かめきち(「気づき」に導くアドバイザー)

隔日であなたの「気づき」に繋がるブログを書いてます。 転職4回、15職種経験を活かし…

かめきち(「気づき」に導くアドバイザー)

隔日であなたの「気づき」に繋がるブログを書いてます。 転職4回、15職種経験を活かしてなんでも真摯に対応します オンライン相談/60分3,500円〜オンライン …就活・転職・人生相談・心の悩みなどオールランドに対応 ご依頼はXのDMからでOK!

マガジン

  • シリーズ「ワイと助手」

    <登場人物> ワイ…推定40歳超。論理的で屁理屈っぽい。なので友達少ない。 助手…年齢不詳。口は悪いのに純愛を求めるという矛盾を抱える。

  • 仕事に活かせるマインド集

    ワイが一人語りした記事の中から「仕事に活かせる」内容を厳選。 厳選した内容は、貴方のパワーの源泉になること間違いなし。 しかし、源泉徴収って税金徴収の上手い仕組みだと思うわ。

最近の記事

  • 固定された記事

どうしても周りが気になる人へ。

『他人からどう見られているか気になる』 『陰で何を言われているんだろう・・・』 このような気持ちで生きていては しんどくて仕方ないのではないかと思う。 だけどその気持ちを変えることができず 陰鬱とした日々を過ごしている・・・ 変えたいけど変わることができない。 これを変えるためには メンタルケアを受けることでもなく 心療内科に掛かることでもないです。 『よく思われたい』という 無意味な考え方を捨て去ることが もっとも大切なのではないですか? ”相手の

    • 「語彙力がない」と嘆く君へ。

      私は仕事柄・・・ というか自分がやり出したことだけども ES添削もするし面接対策もしている。 ゆえに多くの就活生のソレに触れる。 書いてきた文面を指摘したり 会話をしながら表現方法を改めたり。 その時によく耳にするのが 『語彙力ないんですよ〜』って言葉。 しかも少しばかり 「テヘッ(*´꒳`*)”」って感じで言われる。 テヘッてる場合じゃねーべ。 コレって逃げの言葉じゃないかい? 無いなら無いで仕方ないけどさ 語彙力の無さを自覚してるんなら なぜ語

      • 見返りを求める自分こそがストレスの元凶。

        見返りを期待すると 心の健康に良くない。 ってか人間関係を自ら壊す。 期待してしまうから、 相手が何も返してこないと 気になる・腹が立つ。 『無礼なヤツだ』と相手を責める。 口に出さなくても 記憶から消去できないから ずーっと憶え続けてる。 しかしながら事の発端は 「自分が相手に寄せた勝手な期待」 原因の全ては自分にあるわけで 相手に責任は何もない。 自分の常識を相手に当てはめようとするから 変なストレスに苛まれるだけなのですよ。 自分が誰かの

        • 辞めたくても行動できない原因はコレ。

          今日はオンラインで話す機会があったので 調子ぶっこいて貸し会議室借りたは良いものの 慣れてないためにオープンスペースであることに 行ってから気づいてどうにもならんかったです。 さてさて。 自分の周囲にいる人を見ていて 『今の境遇に不満を持っているのに動かない人』 というのが一定数いますわな。 不満を持ってるなら環境変えればいいじゃん、 って思うのだけど変えられない人にも それなりの理由があると考えてみた。 その理由とはズバリ「不安」ではないか、と。 ちなみに『ズバリそ

        • 固定された記事

        どうしても周りが気になる人へ。

        マガジン

        • シリーズ「ワイと助手」
          109本
        • 仕事に活かせるマインド集
          7本

        記事

          やってみなきゃ判らん。

          カレーと言えば定番食っすよね。 インドが発祥ではあるものの 日本のカレーって独自の進化を遂げてきた。 だから本場のカレーとは似て非なるもの。 スーパーの陳列棚にも豊富な種類の ルーがあり、レトルトがあるので カレーを食べるのに困らない国。 カレー難民になることはないでしょう。 休みの日は晩御飯を作るワイですが、 カレーもレパートリーのひとつ。 ただし、 カレールーは使いません。スパイスあればカレーできちゃうし。 これを言うと周りの人たちは 『へー、す

          何をやっても続かない。

          何をやっても続かない人っている。 何もエラそうに御託を並べるつもりはなく、 なぜなら私も続かないことはままあるから。 せっかくだから 継続してやり遂げるためには何が必要か? を思考してみたい。 続けることもできる人であり、 続けることができない人でもある私が 考えたメソッド的なもの。 例えば『太ってきた!痩せたい!!』 そんな動機でダイエットを始めたとする。 続かない人ってその動機だけで突き動く。 言ってしまえばその場の勢いなの。 そのくせ、ダイエッ

          ワイと助手〜態度を変えるヤツ〜

          助手「私ちょっと思うんだけど。」 ワイ「なんですか?」 助手「相手によって態度変える人っているじゃない。」 ワイ「いますね。」 助手「どう思う?」 ワイ「別に。って感じです。」 助手「エリカ様?」 ワイ「懐かしいですね。元気にしてるんでしょうか?」 助手「そんなことはどうでもいいけど、何も思わないんだ。」 ワイ「そういう人もいるんだ、くらいですね。」 助手「けどさ、態度を変えるって良くないよね。」 ワイ「そうですか?その人の本性が見えて分かりやすいじゃな

          ワイと助手〜態度を変えるヤツ〜

          文句言われて文句言ってりゃ世話ない。

          新しいことをやろうとすると 否定的に捉える人たちは現れる。 いまのやり方を変えようとすると 拒絶する人たちも現れる。 これは当たり前のことではある。 だって人間は現状維持で安定を求める生き物。 生き物である以上はソレは間違っていない。 こと原始生活時代であれば 食べ物を得ることができて睡眠が取れ、 子孫を残すことができることこそ 本能にインプットされていることだから。 しかし今の社会生活において「生き残る」ためには 自らを時代に合わせて変化させながら

          文句言われて文句言ってりゃ世話ない。

          相談を受けるときのキモチ。

          ココナラでは相談サービスをやらせてもろてます。 そして本職では採用担当という立場ゆえ 求職者の相談にも乗っていて 結局、いつも相談に乗ってるオッサンという 位置付けで人生を楽しんでいるワケです。 さて、その相談を乗っていて思うのですが ・相手に寄り添うこと ・相手を理解すること って、実はそんな簡単なことじゃないな、と。 そりゃ言葉だけなら寄り添うこともできるし 理解したように見せることも可能なんですが。 しかし本気で相手を理解しようとすると とんでも

          極端思考は心の栄養の偏りに他らならない。

          自責思考と他責思考。 よく聞く言葉ではあるけれど 『自分がどちらに当てはまるか』 考えて自分を振り返る人も多い。 成長できる人は自責思考が多いし 自分もこちら側だとは思うものの 極端な自責思考は自分を追い込む。 心の悩みを抱えている人や 八方塞がりに陥った人の相談を受けて 感じるのがこの極端さなんですよ。 では極端な思考がどこから生まれるのか? これは言ってしまえば 〜何のために自責思考してるか〜が まったく異なるからではないか? そのように結論づ

          極端思考は心の栄養の偏りに他らならない。

          心のコントロール。

          普段からワイはブログで メンタル強めなことを書いてますけど だからと言って安定しているとは書いてません。 ワイが考えるメンタルの強さとは けして「打たれ強さ」のことではないのです。 どちらかと言うと 『今、自分がどんな精神状態かを自覚すること』 これこそが大切な心の持ち方ではないか、と。 ワイも1週間という期間で見ると 心の浮き沈みはありますし なんなら1日の中でもあります。 調子のいい日もあれば 調子がすこぶる悪い日もある。 他人に憤慨する瞬間があ

          優しい人間になびく習性。

          『本気で自分のことを考えてくれる人』 『真剣に向き合ってくれる人』 あなたの周りに一人でもいますか? いたとしても、それは本当にそうですか? よく聞くのは (1)自分に寄り添って話を聞いてくれる (2)優しく接してくれる (3)自分に合ったアドバイスをしてくれる ってことかな。 しかし、相手のことを思うなら 優しい言葉だけでは解決できないことって多い。 時に厳しく、 嫌がられることも言わなきゃならない。 優しい言葉をかけられて 『私のことを考えてくれ

          ワイと助手〜敵対関係〜

          ワイ「最近、1日が忙しいんですよね。」 助手「珍しく仕事してんのね。」 ワイ「気づいたら1日が終わっている。」 助手「仕事することはいいことじゃない。給料もらってんだから。」 ワイ「給料もらいながら休養をもらいたいのです。」 助手「会社にとっては重量級のお荷物社員ね。」 ワイ「仕事も楽しいことばかりじゃないですからね。」 助手「そりゃそうよ。嫌なことにも取り組まないと仕事になんないでしょ?」 ワイ「本社と現場って敵対しがちとよく聞きます。」 助手「あるあるだ

          口癖を自覚した瞬間なんとも言えない恥ずかしさに苛まれる。

          口グセ。 口臭ぇではない。 口は臭ぇのも恐ろしいが 口グセというのもまた恐ろしい。 ここまで口を書くと 口という字が記号に見えてくるのもまた恐ろしい。 口と書いているのか□と書いているのか もうどっちか分かんない。 さて本題。 ワイの口グセははなんなのか? それは「ニャー」だ。 えーっと・・・猫です。 そのように呟いていることが多いこと それに対しての自覚があるが 意図的に言っているワケではない。 自然と出てくるんだ。 「吾輩は猫である」と夏目

          口癖を自覚した瞬間なんとも言えない恥ずかしさに苛まれる。

          モチベが変わりやすい人の特徴。

          採用担当という仕事をしていると いわゆる「やる気」に影響するような 出来事が日々起こり得ます。 メッチャ入社意欲の高い人と出会ったり 有能な人と出会って意気投合できたりすると こちらのやる気もグッと高まります。 が、コミュニケーションを深めた相手が 突然辞退したり音信不通になると やる気を岩盤掘削のようの削がれます。 世の中の採用担当者も同じ気持ちに なったことあるんじゃないですかね。 しかーし。これってそもそも 過度な期待を相手に寄せている自分だから起こっているだ

          相手が何を思っているか知りたい人へ。

          『あの人は私のことをどう思っているんだろう?』 これが片思いのシーンなのであれば 甘酸っぱい青春の1ページって感じですけど 毎日の生活でこんなことばかり考えていると 甘酢どころかトイレの洗剤サンポールのような 強酸性を味わうことになってしまいます。 しかし考えてみて欲しいんです。 『知ったところでどうすんの?』ってことを。 いや、それよりも 『知ったところで何になんの?』かも。 じゃあ例えば 相手が自分を気に入ってくれていたとして それは自分の承認欲求や 安心感を満た

          相手が何を思っているか知りたい人へ。