かめのこたわし南邦夫

自称ヘボ詩人。 2001年ご縁をいただき、四天王寺亀井堂の職員になりました。そこには、…

かめのこたわし南邦夫

自称ヘボ詩人。 2001年ご縁をいただき、四天王寺亀井堂の職員になりました。そこには、とんでもないものがありました。調べたら、四天王寺創建593年の古代遺産でした。亀井水の歴史を、復活させなければ。 #亀井堂水の信仰

マガジン

  • 卑弥呼は沖縄のおばちゃんかもしれへん

    四天王寺の亀井水調査が私のメインテーマです。が、四天王寺が歴史学では誤解に基づき低く評価されてきたのと同様に、沖縄への偏見があるのではないか。 魏志倭人伝と晋書天文志、同時代のふたつの文献から、沖縄説にすんなり落ち着く。

  • ボヤキ漫才はドツキ漫才より好き~詩と雑録

    つぶやき、ヘボな詩の、はきだめです。はあ~

  • 亀井水、聖徳太子の遺産

    四天王寺は聖徳太子が創建された、古代の水の信仰の聖地です。謎の古代遺跡であり、現代にあってなお深い信仰を集める、亀井水の研究です。

  • 政令指定都市大阪市解体を許すな~催眠商法詐欺のトコーソウ

    トコーソウ?大阪は東京の真似さえすれば発展し副首都になれる。幼稚な幻想です。本質は、政令指定都市の権限を全廃し、知事独裁にする。それを、合理化と強弁する。 大阪市解体を許すな。

記事一覧

固定された記事

歌の翼に~とみのいのみず・亀井の歌と聖徳太子の歌・全(約1万字)

「日出ル国」の原風景~史跡四天王寺亀井水2015年作成レポートより、抜粋 亀井の歌・とみのをがは亀井という名前が確認できるのは、相模家集の中の次の歌が最古のもののよ…

晋書天文志の隕石の記録。andツングースカ大隕石。

#大隕石 ツングースカ大爆発。 1908年6月30日7時2分シベリア、ツングースカ地方で大爆発が発生。 空振による発熱で半径30~50キロメートルの森林が炎上。 2…

心をあやつる寄生虫、トキソプラズマ。
主に猫を宿主とする、寄生虫。猫以外の動物に寄生すると、警戒感を失くし無謀な行動に誘い猫に食べられてしまう。
人間でも3割の人が感染しているらしい。
トキソプラズマは、人類最終戦争の原因になりかねない。
治療法はにゃい。
~~~~~猫大王より。

深沙大将、多聞天、毘沙門天は同一仏。坂ノ上田村麻呂は蝦夷鎮魂の毘沙門天を奉った。

深沙大将、じんじゃたいしょう、です。 奈良県平群町杵築神社、南北朝時代。 天寿国繍帳の謎の仏尊。私は、深沙大将と推測します。 🐍 深沙大将は、砂漠のオアシスの水…

菊花紋は、あれ?菊ではないような気がします。

菊花紋を天皇が使用するようになったのは、鎌倉時代からです。 根本的な疑問ですが、菊花紋は菊なんでしょうか? まず、万葉集には菊はいちども登場しない。おそらく、古…

新羅の朝鮮半島統一の願いをこめた、雁鴨池の亀井水と善徳女王墓の四天王寺建立。

女帝の時代 日本で推古天皇が女帝として即位し、女帝の時代が始まると、やがて新羅でも善徳女王が登場する。 そして、中華でも歴史上唯一の女帝則天武后が出現し仏教国家…

壹と臺を間違えるのは相当間抜けです。三国志魏志倭人伝の版本を作った職人は間抜けだと、日本人は断定してきました。
東冶と東治のまちがい。これは、紙がすれて治に見えた、はありえる。東冶の東は沖縄で、ありえないから治だ。
東治という地名はないけど。
でも沖縄はありえない?なぜ?

卑弥呼さんが倭人の代表と考えなくてもいい。ローカルなオバチャンでもいいのだな。

卑弥呼さんの話になると、どうもむきになる人が多いようです。 卑弥呼さんを地域おこしに、なんて行政も多いですから、利害にかかわる大問題です。 ところが、卑弥呼さん…

+24

大阪市、城北公園菖蒲園

露天神=お初天神、曽根崎心中の世界と水の信仰、大阪観音霊場道行「恋を菩提の橋となし」

曽根崎心中、を検索したらFacebookさんのAIは 「お悩みごとがあるならだれかに相談しませんか」 と返事した 心中、という言葉はあかんねやね。 おみゃあ近松門左衛門を…

さらに巨大な亀井水、大阪湾と琵琶湖はイザナミの御神体です。国産みの神の名がイ座だからこの国はイの国かな。

イザナミの御神体? 大阪湾と琵琶湖。 夫のイザナギは、大阪湾では、国産み神話のえな、胎盤とされる淡路島の反対側の、一宮町の伊邪那岐神社にいらっしゃいます。微妙に…

沖縄返還記念日に、古代沖縄の亀(ク)の道を偲ぶ

5月15日は沖縄返還記念日です。 さて、大阪ではハチャメチャになった万博にむけて、わーわ~言うとりますが。メタンガスの爆発は、どうとりつくろっても、あかんでしょ。…

大阪名所一目お詣り聖徳太子の亀井水。水鏡朝日に光る亀なれば。

四天王寺のおみやげで、私のお勧めが亀の文鎮。 南部鉄の名工の作品です。 じつはこれ、私がお勤めしていたときに、馴染みの信者様が下さった、旅のおみやげでした。窓口…

笏の持ち方。聖徳太子の時代には笏はなかった。おそらく大型木簡だろう。

笏の持ち方の作法。 原則として、右に持ちます。 写真1*おじゃる丸。正しい。 写真2*聖徳太子飛び出しくん。左右の向き二種類あるが、右向きのこの人は笏を左手に持…

京都三条の檀王法林寺で沖縄芸能が里帰り

沖縄に念仏信仰をひろめた、袋中上人は京都の檀王法林寺のご開山。 中国、明への留学をこころざしたが果たせず、沖縄に三年逗留し念仏をひろめた。 この念仏が、沖縄の芸…

昔の権威ある学者が四天王寺と聖徳太子は関係ないと推理した。戦後の発見を踏まえ、目の前の亀井水を見て、知識を新たにする。+…

科学は仮説に基づく厳密な論理である。 という説明を見て、仮説やからなんでもありか、と早とちりする人がいます。 仮説とは何でもありという意味ではありません。 資料…

歌の翼に~とみのいのみず・亀井の歌と聖徳太子の歌・全(約1万字)

歌の翼に~とみのいのみず・亀井の歌と聖徳太子の歌・全(約1万字)

「日出ル国」の原風景~史跡四天王寺亀井水2015年作成レポートより、抜粋

亀井の歌・とみのをがは亀井という名前が確認できるのは、相模家集の中の次の歌が最古のもののようです。

「千代すぎてはちすの上にのほるべきかめ井の水に影は宿さん」

「栄花物語」によれば、1031年、時の皇后藤原彰子(しょうし)が四天王寺に参詣し、亀井の水を手にすくい歌を詠みました。

「濁りなき亀井の水をむすびあげて心の塵

もっとみる
晋書天文志の隕石の記録。andツングースカ大隕石。

晋書天文志の隕石の記録。andツングースカ大隕石。

#大隕石

ツングースカ大爆発。

1908年6月30日7時2分シベリア、ツングースカ地方で大爆発が発生。

空振による発熱で半径30~50キロメートルの森林が炎上。

2150平方キロの樹木がなぎたおされる。(被害総面積約7000平方キロ?)

1000キロメートル離れた家屋のガラスが割れた。

火球が目撃され、20数回の爆発音があった。

2013年の調査で、隕石由来物質を発見。隕石説が確定す

もっとみる

心をあやつる寄生虫、トキソプラズマ。
主に猫を宿主とする、寄生虫。猫以外の動物に寄生すると、警戒感を失くし無謀な行動に誘い猫に食べられてしまう。
人間でも3割の人が感染しているらしい。
トキソプラズマは、人類最終戦争の原因になりかねない。
治療法はにゃい。
~~~~~猫大王より。

深沙大将、多聞天、毘沙門天は同一仏。坂ノ上田村麻呂は蝦夷鎮魂の毘沙門天を奉った。

深沙大将、多聞天、毘沙門天は同一仏。坂ノ上田村麻呂は蝦夷鎮魂の毘沙門天を奉った。

深沙大将、じんじゃたいしょう、です。

奈良県平群町杵築神社、南北朝時代。

天寿国繍帳の謎の仏尊。私は、深沙大将と推測します。

🐍

深沙大将は、砂漠のオアシスの水神です。

西遊記の沙悟浄も、カッパではなく、深沙大将です。ドクロのネックレスをつけた、妖怪としての伝承のほか、多聞天が裸になった姿としての信仰があります。

水神として、蛇をまとわさせています。

四天王の四神、持国天、増長天、

もっとみる
菊花紋は、あれ?菊ではないような気がします。

菊花紋は、あれ?菊ではないような気がします。

菊花紋を天皇が使用するようになったのは、鎌倉時代からです。

根本的な疑問ですが、菊花紋は菊なんでしょうか?

まず、万葉集には菊はいちども登場しない。おそらく、古代には、菊と呼ばれた花は日本にはなかった。

中国から伝わった栽培菊は、こんもりとまん丸い花が大部分です。

だから、基本的に菊花紋は菊とは言いがたい。

多数の花弁が放射状に広がる花は、菊以外に無数にある。

それらは野菊と総称されま

もっとみる
新羅の朝鮮半島統一の願いをこめた、雁鴨池の亀井水と善徳女王墓の四天王寺建立。

新羅の朝鮮半島統一の願いをこめた、雁鴨池の亀井水と善徳女王墓の四天王寺建立。


女帝の時代

日本で推古天皇が女帝として即位し、女帝の時代が始まると、やがて新羅でも善徳女王が登場する。
そして、中華でも歴史上唯一の女帝則天武后が出現し仏教国家を構築する。
東アジアでは、日本、朝鮮半島、中国と同時期に、女帝と仏教の時代が展開した。
そのさきがけとなったのは、推古天皇の摂政としての聖徳太子の社会福祉の構築でしょう。

新羅の庭園雁鴨池の亀井水

百済、高句麗が滅び、新羅が朝鮮半

もっとみる

壹と臺を間違えるのは相当間抜けです。三国志魏志倭人伝の版本を作った職人は間抜けだと、日本人は断定してきました。
東冶と東治のまちがい。これは、紙がすれて治に見えた、はありえる。東冶の東は沖縄で、ありえないから治だ。
東治という地名はないけど。
でも沖縄はありえない?なぜ?

卑弥呼さんが倭人の代表と考えなくてもいい。ローカルなオバチャンでもいいのだな。

卑弥呼さんが倭人の代表と考えなくてもいい。ローカルなオバチャンでもいいのだな。

卑弥呼さんの話になると、どうもむきになる人が多いようです。
卑弥呼さんを地域おこしに、なんて行政も多いですから、利害にかかわる大問題です。

ところが、卑弥呼さんは日本がわの記録には登場しない。中国の歴史書に一回だけ登場する。

で、まあ、なんというか。おこられるかもしれませんが、当時の日本列島では、無名であった。中国からは重要人物とみなされていたが、日本列島人には知られていない。

そこで仮説を

もっとみる
露天神=お初天神、曽根崎心中の世界と水の信仰、大阪観音霊場道行「恋を菩提の橋となし」

露天神=お初天神、曽根崎心中の世界と水の信仰、大阪観音霊場道行「恋を菩提の橋となし」

曽根崎心中、を検索したらFacebookさんのAIは

「お悩みごとがあるならだれかに相談しませんか」

と返事した

心中、という言葉はあかんねやね。

おみゃあ近松門左衛門を知らんのか!

気を取り直して。

大阪湾に砂州・ラグーンが形成されるなか、曽根州→曽根崎の、古代の天皇の神事八十島祭り、にかかわる信仰が根底にあるのではないか。

大阪、梅田の露天神、愛称お初天神。恋人の名所に、おじさん

もっとみる
さらに巨大な亀井水、大阪湾と琵琶湖はイザナミの御神体です。国産みの神の名がイ座だからこの国はイの国かな。

さらに巨大な亀井水、大阪湾と琵琶湖はイザナミの御神体です。国産みの神の名がイ座だからこの国はイの国かな。

イザナミの御神体?

大阪湾と琵琶湖。

夫のイザナギは、大阪湾では、国産み神話のえな、胎盤とされる淡路島の反対側の、一宮町の伊邪那岐神社にいらっしゃいます。微妙に距離をとっています。

琵琶湖でも、やはり微妙な距離をとる、多賀大社にイザナギは鎮座します。

イザナミの怒りは、夫のイザナギにはやはり恐い。

大阪湾は、長径と短径が、2対1のきれいな長楕円。これ、亀井の水面の形とそっくりなんです。

もっとみる
沖縄返還記念日に、古代沖縄の亀(ク)の道を偲ぶ

沖縄返還記念日に、古代沖縄の亀(ク)の道を偲ぶ

5月15日は沖縄返還記念日です。

さて、大阪ではハチャメチャになった万博にむけて、わーわ~言うとりますが。メタンガスの爆発は、どうとりつくろっても、あかんでしょ。災害時の避難計画もおざなりで、そんなとこ行くお方はいらっしゃるのやら。

日本で初めての万博は、明治時代の大阪勧業博覧会でした。その跡が、天王寺公園、動物園、新世界界隈です。その催し物、学術人類館をめぐり、ひともんちゃくがありました。

もっとみる
大阪名所一目お詣り聖徳太子の亀井水。水鏡朝日に光る亀なれば。

大阪名所一目お詣り聖徳太子の亀井水。水鏡朝日に光る亀なれば。

四天王寺のおみやげで、私のお勧めが亀の文鎮。

南部鉄の名工の作品です。

じつはこれ、私がお勤めしていたときに、馴染みの信者様が下さった、旅のおみやげでした。窓口で使っていたら大変な人気者に。亀文鎮の回りに御賽銭をおいてくださる。

私が退職したあと、製造元を調べて、仕入れはったようです。

次の写真は、明日香村観光案内所で売っていた、ミニチュア。地元の陶芸家の作品で、いろんなサイズがありました

もっとみる
笏の持ち方。聖徳太子の時代には笏はなかった。おそらく大型木簡だろう。

笏の持ち方。聖徳太子の時代には笏はなかった。おそらく大型木簡だろう。

笏の持ち方の作法。

原則として、右に持ちます。

写真1*おじゃる丸。正しい。

写真2*聖徳太子飛び出しくん。左右の向き二種類あるが、右向きのこの人は笏を左手に持つ、誤り。

写真3*長屋王邸宅跡出土木簡に落書きされた、当時の役人像。ダブダブの大きな袖口が流行し、手を隠すようになる。これでも、笏は右手に持つ。

写真4*法隆寺聖霊院聖徳太子像。両手で捧げ持つ板を、笏と解釈している。しかし、笏の

もっとみる
京都三条の檀王法林寺で沖縄芸能が里帰り

京都三条の檀王法林寺で沖縄芸能が里帰り

沖縄に念仏信仰をひろめた、袋中上人は京都の檀王法林寺のご開山。

中国、明への留学をこころざしたが果たせず、沖縄に三年逗留し念仏をひろめた。

この念仏が、沖縄の芸能と融合し、今日につたわる。

というわけで、袋中上人ゆかりの檀王法林寺で、シンポジウムと公演がおこなわれた。

本番の録音、撮影は禁止。

檀王法林寺と沖縄。HPより

四天王を祀る山門

京都の中世の念仏や芸能が、沖縄であらたな花ひ

もっとみる
昔の権威ある学者が四天王寺と聖徳太子は関係ないと推理した。戦後の発見を踏まえ、目の前の亀井水を見て、知識を新たにする。+写真集

昔の権威ある学者が四天王寺と聖徳太子は関係ないと推理した。戦後の発見を踏まえ、目の前の亀井水を見て、知識を新たにする。+写真集

科学は仮説に基づく厳密な論理である。

という説明を見て、仮説やからなんでもありか、と早とちりする人がいます。

仮説とは何でもありという意味ではありません。

資料や遺物をいかに説明するか、様々試行錯誤して、最も合理的な前提を仮説として明瞭にするのです。

しかし、仮説であるから、絶対ではない。

まず資料や遺物などがあります。その量も解釈も変わります。そこでまた仮説を再検証する。

聖徳太子は

もっとみる