見出し画像

常に考えるクセをつける(2023/3/5)

「考える」
なかなか難しいテーマですよね…

今よりもカンタンにこなせる方法はないのか?
今よりも円滑に業務がすすむ方法はないのか?

まずは自分の身の回りのことを「考える」ことから始めましょう

「考える」ことは「結論を導くこと」ではありません
「考える」ことは「アイディアを生み出す」ことです

自信がない…
そのように言うひとがいますがあなたなりのアイディアを生み出すことが「考える」ことなので決して難しいことではありません

過去に「考えたことを伝えたら全否定された」という経験はありませんか?
考えられなくなる(考えなくなる)ひとの特徴としてそういう経験をしているひとが多いようです

そのような環境(会社)が多いのも事実かもしれませんが…自分が成長をするためにも「考えて伝える」ことを実行してみてはいかがでしょうか?
アイディアを全否定をされることが続くのであればその環境から離れることを考えてもいいかもしれませんよ

フランスの哲学者・パスカル
【人間は考える葦である】
人間は自然の中では葦のように弱い存在である
しかし人間は頭を使って考えることができる
考えることこそが人間に与えられた偉大な力である

■余談

わたしは小さいころに「国語」という教科がキライになってしましました

理由は…

あなたの考えを書きなさい
設問に「あなたの考えを書きなさい(10点満点)」と書かれていたのでわたしの思ったことを書きました
テストが返ってくると…〇ではなく△がついていて7点をいただきました
わたしの考えをそのまま書いたのに…なぜ減点された…?だったら「模範解答にはなんと書かれているでしょうか?」と設問に書いてくれ…とひねくれてしまったことが理由です

考えたことや思ったことに「間違い」は存在しませんよね
この話をすると多くのひとに「屁理屈だ!」と非難をされますが…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?