「自分軸」って大切

周りから影響を受けずに生活するってできる? どんな小さい事を1つとっても、何かしら他人と関わり 自分だけじゃ解決出来ない事が多いですよね。 

その関わりにはプラスもあれば、マイナスもある。その関わりを自分でチョイスできれば良いけど、そうもいかない事がほとんどです。 そんな時に大切なのが「自分軸」。相手に合わせられる事は大切だと思いますし、時として必要なスキルではありますが、合わせるだけが正解ではない。

「自分軸」を持つには 日頃から自分と向き合い 答えを出すようにしています。そして、自分を知るって事は簡単のようで、簡単ではない事に気づかされます。 

今日は「自分を知る」にフォーカスします。

自分と向き合うこと

・自分の心に嘘をつかない

・自分の意思で決断ができる

・自分の価値感で判断できる

・自分の望んでいる事を理解している

・自分の価値を知っている

・自分の弱い点を知っている

こんな視点で自分と向き合う時間を持つようにしています。そして、誰にも見せる必要がない日記のように、文字にすることも。なぜか、頭も心も不思議と整理されて、すっきり!

時には泣きたくなったり、誰かに感謝を伝えずにはいられなくなってメールしたくなる事もある。それでいい。自分の中の気持ちに気づけたのなら、それが大成功だと思う。

自分と向き合うという事は、「心にある箱にしまってあった感情が、見えてくる」という作業。なぜか箱にしまってしまう事が多い自分の本心に目を向けてみる事は大切。 箱のフタを開けて、中を覗き、またそっと閉めてもいいと思う。 

他人と自分

「他人はどうでも良いはず。だって自分が大切でしょ。」 と思っていた事もありました。 そのように考えていた時は、自分中心の生き方や考え方をしていたので、他人の心中はお構いなしの行動や発言をすることで、自分自身を守れている、自分が傷つかない、自分が快適、自分にポジティブな事だと思っていました。 

ところが、その考え方は大きな間違いだと気づけた頃から、生活や環境がいろいろと好転しました。それは「自分自身が変わる事で周りも変わる」 という事。自分のマインドセットを変える事で、自分だけではなく周りも変わっていくのを実感しています。「人は変えられないけど自分は変えられる」 って、まさにそれです。

自分と他人を比較する必要は全くありませんが、自分に持ってない魅力がある人を探して、その魅力を真似てみる。そのためには、自分に足りない事を知る必要があって、他人の魅力にアンテナを立てる必要もある。そんな視点で生活するようにマインドセットを変えただけでも、「他人はどうでも良い」とは思えなくなり 人と関わる事も楽しくなりました。「良い事は自分の物にする」 という感じで、取り入れてみるようにしています。

真似したくないような嫌な人に出会ってしまった場合。ネガティブな事に気づけたのはラッキーと思っています。大人になると誰もネガティブな一面を指摘してくれないので、他人を見て学ぶしかありません。そんな学びのチャンスと思えば、嫌な人との出会いも違ってきました。


「自分を知る」にはゴールはないし、もちろん成長にもゴールはない。

明日もきっと、私のアンテナには誰かの魅力が引っかかるはず。 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?