AIが浸透すると仕事のクオリティが下がる可能性について

どうも、無駄鑑定士のGAIです。
AI、楽しいですよね。僕も日々AIさんとキャッキャうふふしてます。
なんてったって、名前にAI入ってますからね。G-AIです。

さて、最近いろんなところで聞いたりみたりすることが多いんですが、AIを活用するのではなく、AIに振り回される人がいる、というのが散見されてるような気がしています。
何が違うの?というところですが、大きく違います。

よくいう道具の例えだと、良い包丁を買えば良い料理ができると思っている人が多い、ということです。
これは非常に無駄ですね。(所々無駄っぽさを入れていくスタイル)

具体的にはどういうこと?

AIを活用する、大いに結構です。なんでもできますしね。
文書作成、画像生成、調査、集計、議事録、プログラム、etcetc
ふむふむ、これはChatGPTさえ使えればなんでもできるな。
なんでも肯定してくれるドラえもんが手に入ったようなもんだな。
なんていう全能感。
もう仕事に困ることはない。
とりあえず、よくわからんけど何でもいいから仕事受けてみようっと!

・・・

そんなわけ!
と思う人もいるかもしれませんが、いるのが現状です。
具体例を出すと、
GASって知ってます?
google app scriptの略で、みなさんが親の顔より見たgoogle spread sheetや、他のgoogleサービスをプログラムで動かすことができる、素晴らしいサービスです。
平たく言えばプログラムを書いていろんなことを効率化させることができるものなんですが、これ、ChatGPTとか使えばかなりの精度で簡単にある程度のものは作れちゃうんですね。
本当に便利です。

これだけ簡単なら、仕事で受けちゃおうかな?って思う人もいるのも納得です。

ただ問題があって。
というか、問題が出た時に誰が修正するの?って話なんですね。
AIに作ってもらった場合、それが異常動作をした時、修正できません。
修正する時もAI頼りです。
なんかエラー起きるけどどうすればいい?って感じで。
でもAIは、「間違っている」という判断をしているわけではありません。
あくまで、「間違っている」という指示をもらって、たくさんの情報から間違っていると指示された箇所について、別のものを引っ張ってきているだけです。
つまり、永遠に修正が完了しないこともある、ということです。

さて、もうわかりますね。
仕事として成り立っていません。

こうなってしまったら、自分で勉強するか、今まで通りgoogle検索してエラーを特定したり、デバッグしたりするしかないわけです。
もしくは、諦めて外注するか。
土下座して案件をやめるか。


AI依存が責任感を無くす

AIは便利ですが万能ではない。
なのに、万能であるかのように見えるし、みんなそう言ってる。
そりゃあそうです。そう言った方がみんなAI使うでしょ?使わないといけないような気がするでしょ?

ぶっちゃけ、AI使ってる人なんてまだ数%です。
使ってない人が大半で、使ってるから効率化して稼いでいる、なんて人もまだまだ少数。
もちろん、使い方がわかっていて、良いパートナーとして使っている場合は問題ありません。
プログラマーが、プログラムする時間を短縮したり、ちょっとわからないことをパッとAIに頼んじゃったり。

さっきの例で言うと、料理人がいい包丁を使うといいものができる、そう言う感じです。

ただ、AIが包丁と違うところは、「そこそこいいものが作れちゃう」と言うところです。

これが勘違いを生む。

結局のところ、AIは指示に従っているだけで、生み出すものについては何も担保していません。(不確実性、ハルシネーション、なんて言ったりしますね)
つまり最終的には人間が判断しなければならないのです。
ブラックボックスのまま納品するなんてことはあってはならないんですね。

総勘違い時代

あなたはできません。
できるように勘違いしているかもしれませんが、できないのです。
AIは万能ツールではないし、人間の上に統べるものでもありません。

ツールが便利になると、60点のものをすぐ作れるようになります。
いいことではあるのですが、問題なのは60点を作る人間が大量に増えると言うことと、相場を知らない、もしくはタダ同然でもいいからAIならすぐできる、と言う人が爆増すると言う点です。

ものづくりが好きなGAIさんですが、AIに作ってもらっても何にも面白くありません。
だって、それはものづくりではないからです。
自分の頭の中から出ていない。
そんなものをたくさん作って、何が楽しいのでしょうか?
もちろん、素材として作成して、自身の作品に活かすことは大いに結構ですし、歓迎すべきです。
AIを使うこと自体を否定しているわけではありません。
ただ、AIに依存してはいけないと言うことですね。

とても便利なツールなだけに、本質を見失わないことが大事だと思います。
AIは目的でなく、過程を便利にするものだと言うことを肝に銘じておきましょう。

さて、GPTさんに人生相談でもしようかな()

それではまた。


よろしければ100円くださいませ。塩おむすびが買えます。