見出し画像

【2022年10月活動レポート】ブログPV数と収益。その他活動

今月も10月の活動レポートを書いていきます。
宇宙に入ったカマキリ」というブログを運営しています。
(前回の活動レポートはこちら

9月に新しい会社に勤め始めて2か月が経ちます。
未経験業界なのでメインの仕事にはまだ関われていませんが、前職のCAEの経験を活かして、CAE活用領域の拡大に向けて新たな取り組みをしています。

具体的には、
●OpenFOAM(流体解析オープンソース)
●Python
●ExcelVBA
などを頻繁に使っています。
というか社内でも使っていこうという活動をしています。

さて今月も「製造業仲間たちの活動レポート」をしていきます。

■自己紹介
・30代半ばの製造業勤務(開発部署でCAE解析)
・大学 理学部物理の修士卒
・ブログ記事月間約5万~9万PV(物理、Python、CAE解析など)
・Twitterフォロワー2125人(2022/10/5)
・2020年8月製造業ブロガーのコミュニティ運営開始(活動15名ほど)
・2021年3月製造業コミュニティの運営開始(約526名)

ブログPV数と収益

・ブログPV数:68,196PV
・notePV数:2,666PV
・アドセンス収益:5,605円
・その他アフィリエイト:1,742円
・ココナラ:5070円
・合計:12,417円

ココナラの支払い完了が溜まっているため今月は少なく見えています。
しかし、副業をさぼり気味で収益が停滞かちょっと落ちてきているのは事実です。
それもそのはず。収益が月3万~5万円で安定したあたりで新しい取り組みをしなくなってしまっていたので、当然のことかもしれません。
やはり、落ちる前に新しい取り組みを考えて種まきをしておかないと、既に咲かせた成果もいつか枯れるということですね_(._.)_

そうは言っても何もやっていなかったわけではなく、新しい領域の勉強を始めたり、本業の内容がガラッと変わったことで使えるスキルの幅が広がってきています。

活動内容

●OpenFOAMの記事投稿
●OpenRadiossの解説はじめる
●マーケティングの書籍

OpenFOAMの記事投稿

5年ほど前から趣味で勉強していたOpenFOAM(流体解析オープンソース)を本業でも使い始めているため、最近は力を入れて勉強しています。

CAE解析はメッシュが解析精度や安定性、解析速度にものすごく影響するためメッシュ作成の練習をしており、結構ハマりました。

その際にまとめたのがこちらの記事です。

フリーのCADソフトのFreeCADでの効率の良いモデル作成の方法もまとめました。


OpenRadiossの解説はじめる

2022年9月末にAltairが商用ソフトのRadiossがオープンソース化されるという衝撃的なニュースが流れてきました。
Radiossユーザーではなかったけど、LS-DYNAやPAM-crashなど衝突系のCAEソフトの有名どころは本業で使っていました。Radiossがオープンソース化されるということは自宅での解析の幅が広がるというものです。
ということで、早速インストールして使ってみてブログにしました。

まだ、あまり使っている人がいないので、みんなが使い始めたころに自分のブログ記事を参考にする人が現れるでしょう・・・・というのを期待して投稿しておきました。
先行者利益ってやつを狙います。新しい市場にいち早く参入すること、新しい市場を開拓していくことによる利益ですね。

そういう意味で、10/22(土)のオープンCAE関西の勉強会でOpenRadiossの発表をしました。
まだ「ちょっと使ってみました」程度です。

日本でOpenRadiossの情報がほとんどないので(海外にもあまりない)、自分が率先して記事を書いていこうと思います。

マーケティングの書籍

毎月1冊は書籍を紹介しようと思います。
今読んでいるのがこちら。

良いものを作れば売れるというわけではない、良いサービスを作ったら売れるというわけではない・・・というのがブログやココナラなど副業を通して痛感していることです。
●一貫性の法則
●人は物語(ストーリー)が好き
●欠点を事前に告知して、克服する提案
●お客は権威性に頼りたがる
●顧客には所有感を与える
●お買い得感を与える

など、「まあ、当然のこと書いているよな」って思う人もいるかもしれませんが、自分は違いました。

自分が出しているサービスの提供の仕方に工夫が必要だと思いました。
「これを買うとどういった悩みを解決するのか」というのを、文章だけでなく、絵でイメージさせることや、顧客が持っている潜在的な悩み解決なども提供できるのではないかと感じています。

今年後半、収益も少し停滞気味ですが、
9月から新しいことの勉強を始めて、またスキルが身に付きつつあるので、今から仕掛けて種まきしていきたいですね。

来月

来月、11月27日に技術士の1次試験があります。
今月は技術士の2次試験の合格のツイートが続々と流れてきて、自分も技術士を目指して頑張ります。

Twitter➡@t_kun_kamakiri
Instagram➡kamakiri1225
youtube➡https://www.youtube.com/channel/UCbG6_Q9ZRqqVT6YZOpcjDlQ
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
ココナラ➡物理の質問サポートサービス
コミュニティ➡製造業ブロガー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?