見出し画像

発酵あんこを作ってみた

初めて「発酵あんこ」を作ってみました。マルコメさんのサイトに掲載されていたレシピを参考にしました。 

材料もステップもとても簡単。けど時間はかかる。

レシピは小豆と麹とを同量。(今回は100グラムずつ)それにお水だけ。水は適当に加減を見ながら入れました。 これだけで、ほのかに甘いあんこが完成です。 トータルの時間は丸1日かかりますが、後半は炊飯器任せで、ちょいちょいかき混ぜるだけなので、パン作りと同じ感じでした。

手順はこちら。

①あずきを渋きり・・・茹でて、沸騰後2分たったらゆで汁を全部捨てて湯出直す。

②お好みの固さまであずきを茹でる。炊飯器のお粥モードで炊いてもよいと思います。

③茹でた後、少し冷まして(60度以下)麹を入れる。

画像1

④炊飯器の保温で数時間(私は一晩おきました)放置し、朝起きたら蓋を開けて布巾をかけて水分が飛ぶまで放置(4時間ぐらい)

画像2

⑤麹が残っていますが、気にならないようでしたら、ここで完成でもOKです! こし餡が好きな方は全部フードプロセッサーに入れても良いと思います。

画像3

粒あん好きなら。

粒あんがお好きなら…あずきを茹で過ぎない方がよいです。炊飯器で発酵をしている間にもつぶれてしまいしまします。そして、最後のフードプロセッサーに入れるのは3分の2程度にします。残り3分の1はそのまま粒として残しておくと、粒が残ってよい感じでした。

画像4

食べてみた感想

砂糖を入れてないのに、ほんのり甘みがあって、あずき本来の豆の味が感じられて美味しかったです。このまま餡子として食べるのもあり、パンやご飯とも合いそう!  「麹」の種類によって、小豆とのコラボレーションの味が異なると思うので、次回は生麹でやってみようと思います。

◆追記:2日後に食べた感想・・・冷凍庫で2日間保管して食べた際には、麹にある独特の風味が薄くなり、普通の餡子に近い風味になりました。(個人的には、この方が美味しく感じました)甘味は変わらずです。薄っすらと甘いので、ダイエット中の間食やデザートとしても活躍できるお気に入りの一品です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?