちらの記事は【行ってみた編】 1人で行った場所も、数名で行った場所もごちゃごちゃですが、上川ライフのお役に立てれば嬉しいです。 ■4月20日 大雪かみかわ ヌクモ ヌクモは廃校になった小学校をリノベーションし、生まれ変わった施設。親子で訪れて、体を使った遊び、デジタルを使った遊び・学びができる場所です。国内では珍しく、チームラボ

      • 上川町の楽しい トコロ・モノ・コト【食べてみた編】

        かみかわKICHATTAシーズン2のメンバーが、上川町に滞在している1か月の中で、それぞれがあちこち行って楽しんできた記録をまとめてみました。 今回は【食べてみた編】。 1人で行った場所も、数名で行った場所もごちゃごちゃですが、どこもおいしい!ぜひ気になったら食べてみて。店名の横には(昼)ごはん(夜)ごはんの目印があるので参考までに。 ■4月16日 居酒屋いこい(夜) 「上川町に到着した、その日の夜。シェアハウスの住人、あっちゃんに教えてもらって夕食を食べに行ったよ」  

        • 上川町の楽しい トコロ・モノ・コト【やってみた編】

          かみかわKICHATTAシーズン2のメンバーが、上川町に滞在している1か月の中で、それぞれがあちこち行って楽しんできた記録をまとめてみました。 こちらの記事は【やってみた編】 1人でやったことも、数名でやったこともごちゃごちゃですが、上川ライフのお役に立てれば嬉しいです。 ■4月26日 ペンキ塗り 2024年6月にオープン予定の「ANSHINDO」。 元薬局の空きビルを改修して、泊まれる複合施設を作っています。元地域協力隊の人たちが立ち上げ、現地域おこし協力隊も参加してい

        上川町で過ごした、楽しい【番外編】

        マガジン

        • KICHATTA滞在記
          11本
        • かみかわのくらし
          6本
        • かみかわの魅力
          2本

        記事

          DXワークショップ開催「2Days」

          かみかわKICHATTAシーズン2のメンバーには、以前にご紹介した通り「DX推進担当」が2名います。その2人が4月30日、5月1日の2日間にわたり、交流スペースPORTOにてDXワークショップを開催しました。 ワークショップをやろう!と決めたのが4月19日。 日にち、場所の決定後はとにかく人を集めること!24日には、ななみんがチラシを準備するというスピード行動(協力:七海妻)。GWということもあり、ハードルも高い中、ななみんは30日当日には上川高校に直営業へ!素晴らしい行動

          DXワークショップ開催「2Days」

          上川町のみなさんと交流会@PORTO

          4月26日。まだかみかわKICHATTAシーズン2のメンバーが上川町にきてから、1週間ちょっとしか経過していないころ。 上川町の交流スペースPORTOにいる大城さん(みくちゃん)からお誘いをいただいた。 こういうのって、他の地域ではあるんだろうか?上川町のみなさんの企画力と対応に、驚く。わーいわーい、行きます!と当日参加。 最初はアイスブレイクとして、2名ペアになりゲーム開始。お題となっている絵を、言葉だけで説明をし、それを知らない相手に書かせるというゲーム。みな、大人な

          上川町のみなさんと交流会@PORTO

          「札幌のあちこち視察」2日目

           4月26日(木)2日目  ホテルロビーで集合。皆はホテルの朝食バイキングを満喫したようだ。時間に合わせてゆるゆると人が集まってきた。  バスで移動。今日は雨が降っている。昨夜から降り始めていたから、夜道を歩いて帰ったゆーきは、自宅についたら髪の毛がクルクルになっていた(濡れると天然パーマが発動する仕組みです)。  この日のバスの乗り降りは、皆でダッシュ。 10:00 docomo北海道支社  1階のフロアには、携帯電話の歴史がわかる、過去製品がガラスの中に陳列していた

          「札幌のあちこち視察」2日目

          「札幌のあちこち視察」1日目

           上川町役場8:00、マイクロバスに徐々に人が集まり始めた。  本日4月24日から1泊2日での札幌視察へ出発!かみかわKICHATTAシーズン2のメンバーは、いつもよりちょっぴり早起きでやや眠そうな人もいる。フリーランスはだいたい早起きに弱い(当メンバー調べ)。  まあ、はっきり言えば、ゆーき(金澤)とふみちゃん(石井)、きくちゃん(菊田)のことだ。  快晴でとても気持ちがよい空気の中、マイクロバスは跨線橋を通り、菊水橋を渡る。遠くに見える大雪山に感動!手前に役場、石狩川の

          「札幌のあちこち視察」1日目

          かみかわKICHATTA シーズン2

          2023年冬からスタートした「かみかわKICHATTA」。 そして雪が解け始めた4月半ばから参戦したのが、われら「かみかわKICHATTAシーズン2」のメンバー5名です。 写真には載っていませんが、5月8日にはもう1名が参戦して ようやく6名がそろいました! 個性豊かな仲間たちで取り組むのは、上川町役場のフロントヤード改革モデルプロジェクト。たった1か月の滞在、参加ではありますが、秋の役場リニューアルに向けて、みんなのさまざまなスキルを活かして企画・提案をしていきます。

          かみかわKICHATTA シーズン2

          上川町をもっと面白い町へ。楽しみながら挑戦し続けるー絹張蝦夷丸さん

          上川町でカフェを経営する傍ら、会社を立ち上げ、町づくりに取り組むEarth Friends Camp代表の絹張蝦夷丸さん。上川町には外から人が頻繁に視察に訪れるほど、その取り組みが注目を集めていますが、絹張さんは上川町を面白い町にする仕掛け人の1人です。 上川町に移住してから町づくりに取り組みはじめた経緯、そしてこれからの上川町に対する想いをインタビューしました。 コーヒー焙煎が趣味ではじめたカフェーー町の人がほっと一息つける場所として人気のKINUBARI COFFEE

          上川町をもっと面白い町へ。楽しみながら挑戦し続けるー絹張蝦夷丸さん

          【インタビュー】上川町×教育ーアカデミックプロデューサーらが描く10年後の未来ー大人も子どもも"越境"できる町。

          人口約3000人の町、上川町。 この町には小学校、中学校、高校が一つずつあり、雄大な自然と四季を身近に感じられる環境で子どもたちは育っていきます。(2023年12月時点) 町では教育にも力を入れていると聞き、実際に現在上川町で教育事業に取り組んでいる皆さんに話を伺いました。 「上川高校魅力化事業」と「ウェルビーイング事業」ーー現在、上川町の教育事業に携わられてる皆さんが注力していることは何ですか?(以下、敬称略) 池端:私達が今取り組んでいるのは、「上川高校の魅力化事業

          【インタビュー】上川町×教育ーアカデミックプロデューサーらが描く10年後の未来ー大人も子どもも"越境"できる町。

          【イベントレポ】KAMIKAWA未来共創サミット2023!

          この記事は、わたしたち、かみかわKICHATTAメンバーが上川町に到着して間もなく開催された『オトナ本気ラボ-KAMINAWA未来共創サミット』(以下、共創サミット)のイベント参加レポートです。 1日目 町内視察・交流会全国から集まった約50名ほどが、雪が積もる12月初旬に上川町に集結。 普段は出会えないような人との出会い、所属や職種も様々ですが1つ共通することは 「上川町で出会い同じ時間を共有している」 ということ。幻想的な雪景色と北海道の食を堪能しながら1日目の夜を

          【イベントレポ】KAMIKAWA未来共創サミット2023!

          VTuberというバーチャルな存在がワーケーションした1ヶ月

          基本的には他のKICHATTAメンバーに比べて仕事や居住地の影響も少なく、ほぼ普段通りの生活が送れていたと思います。VTuberとして活動するのは全く影響なし。強いて言うなら食べ物や観光の誘惑が強すぎて、外出する回数が増えたくらい… 雑談というカテゴリに絞って言うなら、かなり幅が広がった感。北海道あるあるネタも、立派に話せるように。 一瞬で過ぎ去ったような感覚すらある滞在期間をざっくりまとめてみました。 1.めっちゃ食べた 元々食べる事が大好き。 上川町について調べた時に「

          VTuberというバーチャルな存在がワーケーションした1ヶ月

          農家とともに持続可能な農業へ挑戦するー松原航平さん

          国としても課題になっている、国内の食料自給率の低さ。 そのカギを握る農業分野で、持続可能な農業のために奮闘する役場職員がいました。 今年(2023年)4月から上川町役場の産業経済課農林水産グループの係長に着任した、松原航平さん。 松原さんは、今まで観光や企画、移住関係など、様々な部署で経験を積まれてきたそう。 そんな松原さんが現在、農業分野に携わるなかで感じた、上川町が抱える課題感や未来の展望などをお伺いしました。 現場と向き合うからこそ見えてきた課題ーー早速ですが、上

          農家とともに持続可能な農業へ挑戦するー松原航平さん

          好きを「カタチ」に!自分のコーヒーに込めた想いー曙賢司さん

          ーー上川ではいまどんな仕事をされてますか? けんじ:普段は大雪かみかわヌクモ、火曜日のみKINUBARI COFFEEで焙煎士として働いてます。あとは月に1回こどもたちにブレイクダンスを教えています。協力隊として上川に移住してから2年目に突入したのですが、自分が好きなコーヒーをなにか「カタチ」にしたいと思い、今年の10月から自分のコーヒーブランド「GOOD MOSS COFFEE」をスタートさせました。 店舗はまだ持ってないですが、イベント出店をしたり、ECサイトを通じて

          好きを「カタチ」に!自分のコーヒーに込めた想いー曙賢司さん

          上川に来て生まれた悩み〜お風呂事情〜

          皆様、お風呂は好きですか? 私はほどほどでございます。 私が住んでいるのは移住体験住宅なのですが、シャワー室はあるものの、浴槽はありません。 普段は烏の行水タイプ。スパ銭や温泉に行った時くらいしかお風呂にゆっくり浸からないのですが、慣れない雪国ということもあり、いつも以上にお風呂が恋しい… というわけで、近くでお風呂に入れる場所を探すことに。 たいせつの絆 まず最寄り。立地最強の銭湯です。 多目的ホールなどもある福祉健康施設。 私がお邪魔した時はタイミング悪く浴槽の一

          上川に来て生まれた悩み〜お風呂事情〜