鎌倉ノオト by LES ANGES

鎌倉レ・ザンジュのスタッフとして、鎌倉に魅了された一人としてこの土地で過ごしてきた私た…

鎌倉ノオト by LES ANGES

鎌倉レ・ザンジュのスタッフとして、鎌倉に魅了された一人としてこの土地で過ごしてきた私たちだからこそわかる鎌倉の魅力を、 このノオトに記していきます。

記事一覧

固定された記事

鎌倉ノオトとは

はじめまして。鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュです。ここでは、鎌倉ノオトを創刊するにあたって、私たちの想いと、鎌倉ノオトの中身についてお話ししたいと…

和食の技術を身近に楽しむ、鎌倉 六弥太のお豆冨ハンバーグ

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュがおすすめの鎌倉グルメを紹介する連載企画「 #鎌めし 」。第2回は鎌倉駅から徒歩2分、レ・ザンジュ 鎌倉本店からは徒歩30秒…

レ・ザンジュ西鎌倉店は、自然と調和したくつろぎの喫茶・洋菓子店

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュの店舗の魅力を深掘りする連載「 #レ・ザンジュノコト 」。第2回は、静かな住宅街にひっそりとたたずむ西鎌倉店をご紹介しま…

秋の定番タルトポワール作りは、ラ・フランスの管理から始まる

伝統の一品から話題の新作まで、レ・ザンジュが大切にしている商品を一つ一つ掘り下げて紹介する連載「 #あの商品ができるまで 」。第2回は、創業以来のレシピを忠実に守り…

鎌倉でしか買えないお土産4選【雑貨・ご飯のお供編】

旅行で鎌倉を訪れた人も、鎌倉周辺に住んでいる人も、せっかく鎌倉土産を選ぶなら「ここでしか買えないもの」が気になるところ。鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店レ・ザンジ…

鎌倉の桜貝を使った唯一無二のアクセサリーを、Lino Drops Kamakuraで

洋菓子店レ・ザンジュ 鎌倉本店は、鎌倉駅から徒歩2分。ここに店を構えるからこそ、駅近の素敵なお店とのご縁も少なくありません。連載「 #レ・ザンジュのごキンジョ 」は…

洋菓子店が辿り着いた「和」のモンブラン

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店レ・ザンジュには、創業当時から大切にしているメニューや、いまの気分にぴったりの新商品など、こだわりが詰まったお菓子が揃います。しか…

江戸時代から続く伝統農家の「ぶどうづくり」

レ・ザンジュの秋の訪れを告げる〈勝沼ぶどう園のタルト〉 2023年8月中旬、わたしたちはそのタルトに欠かせないぶどうを育ててくださっている、勝沼にあるぶどう農園「ぶ…

秋の鎌倉、名所と穴場5選!地元スタッフが本当は教えたくない厳選スポット

夏の暑さが落ち着いてきたら、秋の鎌倉でゆっくりと鎌倉散策はいかがでしょう。ビーチが盛り上がる夏とは一味違った魅力を満喫することができますよ。 ここでは秋の鎌倉散…

大切な家族のためにモノづくり。キッズパティシエがすごかった。

この夏、小さなお子様のいるご家族をご招待し、パティシエの仕事の要であるデコレーションケーキ作り体験の《レザンジュアカデミー》を開催しました。 初開催イベントの様…

鎌倉の地元民に愛される「普通のごはん」のお店、sahan

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュのスタッフがおすすめの鎌倉グルメを紹介する連載企画「 #鎌めし 」。記念すべき初回は、さまざまなメディアでも紹介され、1…

レ・ザンジュ鎌倉本店は、歴史が息づく喫茶・洋菓子店

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュの店舗の魅力を深掘りする連載「 #レ・ザンジュノコト 」。初回は創業当時の建築がいまも残される、鎌倉本店をご紹介します…

鎌倉のお菓子で夏を楽しもう。お土産やカフェタイムにおすすめのスイーツ

鎌倉を訪れたなら、何か食べ物をお土産に。何度か鎌倉を訪れていたり、人と違うものを探していたりするなら、老舗洋菓子店の新しいお菓子はいかがでしょう。 鎌倉土産にぴ…

サクサク、ホロホロ。あのブレッツェルをもう一度

レ・ザンジュには「ブレッツェル」という、創業以来大切にしてきたお菓子があります。一度は販売を終えてしまったこの商品を、もう一度お客様に届けたい。そんな想いから、…

混雑を避けて夏の鎌倉を楽しむ。地元民おすすめの過ごし方3選

超有名観光地の鎌倉は、お寺や海、絶景、食べ歩きなど定番観光コースならすぐに見つかるけれど、暑い夏、もう少しゆっくりと楽しみませんか。 鎌倉に店を構えて40年の洋菓…

鎌倉あじさい名所と穴場6選!2023年はいつまでが見頃?地元洋菓子店スタッフが解説

梅雨といえば、あじさい。日本でも有数のあじさいスポットとして知られる鎌倉は、見頃の6月になると観光客でいっぱいに。 見に行きたいけど混雑は避けたい…そんな方のた…

鎌倉ノオトとは

鎌倉ノオトとは

はじめまして。鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュです。ここでは、鎌倉ノオトを創刊するにあたって、私たちの想いと、鎌倉ノオトの中身についてお話ししたいと思います。

鎌倉ノオト創刊のオモイ私たちは長く鎌倉レ・ザンジュのスタッフとして、また鎌倉に魅了された一人として過ごしてきました。気付けば40年、今では老舗の洋菓子店となったレ・ザンジュですが、地域への貢献や恩返しと考えると誇れる大きなも

もっとみる
和食の技術を身近に楽しむ、鎌倉 六弥太のお豆冨ハンバーグ

和食の技術を身近に楽しむ、鎌倉 六弥太のお豆冨ハンバーグ

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュがおすすめの鎌倉グルメを紹介する連載企画「 #鎌めし 」。第2回は鎌倉駅から徒歩2分、レ・ザンジュ 鎌倉本店からは徒歩30秒、ランチタイムは行列の絶えない通称「鎌倉バーグ」のお店、鎌倉 六弥太さんです。

今回は、お会いする度に元気をいただく明るい店主の田所さんにお話を伺いました。六弥太のハンバーグには、田所さんの明るさに引けを取らない、お腹も心も満た

もっとみる
レ・ザンジュ西鎌倉店は、自然と調和したくつろぎの喫茶・洋菓子店

レ・ザンジュ西鎌倉店は、自然と調和したくつろぎの喫茶・洋菓子店

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュの店舗の魅力を深掘りする連載「 #レ・ザンジュノコト 」。第2回は、静かな住宅街にひっそりとたたずむ西鎌倉店をご紹介します。

海と山に囲まれた西鎌倉の豊かな自然と調和した店舗には、上質なお菓子を気取らずに楽しんでいただくためのこだわりが随所に散りばめられています。

西鎌倉店は、地元のお客様が気ままに立ち寄るお店レ・ザンジュのお店のテーマは、鎌倉の姉

もっとみる
秋の定番タルトポワール作りは、ラ・フランスの管理から始まる

秋の定番タルトポワール作りは、ラ・フランスの管理から始まる

伝統の一品から話題の新作まで、レ・ザンジュが大切にしている商品を一つ一つ掘り下げて紹介する連載「 #あの商品ができるまで 」。第2回は、創業以来のレシピを忠実に守り続ける秋のスペシャリテ、タルトポワールです。

レシピをなぞるだけでは作れない、熟練のシェフの技術が詰まった名作をまずはこの記事でご賞味ください。

秋のスペシャリテ、タルトポワールとはラ・フランスの旬に合わせて毎年11月中旬~12月中

もっとみる
鎌倉でしか買えないお土産4選【雑貨・ご飯のお供編】

鎌倉でしか買えないお土産4選【雑貨・ご飯のお供編】

旅行で鎌倉を訪れた人も、鎌倉周辺に住んでいる人も、せっかく鎌倉土産を選ぶなら「ここでしか買えないもの」が気になるところ。鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店レ・ザンジュに勤める地元スタッフが、隠れた名品を紹介します。

鎌倉土産にはどんなものがある?鎌倉土産と聞いて、真っ先に挙がるのはお菓子。鎌倉には有名なお菓子が数多くあり、レ・ザンジュの「プティ・フール・サレ」もおかげさまで定番の一つとしてよく紹介

もっとみる
鎌倉の桜貝を使った唯一無二のアクセサリーを、Lino Drops Kamakuraで

鎌倉の桜貝を使った唯一無二のアクセサリーを、Lino Drops Kamakuraで

洋菓子店レ・ザンジュ 鎌倉本店は、鎌倉駅から徒歩2分。ここに店を構えるからこそ、駅近の素敵なお店とのご縁も少なくありません。連載「 #レ・ザンジュのごキンジョ 」は、わたしたちの視点でご近所のお店の魅力をたっぷりご紹介する企画です。

今回お話を伺ったのは、鎌倉由比ヶ浜の桜貝を使ったアクセサリーを唯一無二の製法で手作りしている国内唯一の専門店、Lino Drops Kamakura(リノドロップス

もっとみる
洋菓子店が辿り着いた「和」のモンブラン

洋菓子店が辿り着いた「和」のモンブラン

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店レ・ザンジュには、創業当時から大切にしているメニューや、いまの気分にぴったりの新商品など、こだわりが詰まったお菓子が揃います。しかしながら、それら一つ一つの開発エピソードなどが表立って語られることは、多くはありませんでした。

そこで鎌倉ノオトでは、レ・ザンジュの人気商品を掘り下げて解説する連載「 #あの商品ができるまで 」を企画。一度食べたことがあるお客様もそうで

もっとみる
江戸時代から続く伝統農家の「ぶどうづくり」

江戸時代から続く伝統農家の「ぶどうづくり」

レ・ザンジュの秋の訪れを告げる〈勝沼ぶどう園のタルト〉

2023年8月中旬、わたしたちはそのタルトに欠かせないぶどうを育ててくださっている、勝沼にあるぶどう農園「ぶどうばたけ」さんを訪問。

販売を前に、生産者さんがどんな想いでぶどうを育て、わたしたちに届けてくれているのか。そのお話を伺ってきました。

山梨県勝沼町の最北、菱山地域のぶどう農家、ぶどうばたけさんはこちら

美味しいぶどうができる

もっとみる
秋の鎌倉、名所と穴場5選!地元スタッフが本当は教えたくない厳選スポット

秋の鎌倉、名所と穴場5選!地元スタッフが本当は教えたくない厳選スポット

夏の暑さが落ち着いてきたら、秋の鎌倉でゆっくりと鎌倉散策はいかがでしょう。ビーチが盛り上がる夏とは一味違った魅力を満喫することができますよ。

ここでは秋の鎌倉散策に外せない紅葉の有名スポットと、本当は教えたくない、レ・ザンジュスタッフお気に入りの穴場をご紹介します。

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュはこちら

秋の鎌倉で楽しめることって何がある?観光スポットに事欠かない鎌倉は、秋

もっとみる
大切な家族のためにモノづくり。キッズパティシエがすごかった。

大切な家族のためにモノづくり。キッズパティシエがすごかった。

この夏、小さなお子様のいるご家族をご招待し、パティシエの仕事の要であるデコレーションケーキ作り体験の《レザンジュアカデミー》を開催しました。

初開催イベントの様子を、レポートします。

お菓子作りの楽しさを。レザンジュアカデミー誕生のきっかけ

パティシエという仕事体験を通して「誰かのために心を込めて作る」、「お菓子作りって、楽しい」そう思ってもらえるような体験型のイベントを開催したい。

そし

もっとみる
鎌倉の地元民に愛される「普通のごはん」のお店、sahan

鎌倉の地元民に愛される「普通のごはん」のお店、sahan

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュのスタッフがおすすめの鎌倉グルメを紹介する連載企画「 #鎌めし 」。記念すべき初回は、さまざまなメディアでも紹介され、11月に12周年を迎えるお茶とごはんのお店、sahanさんです。

観光地の鎌倉で、地元のお客様のほうが多いというsahan。10年以上のあいだ地元民に愛され続ける理由を探るべく、店主の髙階さんに忙しい合間を縫ってお話を伺ってきました。

もっとみる
レ・ザンジュ鎌倉本店は、歴史が息づく喫茶・洋菓子店

レ・ザンジュ鎌倉本店は、歴史が息づく喫茶・洋菓子店

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュの店舗の魅力を深掘りする連載「 #レ・ザンジュノコト 」。初回は創業当時の建築がいまも残される、鎌倉本店をご紹介します。

細部に至るまでこだわり抜かれた店づくりの過程を知ることで、お菓子の味わいも少し違ってくるはず。レ・ザンジュをよく知るお客様も初耳のエピソードもあるかもしれません。

レ・ザンジュのテーマは南フランス・ニースの別荘鎌倉の姉妹都市が南

もっとみる
鎌倉のお菓子で夏を楽しもう。お土産やカフェタイムにおすすめのスイーツ

鎌倉のお菓子で夏を楽しもう。お土産やカフェタイムにおすすめのスイーツ

鎌倉を訪れたなら、何か食べ物をお土産に。何度か鎌倉を訪れていたり、人と違うものを探していたりするなら、老舗洋菓子店の新しいお菓子はいかがでしょう。

鎌倉土産にぴったりのお菓子の選び方鎌倉に店を構えて40年、地元ではお馴染みのレ・ザンジュが夏に楽しみたいお菓子を紹介します。お土産のほかに、カフェで楽しめる夏のスイーツもありますよ。

鎌倉土産にぴったりのお菓子の選び方人気観光地、鎌倉はお土産もたく

もっとみる
サクサク、ホロホロ。あのブレッツェルをもう一度

サクサク、ホロホロ。あのブレッツェルをもう一度

レ・ザンジュには「ブレッツェル」という、創業以来大切にしてきたお菓子があります。一度は販売を終えてしまったこの商品を、もう一度お客様に届けたい。そんな想いから、シェフの手によってごくわずかではありますが、不定期での販売を再開しました。

わたしたちの大切な味をこれからのレ・ザンジュの歴史に刻んでくために、ここに誕生秘話と再販への想いを綴ります。

サクサク、ホロホロ。レ・ザンジュのブレッツェルブレ

もっとみる
混雑を避けて夏の鎌倉を楽しむ。地元民おすすめの過ごし方3選

混雑を避けて夏の鎌倉を楽しむ。地元民おすすめの過ごし方3選

超有名観光地の鎌倉は、お寺や海、絶景、食べ歩きなど定番観光コースならすぐに見つかるけれど、暑い夏、もう少しゆっくりと楽しみませんか。

鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュのスタッフが紹介するのは地元民ならではのお店や楽しみ方。今度のお出かけやデートの参考にぜひ。

夏の鎌倉の魅力は寺や海以外にも地元民が愛する鎌倉は、名の知れた観光スポットだけではありません。暮らしやすい街としても人気な

もっとみる
鎌倉あじさい名所と穴場6選!2023年はいつまでが見頃?地元洋菓子店スタッフが解説

鎌倉あじさい名所と穴場6選!2023年はいつまでが見頃?地元洋菓子店スタッフが解説

梅雨といえば、あじさい。日本でも有数のあじさいスポットとして知られる鎌倉は、見頃の6月になると観光客でいっぱいに。

見に行きたいけど混雑は避けたい…そんな方のために、定番の名所から地元民だからこそ知っている穴場まで、鎌倉に店を構えて40年の洋菓子店、レ・ザンジュが厳選した6箇所を紹介します。

なぜ鎌倉にはあじさいが多いの?鎌倉は全国でも有数のあじさいの名所として知られますが、そもそもあじさいが

もっとみる